goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

思考停止はまずい

2009-08-07 | 教育
思考停止はまずい  

 政治の世界は、唯一の答のない究極の世界と言えるかもしれません。そんな世界とはつきあいきれないと考える若者が多いようです。  
たとえば、2003年の衆議院選挙の投票率をみると、
20代前半が最低で32.5%、
20代後半が43.9%、以後、ずっと上昇し続けて70代前半の82.1%が最高になります。
ちなみに、このときの全体の投票率は、59.86%です。  

若者世代の投票率の低さが際立っています。  
「投票率の低さは、「政治家におまかせして安心」というあかし」と豪語していた政治家がいました。本当にそうでしょうか。  

むしろ、「唯一の答のない問題」をあれこれと考える面倒を避けたいという気持ちが低投票率に反映しているように思えてなりません。  

確かに、思考放棄、判断停止(エポケ)は、こうした面倒を避ける消極的な解決策の一つです。「下手な考え休むに似たり」です。  

しかし、こうした傾向が続くと危険です。愚民政治への道まっしぐらとなります。  
逆に、一見すると積極的な解決策のようにみえるのが、固定観念(「ステレオタイプ」)や疑似信念(信念ほどの正当性がない、単なる思い込みに近い固定した考え)による解決です。  

あれこれ考える面倒を避けて、すべてを唯一の固定化した視点からしか考えないというものです。「選挙になれば、なにがなんでも○○党に」というようなものです。  

これもタイプは違いますが、思考停止です。若者より、むしろ高齢者のほうに多いのが、このタイプです。でも、「あれこれ考えるのが面倒から」、このタイプまでの距離は意外に近いのです。  

こうしたことにならないために、唯一の答のない問題で、深い思考、柔軟な思考をトレーニングするのです。

耳かき

2009-08-07 | 心の体験的日記
先日のストーカー殺人のきっかけが
耳かき屋さん

きょうの朝日の夕刊にそ
実態が紹介されていた

実は、自分も、耳かきで苦労している
かかりつけの医院できくと、それは、耳鼻科でといわれる
たまりにたまってしまって何度か耳鼻科にいったこともある

最近は、それほどのことではない
妻が元気なら、妻の膝枕で頼めるが
それもままならないとなるとどうしていいかわからない
目下のところ、めんぼうを使ってしのいでいる

耳かき屋さんにいってみるかなー
若い女性のヒザ枕でやってもらえるらしいしなー


● 心の休息を効果的なものにするには [心を元気にする

2009-08-07 | ポジティブ心理学
● 心の休息を効果的なものにするには
 心の休息にも、頭の休息と気持ちの休息とがありますが、実際にはそれほどはっきりとは区分けできないので、ここでは、一緒に考えておきます。

① 多彩な休息を用意しておく
前にあげた図にあるような休息をできるだけたくさん用意しておいて、TPOに応じて取れるようにしておくのが良いと思います。

② 休息をスケジュール化しておく
 前に述べたように、心が疲労してくればくるほど、心の疲労に自分で気がつけなくなってきます。
 そこで、たとえば、10時になったら、コーヒーを飲む、1週間に3回は、ウオーキングをする、というように、休息するTPOを、あらかじめ決めておくのです。これによって、過度の疲労を防ぐことができますし、その時々で、自分なりの心の疲労の自覚ができます。

③ 仕事を持ち込まない
 私事になりますが、土日に10人くらいの仲間とテニスをしています。たぶん、暗黙のルールだと思いますが、お互いにどんな仕事をしているかは、ほとんど話しをすることはありません。
 ところが、それでもおかしいのは、しばしば、携帯電話がかかってきて、ゲーム中止ということが起こります。だいたい決まった人ですが、こういうのは、上手な休息とはいえませんね。

ポジティブ心理学の台頭

2009-08-07 | ポジティブ心理学
● 世紀の変わり目をとらえる眼力はすぐれた洞察力を持つ人にしかない。心理学者・セリグマンはその一人である。彼は、21世紀の心理学の人間観を、20世紀の「受動的で悩み苦しむ人間観(病理モデル)」から、「能動的で元気はつらつ人間観(健康モデル)」へと転換し、新しいポジティブ心理学の構築が必要なことを訴えた。

● 効果的なほめ言葉の使い方

2009-08-07 | ポジティブ心理学
●効果的なほめ言葉の使い方

① ほめ言葉をどんな場でどんなタイミングで発するかです
② ほめ言葉を言葉単独で無雑作に使わないことです。
③ 7つほめて、3つ叱る
④ 叱られても大丈夫という心の強さにも配慮する
⑤ほめ過ぎない
⑥ほめ言葉よりもほめる気持ちが大事


認識の道具としての言葉

2009-08-07 | 認知心理学
認識の道具としての言葉にも、自分の外の世界を知るためのものと、自分の心や振る舞いを知るためのものとがあります。
 外の世界を知るための道具としての言葉とは、たとえば、初めて行った外国第一日目に、その日、目にした事柄を日記に書くことを考えてみてください。たいていのことは言葉で表現できるはずです。それがその世界を知ることに他ならないのですが、しかし、よくよく考えると、言葉にならない世界も見聞したはずです。ほとんどの場合は、言葉にならない世界は無視されたまま(認識されないまま)にされてしまっていることにも気が付くはずです。
言葉が認識の道具として使われるというのは、こういうことです。言葉がないと見える世界も見えなくなってしまうのです。 
このことは、自分の心や振る舞いを知るための道具としての言葉でも同じです。
 心や振る舞いの複雑かつ微妙な動きのすべてをあなたは言葉で表現できるでしょうか。青年期まっただ中のあなたくらいの年頃になると、表現できない心や行動の世界が急速に拡大します。そのもやもや、不愉快さが青年期特有の心や振る舞いの混乱をもたらします。

写真
桜氏提供

動機づけとは

2009-08-07 | 教育
動機づけ

 運動がうまくなりたければ、練習して上達します。
 空腹を満たしたければ、食べ物を食べます
 仲間に認められたければ、人に好かれることをします。
 こうした行動を達成させる基盤になっているのが動機づけです。
 動機づけには、まず、欲求がなければなりません。何かをしたい、という気持ちです。心の中にある場合は内発的欲求、生理的、身体的な場合は外発的欲求、社会的な場合は社会的欲求と呼びます。いずれも欲求これが強いほど、目標への到達が早くなります。
 そして、その欲求達成の目標へと導くのが動機づけ、つまり賞罰です。強化過程と呼ばれます。目標に近づいているときには賞、目標から離れているときは罰を与えて、逐次、目標へと行動を導いていきます。
この賞罰を自分でやる(やれる)ときには、内発的動機づけといいます。外から、たとえば、親や先生によってやられるときには、外発的動機づけといいます。
外発的動機づけをあまり用いすぎると、自発的なやる気が失われることがありますので、注意が必要です。ほめてもらわないと何もしない、できないでは困りますね。

アクセスう数解析

2009-08-07 | Weblog
2009.08.06(木) 2196 PV 523 IP 1139 位 / 1271327ブログ
2009.08.05(水) 2898 PV 560 IP 973 位 / 1270876ブログ
2009.08.04(火) 2382 PV 582 IP 922 位 / 1270374ブログ
2009.08.03(月) 1780 PV 506 IP 1169 位 / 1269917ブログ
2009.08.02(日) 1963 PV 497 IP 1177 位 / 1269405ブログ
2009.08.01(土) 2898 PV 445 IP 1288 位 / 1268909ブログ
2009.07.31(金) 2596 PV 514 IP 1089 位 /

500台 底がための時期
夏休み明けへ充電の時期

皆様、すばらしい夏休みをお過ごしください
自分は、家でひたすらブログ更新です

愛読感謝です
理香ちゃんからも愛視?感謝(とのこと) です

唯一の答がない問題

2009-08-07 | 教育
唯一の答がない問題だとすると、それを解こうとしたり、考えたりするのは無駄なのでしょうか。  

実はここが難しいところです。  
昔、あのI.ニュートン(1642~1727)もまじめに挑戦した錬金術があります。金を人工的に合成しようとする試みです。  
現在の化学の常識として、それは不可能ということになっていますが、当時は、実現可能、つまり「唯一の答のある問題」と考えて、多くの人が挑戦してきました。それがもたらした膨大な無駄が、皮肉なことに、現在の化学の土台になっているのだそうです。  理工学系の問題には、今の科学の常識では、唯一の答えがない問題が実はたくさんあります。しかし、それはあくまで、「今は答がない」のであって、50年後、100年後はわかりません。こんな問題への果敢な挑戦がノーベル賞を生むのです。  

これに対して、「日本の教育をどうするか」は、どうでしょうか。 確かに唯一の答えはありません。ですから、そんな問題を考えるのは無駄と広言する人もいます。あるいは、面倒、嫌いと言う人がいます。  

しかし、それは、好ましいことではありません。唯一の答がない問題を「解こう」とするところにこそ、問題解決力のもう一つの真髄があるのです。  

唯一の答はありませんが、いくつかの答はあります。それぞれそれなりの正当性はあります。ここで、正当性とは、歴史的な視点から、比較文化的な視点から、宗教的な視点から、哲学的な視点から、経済的な視点からの正当性などなどです。  

人文社会科学系の問題の多くは、こうした特徴を持っています。好き嫌いはあるかもしれませんが、嫌いだからといって、そんなことを考えるのが無駄、面倒と決めつけてしまうのはどうでしょうか。