goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

思考の早期固定化の問題

2010-08-26 | 認知心理学
コラム「思考の早期固定化の問題」*********
 原稿書きや研究の構想を練っている段階では、論理的思考よりは、連想思考のほうが大事である。連想思考は、だいたいは、頭の中で展開される。あっちに飛んだり、まったく同じところを堂々巡りをしたりで、とりとめがない。
ワープロが出てきて困ったことは、こうした連想思考をワープロを目の前にしないとやらなくなってしまったことである。形にならない頭の中での連想思考より、ワープロにどんどん打ち込んで思いを固定していけば、いずれそれらが活かせるという気持ちが強くなる。
悪いことではないのだが、目に見えるものに思考が固着してしまい、発想が自由奔放に展開しなくなってしまうのである。
時にはパソコンを離れて、自由に連想を楽しむことも大事である。
************

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (桜香)
2010-08-26 07:22:45
帰路
とおりすがり

ちいちゃな
小料理屋さん(居酒屋さん?)


句会サークル?のたまり場?

パソコンをはなれ
和気藹々と
17文字の可能性を愉しむ妙齢のかたがた
が見える


そこに
子規なんていたら
すごいのでせうね

俳人のつどひ
なかなかイイですね



はいっf^_^;
廃人
徘徊
ぎゃあぁ~


(゜∀゜;ノ)ノ
ガンバリマス
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。