心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

冷蔵庫の扉、全開」今日のミス

2017-08-19 | ヒューマンエラー
冷蔵庫の扉は、途中までだと、自然に閉まる。
全開(90度)まで開けると、開けたままになる。
それを1時間程度、やってしまった。
結構、このミス、過去にもやったことがある。
台所には、しばしば、出入りするので、破滅的になることは防げるが、
やりたくないミスである。
警告音の音量をもっと大きくしてくれると助かるのだが。
あるいは、設定できるのかも。


部活指導者

2017-08-19 | 健康・スポーツ心理学
カナダの高校の部活指導者のやっていること。
・教師兼コーチは能力にかかわらずにすべての生徒兼競技者と接触し、スポーツに関連したこと以外でも話題にする。
・スポーツのなかでは教師兼コーチたちは権威的役割をできるだけ少なくしようとしていると語った。その方法としては生徒兼競技者を意思決定に参加させることや、コーチングの方針の理論的根拠を説明する、などが行われていた
(市村操一FBより)
@@

日本では、ようやく体罰厳禁が一般化した(と思う)。
しかし、その先が見えない。
いたずらに、精神主義的言説での励まし、
むやみな(理論なし)のがんばりの強要
が続いているように見える。

高校野球の監督やコーチの姿や言説に希望を見出せそう。


2016年08月18日 に書かれた記事

2017-08-19 | Weblog
2016年08月18日 に書かれた記事をお届けします。


●感情と記憶」心理学基本用語

感情と記憶
・ポリアンナ原理(快原理) 快をもたらすものは、良く思い出される
・記憶の抑圧現象 不快なものは思い出されにくい
・状態依存記憶 うれしい時はうれしいことが、悲しい時は悲しいことが思いだされる(気分一致効果)


人材

終身雇用制では、新卒一括採用がコスト的には最も効率的らしい。従って、中途採用にはあまり目を向けない。結果として、「人材」という意識はあまりない。しかし、飲食店などのサービスの現場でつくづく思うのは、これほどの人材がなぜこんなところで働いているの?と思うような人材に出会う。自分が社長なら、スカートしたいと思うよ......
>続きを読む


傾聴の心得

まず、相手の気持ちそのまま受け止める(受容)」ことです。 たとえば、「つらいんですー>つらいのですね」「嫌いなんです!ー>嫌いなんだー」「わからないんですー>わからないんだー」となります。 
質問はもとより、 
指示や批判、そしてへたな解釈はしないことです。


オリンピック雑感

・敗者はマスコミにはほとんど登場しない
・したがって、へーそんな競技もあったのか、そんなアスリートのいたのか―となる
・解説者がどの局でも同じ  岩崎さん、山口さん、潮田さん<<すらすらと自分でも名前がでるくらいにしばしば登場する
・どの局でも似たような、いや同じ映像が使われている?
・観客席の空席が目立つ
・日本選手、大活躍のように見えるが、メ......

ともかく何かを変えてみる」ポジティブマインド

2017-08-19 | Weblog
ともかく変えると新しいものが出てくる
 
 うるさいことを言わずに、自分の今の心の習慣になんとなく不満があったり、これでいいのかなーという気持ちがあるなら、あれこれ「ともかく変えてみる方略」もありだと思います。小さいことでも、ちょっとした創意工夫で変えてみるのです。
・座右の書を思い切って変えてみる
・期間限定で、ネガティブ思考をあえてポジティブ思考に言い換えてみる
 
 この「ともかく変えてみる方略」の良いところは、心のマンネリを打破できるところです。さらに、改善の方向が見えてくるということも期待できます。



◆認知発達」心理学基本用語

2017-08-19 | 心理学辞典


◆認知発達(cognitive development)

認知機能は誕生の瞬間から、生得的に組み込まれた機構を使って、活動を開始する。光りに眼球は反応するし、動く物体を追視することもできる。生後2カ月くらいで、すでに意味のある絵のほうをよく見る傾向を示す。環境から膨大な情報を取り込んで、知識として長期記憶に貯蔵していく。これが初期学習である。しかし、なんらかの理由で、しかるべき時期に、生得的な機構を開発する環境刺激が与えられないと、後の認知発達に障害が起こる。この時期を臨界期と呼ぶ。言語習得の臨界期は2歳くらいまでとされている。

一定量の知識が貯蔵されると、その知識を最大限に活用して、さらに学習が進む。J・ピアジェは、この過程を同化と調節ということばでモデル化している。

同化とは、与えられた情報を貯蔵されている知識のなかに取り込むこと、調節とは、貯蔵されている知識の更新・変更によって情報を取り込むことである。

同化できる情報のときは「よくわかる」、調節を促す情報のときは「はてな」という主観的な体験をもたらす。同化と調節がほどよく行われているとき、知的に適応しているという。