心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2016年07月08日 に書かれた記事

2017-07-08 | Weblog
2016年07月08日 に書かれた記事をお届けします。

心理的尺度[心理テスト」とは

1)心は存在はするが見えない。それを研究するための手法の一つとして、開発された。
2)構成概念的アプローチの一つの具体的な技法として、心理尺度は開発された。
3)質問紙の一つであるが、一つの項目で一つのことを尋ねるのではなく、一つの構成概念に対応する多数の質問項目からなる。


1年前に書かれた記事について

gooのサービスで、メールに1年前の記事の要約<<とても見にくい、
読みにくいのだがが毎日届く。
せっかくなので、記事としてアップしている。
たぶん、ほぼ、1年くらいになるのだと思うが、
1年前の記事に、

そのまた1年前の記事が掲載されているのを見つけた。これを続けると、どうなるのかなー


相互扶助のネットワーク」女性ウオッチング

落ち込みが激しいときは、落ち込みそのものとの格闘が優先してしまいます。その原因にまでなかなか考えがおよびません。助けが必要です。自分なりの相談役、カウンセラーを普段から用意しておくとよいのですが、これもなかなか難しいですね。家族、友人関係をこの際、点検してみてください。この点、女性は実に巧みに相互扶助のネット......
>続きを読む


◆原因帰属理論]心理学基本用語

◆原因帰属理論(attribution theory)〔1991年版 心理学〕
あなたが、販売部長に昇進したとしよう。あなたは、その昇進は、自分の努力の結果だと思うか、自分に備わった能力ゆえだと思うか、それとも運がよかったからだと思うか、それとも昇進のための状況が整っていたからだと思うか。人間は、このように、何......
>続きを読む


2015年07月07日 に書かれた記事を

2015年07月07日 に書かれた記事をお届けします。
民主主義とポピュラリズム民主主義とポピュラリズムギリシャ、圧倒的多数で受け入れ否決。国民の既得権が守られる方を選択。当然。民主主義とポピュラリズムは一体なのだ。しかし、それは国外からの支援を前提。それが民意。民主主義はそれを是とする。首相も強気になれる。......
>続きを読む


名句

☆織姫も
纏(まと)ふ衣を
迷ふ頃

提供桜氏ありがとうございました

2016年07月07日 に書かれた記事

2017-07-08 | Weblog
2016年07月07日 に書かれた記事をお届けします。

義憤」ポジティブマインド作り

 「義憤」やや古臭くて、精神主義のにおいぷんぷんでやや扱いにくい言葉ですが、ここ1月くらいの就眠読書をした2冊「平将門(竜門冬二)」「下町ロケット(池井戸潤)」に触発されました。
広辞苑によると、「義憤」とは「正義・人道の行われないことを憤ること」。「平将門」は、親族による土地不当な収奪や国府役人の腐敗ぶりに義......
>続きを読む


他人に対して善を行うときは」名言の心理学

他人に対して善を行うときは、人間は自己に対して最善を行っているのである」フランクリン)@@善を行えば、まわりはポジティブになる。それが翻って自分をポジティブにする。さらになさけは人のためならず」ということもある。自分で自発的におこなうボランティアがおすすめ


NEWTON

コンビニの本棚にニュートンがあるのに気が付いた。へー、コンビニでもねーと思ってた。家に帰り、書斎の本棚をみたら、1冊だけニュートンのあのなじみの表紙が目についた。取り出してみたら、2001年10月号「ほんとうにやってくるロボット時代」特集。MITの研究者のインタビューで構成。そこになつかしいブルックスの名前。......
>続きを読む


試験」名言の心理学

一発試験の受験制度は「たった1日の試験にさえ合格すれば、人生変えられる(芦田の毎日ブログより)
@@
だから試験は、公平なのだ。だから試験は、選抜ミスをするのだ。だから社会が、活性化するのだ。

伝言ゲーム

2017-07-08 | 安全、安心、
 伝言ゲームは御存じだと思います。何人か並んでいるところで、端から順に短いメッセージを次々と伝言していくと、最後には、最初とはまったく異なるメッセージが出てきてしまう(ことの多い)遊びです。遊びならどうということはありませんが、仕事の現場で、こんなことになったら大変です。
 
 なぜこんなことになるかというと、
一つには、音声言語の信頼性が低いことを挙げることができます。「DとB」「上げると下げる」
「1と8」のように同音、類似音間の聞き間違えがその典型です。

 2つには、思い込みです。指示内容が現場の状況と整合しなかったりすると、解釈できる手がかりだけに基づいて「自分なりに」意味のあるメッセージにしてしまいがちです。そこに思い込みが入り込むことになります。

 3つには、単線型の一方向性のメッセージの流れです。誰かひとり伝言を次に回すのを忘れたり、あるいは、誤ってしまうと、もはや最初のメッセージを回復することはできません。階層的な組織での命令的な伝達では、とりわけこういうことがおこりがちです。

海底ケーブル

2017-07-08 | Weblog
衛星中継に代わり、テレビ中継や国際電話の約99%で「光海底ケーブル」が利用されています。その他にも、インターネットのストリーミング中継でスポーツの試合を観戦したり、その興奮を海外の友人たちとスマホのSNSで分かち合ったり、リアルタイムの通信が要求される金融取引などにも使われたりと、世界中の人々とリアルタイムでつながる社会を支える重要なインフラの1つが、光海底ケーブルなのです。(FUJITU JOURNALより)

@@

物理的にケーブルを海底に敷設するなんてねー。
でも、このコスト、誰がどのように負担するのだろう?


日常生活における目標の特徴

2017-07-08 | 教育


日常生活における目標の特徴は、3つ。
・多数ある
・状況によって変わる重要さの軽重がある
・関係のネットワークを作っている

たくさんの重さの違う目標がひもで複雑につながっていて、それが水を張った洗面器のなかに浮かんでいて、浮かんだり沈んだりしているイメージで考えるとよい。
・水面に浮かんできている目標が、意識化された目標
・水面の下のほうになればなるほど、目標達成が自動化されて無意識化された目標が多くなる
・洗面器が揺さぶられると(何か起こると)、ある目標が沈み、ある目標が浮かんだり、別の目標とあらたなリンクを張ることになる。

さて、目標構造をこのように考えると、たとえば、5キロダイエットは、
・それほど大そうな目標ではなく
・この目標群の水面近くに置かれた一つの目標に過ぎない

大事なことは、
・目標に向けての行動が定着(習慣化)するまでは、水面上に目標を浮かばせておくこと
 (目標の活性化と目標への漸進的歩み)
・周りの目標とリンクさせて、ダイエット目標だけを孤立させないこと
  例 「定時食事の厳守」「通勤での階段のぼり」など