goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

表示の設計・評価のガイドライン

2007-05-08 | わかりやすい表現
1部 表示の設計・評価のガイドライン

序 生活用品の表示の設計・評価のための基本的な観点

●執筆にあたっての基本的な立場
1)使用者/ユーザの認知・行動特性に配慮する
2)開発設計と評価に反映できるガイドラインを提案する

●表示の設計・評価の基本的な観点
 以下、7つの観点を設定して、それぞれ独立に、ガイドラインを提案していくが、観点間には、ときには、トレードオフ(あちらたてればこちらがたたず)の関係が発生することもあること、さらに、コストなど外的な制約もあることは言うまでもないことなので、現場での活用にあたっては、別途の配慮も必要であることを、あらかじめお断りしておく。
1)誘目性(1章)
 目を引きつける
2)視認性・可読性(2章)
 見えて読めるようにする
3)弁別性・識別性(3章)
 他の商品との区別がつき、その商品であることがわかる
4)理解容易性(4章)
 操作の仕方をわかりやすくする(3ー1)
 説明をわかりやすくする(3ー2)
5)審美性(5章)
 表示が美しい

●表示要素
 日常生活用品は多彩である。用品によって表示要素はいくぶん異なるし、どの表示を強調するかにも違いがあるが、ほぼ、次のような表示要素が共通してある。
「文章要素」
会社名 製品名称 キャッチ(広告) 特長 用途 
使い方(使用量 操作) 注意 成分表示 バーコード
「ビジュアル要素」
会社ロゴ 出来上がりなど

●どの部分をどうするか
 本報告書では、基本的な観点別に章を構成し、それぞれの章において、もっとも関連する表示要素が適宜取り上げられるが、おおむね、次のような表に示されるような取り上げ方をすることになる。
 さらに、それぞれの観点や表示要素についてのガイドラインを述べるとき、購入時を想定するか、使用前、使用後を想定するかということもある。これについても、適宜、関連する個所でその旨を指摘することになる。

誘 視 弁識 理解容易性 審 購 使 使
目 認 別別 操 説  美  入 用 用
性 性 作 明  性  前 中
「文章要素」
会社名 ○ ○  ○       ○  ○    
製品名称 ◎ ◎  ○       ◎  ◎    
キャッチ ◎ ◎          ○  ◎     
特長 ◎ ○  ○ ◎ ○ ◎ ○
使い方 ◎ ◎
注意 ◎ ○ ○      ◎
成分表示 ○

「ビジュアル要素」                        
会社ロゴ ◎ ◎ ◎      
出来上がり ◎ ◎ ◎ ○ ○

購入 ◎ ◎ ◎
使用前 ◎  ○ ◎ ◎
使用中 ○ ○

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。