暑さが続きます
皆様にはお変わりございませんでしょうか
元気でやってます
テニス、卓球ができる幸せ
ブログが更新できる幸せ
心の元気作りの原稿が書ける幸せ
こんな幸せにひたりながら、のんびりやってます
暑さ厳しいおり、心身の健康にはくれぐれもお気をつけください
寝ること
食べること
怠けること
夏はこれに限ります
では、これからもよろしくお願いします
森 敏昭
7月14日 8:02 ·
教育の目標は健康な心を育てること。
健康な心の三条件は、
(1)偏見や妄想に惑わされない「正しい心」、
(2)他者と自己を尊重する「暖かい心」、
(3)困難にくじけない「強い心」。
隠喩(metaphor>
metaphorとは、「隠喩」と訳され、そのままカタカナで「メタファ」とも言われます。ここで使われる「隠喩」とは修辞表現的な「『~のような』を用いない『たとえ』」だけを表すのではなくて、もっと感覚・知覚的な「たとえ」を表します。metaphorの一例をあげると…会話中、あなたが「何か飲みたい」と感じた時、‘ノドが渇きましたね?’と言ったのに対して、‘はい、渇きました。’と相手が答えたらあなたはどう思うでしょうか?おそらく思わぬ返答に驚くはずです。あなたは‘何か飲みましょうか。’という返事を期待していたはずですから。あなたが言った‘ノドが渇きましたね?’という字句の裏に「何か飲みたい」という意味があるのを相手に理解されなかったためこのような会話の食い違いが起こるのです。(KT)
****
メタファーとはある事柄を他の事柄を通して理解し、経験することです。例えば、「鈴木先生は鬼なんだよ。」と友達に言われたとします。そうしたら、あなたが鈴木先生本人を知らなかったとしても、鬼のように厳しく、恐い先生だということがわかりますね。これは、鈴木先生という知らない人物を、すでに知っている鬼というものの持っているイメージに当てはめて理解しているということになります。つまり、鈴木先生を鬼にたとえて理解しているのです。このように知らない物事を、すでに知っている物事と関連付けて理解することを、私達は日常生活でよく行っています。これがメタファーです。私たちの思考過程の大部分はメタファーに基づいて成り立っています。また、メタファーは今までの自分の経験とは切っても切り離せない関係にあります。先ほどのたとえで、自分が鬼というものを知らなかったとしたら、鬼のイメージそのものがもてなくなってしまい、鈴木先生がどういう人かを理解することができないからです。このように、経験に基づいてメタファーは使われるのです。(SM)