goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

了解しました

2008-11-08 | 心の体験的日記
メールマナーの一つに、
返信するとき、相手の内容を消すべし
というのがある。
たしかに、そのほうが、きれいだし、丁寧だとは思う
しかし、頻繁にメールのやりとりをしていると、
どの件を了解したのかがわからなくなってしまうことがある

自分は、したがって、もらったメールを下に残したまま
返信する
そして、以下なし******とやる

ところが、この以下なし******が、また相手には失礼になるらしい
相手のメールを否定する意味にとられるかららしい。

メールマナー、なかなか面倒なところがある

薬を飲む

2008-11-08 | 心の体験的日記
2種類の薬をそれぞれ1錠ずつ毎朝飲んでいる
ところが、一方はまだ5個残っているのに、
もう一方は2個
つまり、どこかで、同じ薬を2錠飲んだということ
やりそうな気配はあったが、やってしまったようだ
別々のところに入れておいて
取り出して飲むようにすればよいかも

錠剤が白くて区別がつかないのも問題



健康心理学

2008-11-08 | 健康・スポーツ心理学
◆健康心理学(health psychology)〔1993年版 心理学〕
心の障害や病気からの回復を手助けするのが、臨床心理学である。健康心理学は、心の不健康を予防し(精神衛生)、さらにはより健康な心をつくるにはどうしたらよいかを研究しようとする分野である。
自分の能力、状態を自分で知ることができる手立てを提供したり、さらには自分の感情を制御したり、緊張した状態からの脱出を支援する方法の開発が、研究上の主要な関心となる。心理学、医学、さらには教育学、社会福祉学などからのアプローチも期待されている。

5年前の今日

2008-11-08 | 心の体験的日記
●認知的体験 03/11/8海保
「デパートもせこくなった」
2つのデパートでポイントや買物券のサービス度が低下した。どんなにサービスしても、消費が高まらないからであろう。ほしいものはもうなんでもある時代への転換をデパートも認識する必要があるのかも。そうはいっても、安値志向も高品質志向もすでにあるとなると、どこをねらえばよいのか。
***++
08-11-7
デパート
今大変らしい
5年前からすでにその兆候はあったことがわかる
自分もデパートにいったのは、もう思い出せないくらい前
もっとも高島屋の通販はきわめてよく利用している

自分の本を買う

2008-11-08 | 心の体験的日記
学習力トレーニング(岩波ジュニア新書)がいくら探してもない
自分の本を自分のお金で買うなんて
なんとなく納得がいかない
だいたい、人にあげてしまってこういうことになる
ほかにもそんな本があったような気がする

一方では、たくさんあまっている本もある
重版のたびに出版社から送ってくれるから

ということは、この本は、あまり版を重ねていないということ