goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

過去の日別ランキング

2021-04-24 | Weblog
過去の日別ランキング
4月23日(金)250位2530PV |1039UU |3011600ブログ中
4月22日(木)255位1841PV |1028UU |3011243ブログ中
4月21日(水)249位1875PV |1085UU |3010921ブログ中
4月20日(火)239位1892PV |1065UU |3010628ブログ中
4月19日(月)210位2044PV |1190UU |3010346ブログ中
4月18日(日)401位1835PV |972UU |3010014ブログ中
4月17日(土)385位1732PV |946UU |3009706ブログ中

過去の週別ランキング
4月11日 ~ 4月17日320位10964PV |6484UU
4月4日 ~ 4月10日455位8963PV |5354UU
3月28日 ~ 4月3日545位10829PV |5184UU


トータルアクセス数
トータル閲覧数2896063PV
トータル訪問数836469


◆超記憶/直観像/閃光記憶]心理学基本用語

2021-04-24 | 心理学辞典

◆超記憶/直観像/閃光記憶(super-memory / eidetic imagery / flashbulb memory)
 縦横に配列された50個の数字を3分間見せただけで、そのすべてが自在に思い出せたり、1枚の写真を数秒見ただけで、その写真の細部まであたかも写真にとったかのごとく記憶してしまう人がいる。このような人を直観像保持者とよぶ。子どもには直観像保持者の多いことが知られている。また、われわれでも、異常な事件の発生を知ったときの光景を写真のフラッシュをたいたときのように鮮明に記憶していることがある。これが閃光記憶である。こうした「異常な」記憶を総称して超記憶とよぶ。一見すると、うらやましい記憶力であるが、生きていくうえでは、大事なことのみを選択的に覚え、不要なことは忘れるという側面も必要である。




◆注意集中(concentration of attention)」心理学基本用語

2021-04-24 | 心理学辞典

◆注意集中(concentration of attention)
 注意系と短期記憶との関係は、ガソリン
タンクとエンジンの関係にたとえられる。
ガソリンをエンジンに送りこんで車を走ら
せるように、注意を注ぐことによって短期
記憶の処理効率を高める。このようなたとえ
から、注意を処理資源と呼ぶこともある。
 一般には、注意を多く注げば、短期記憶での
認知機能の効率は高まる。しかし、緊急時な
どに見られるように、それが過度になると、
限定された処理範囲での処理は最大になるが、
複眼的な処理ができなくなる。
注意には、能動的な側面と受動的な側面とがある。
能動的な側面とは、みずからが、注意を向ける対象
を選び、どれくらいそれに注意を配分し、さらにどれ
くらい長く注意を持続させるかをコントロールすること
である。
 一方、「目立つもの」「興味のあるもの」「意味のある
もの」には、自然に注意が引き付けられるが、これ
が注意の受動的な側面である。
なお、注意系は、情動系とも密接な関係がある。
「おもしろいから注意が持続する」
「気分がすぐれないので集中できない」
といった日常的な体験のなかに、両者の密接な関係を見ることができる。
注意系を介して、情動系と認知(知的情報処理)系とが関係しあっているのである。