goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2016年07月01日 に書かれた記事

2017-07-02 | Weblog
2016年07月01日 に書かれた記事をお届けします。

呼吸

息を吸ったり吐いたりする呼吸。これが止まれば死にます。普段は、まったくなんの苦労もなく、1分間に20~30回くらいの呼吸を繰り返しています。おかげでなんの苦労もなく生きていけます。 
ところが、この呼吸、一定の範囲内ですが、自分の意志で簡単に止めたり早めたりすることができます。 ところが、ひとたび何かあると、意......
>続きを読む


知が力なりの時代 

知が力なりの時代 A.トフラーの名著「パワーシフト」(徳山二郎訳;扶桑社)に、こんな話がある。  
天照大神の時代の三種の神器とは、剣と勾玉と鏡であった。それぞれが権力(パワー)の源と対応している。
すなわち、剣は筋力と、勾玉は金力と、そして、鏡は(自分自身について知るための)知力と対応している


柔軟で面白い発想ができるようになるためには

柔軟で面白い発想ができるようになるためには  

「発想法」の本は掃いて捨てるほどあります。そんななかの何冊かを買い込んで、これは使えるというようなものを見つける努力はありです。 
ただ、これは、頭の中にあるものの素材(知識)を引き出し、あれこれつなぎ合わせて斬新なアイディアを発想するための手法ですので、素材が貧弱......
>続きを読む


希望」名言の心理学

「現代では、希望は華やかな所にあるのではない。傷つけられた生活のなかで、その場をしっかりと見つめ、その傷をいやす努力のなかにこそ、落ちつきのある堅固な希望が結ばれる。」(今村仁司)
「―――希望のあるところには必ず試練がある。---ただし、希望は数が少なく、おおかた抽象的だが、試練はいやというほどあって、おおか......
>続きを読む


元気づけ本」ポジティブマインド作り

「いつも「いいこと」が起きる人の習慣;自分を画期的に伸ばす19の法則」(トマス・レナード)
「いい言葉は、いい人生をつくる」 斉藤茂太
「名言力」大山くまお
「感動する脳」茂木健一郎
HAPPIER;幸福も成功も手にするシークレット・メソッド」(タル・シャッハー)
「Happy名言録;一瞬で人生が変わる」ひすいこうた......
>続きを読む




2015年07月01日 に書かれた記事

2015年07月01日 に書かれた記事をお届けします。勉強知識爆発というほど知識の量も増え、質も高度化したこともあり、それを学び取るのは、結構、面倒で大変な知的作業である。だからこそ、発達の早い段階から少しずつでも勉強に取り組まなければならないのである。洗濯機騒動やっと55センチの入口から入り洗濯機がきた2週......

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。