goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

老いゆえに遊びをやめるのではない。 遊びをやめるから老いるのだ。

2020-09-09 | 健康・スポーツ心理学
老いゆえに遊びをやめるのではない。
遊びをやめるから老いるのだ。
(バーナード・ショウ)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

遊びにはさまざまな効用がある。
ストレス解消
上達の喜び
ときには、勝利の喜び
仲間からの承認
みずから動く喜び
などなど
遊びをやめれば、老いるのは当たり前。
大いに、遊ぼう。とりわけ、老いを自覚しつつある人々こそ。
できれば、若い頃から遊べるもののレパートリーを増やしておくとよい。
たとえば、スポーツ。
思い立ってやろうとしても、技能を身につける体力も知力も衰えてしまう年代では、
遊べるようになるまでに挫折してしまうから。
しかし、あまりまじめに考えることもない。
たかが遊びなのだから。

スポーツにみる集団のタイプ

2020-09-02 | 健康・スポーツ心理学
●野球型集団 
それぞれメンバーのやるべきことが決まっているが目的は共有しているような集団
●サッカー型集団
一応はメンバーの役割は決まっているが、時には、役割の範囲を超えることが期待されている集団
●綱引き型集団
全員が同じことをできるだけ力一杯やることが期待されている集団 



プロ入りした超有名高校球児よ、どこへ?

2020-08-01 | 健康・スポーツ心理学

栗山監督「何?あの触りにいく感じ」清宮に怒り心頭 
(gooニュースより)
@@

昨年は、超人ともまごう高校球児のプロ入りでにぎわった。
でも開幕してみると、誰もまだ活躍ぶりが報道されていない。
あの剛速球投手。あれほど期待されていても、だめなのかなー

高校生レベルでは飛びぬけている、でも、プロでは通用しない
ということなのかなー
きびしいねー



一日誰とも話さなくて大丈夫(鹿目将至著)

2020-07-31 | 健康・スポーツ心理学
今朝の新聞の一面下の本の広告
買ってみるかなー?

・ひとりの重たい毎日にサヨナラする
・精神科医がやっている猫みたいに楽に生きる5つのステップ
・おこもり生活の不安やプチ鬱がスーっと軽くなる、現役精神科医が実践する超簡単テク39!!



一日2千歩

2020-07-25 | 健康・スポーツ心理学
朝、雨の合間を狙って、散歩。
しかし、だめだった。
あえなく1600歩で退散。
残りの400歩は家の中循環で達成。
でもねー、家の中ぐるぐるもなんだかおかしいねー
まーこれもあと数日。
夏晴期待で、ここは巣籠で心身の調子を維持だなー。



池江璃花子氏のあいさつ、すばらしいあいさつでした!!やや長い引用、お許しください

2020-07-25 | 健康・スポーツ心理学
ーーー本当なら、あしたの今頃、この国立競技場では、TOKYO2020の開会式が華やかに行われているはずでした。
ーーー
 私も、白血病という大きな病気をしたから、よく分かります。思っていた未来が、一夜にして、別世界のように変わる。それは、とてもきつい経験でした。
 そんな中でも、救いになったのはお医者さん、看護師さんなど、たくさんの医療従事者の方に支えていただいたことです。身近で見ていて、いかに大変なお仕事をされているのか実感しました。しかも今はコロナという、新たな敵とも戦っている。本当に感謝しかありません。ありがとうございます。
ーーー
 スポーツは、人に勇気や絆をくれるものだと思います。私も闘病中、仲間のアスリートの頑張りにたくさんの力をもらいました。今だってそうです。
ーーー
 ただ、一方で思うのは、逆境からはい上がっていくときには、どうしても希望の力が必要だということです。希望が遠くに輝いているからこそ、どんなにつらくても前を向いて頑張れる。私の場合、もう一度プールに戻りたい。その一心でつらい治療を乗り越えることができました。
 世界中のアスリートと、アスリートから勇気をもらっている全ての人のために。1年後のきょう、この場所で希望の炎が輝いていてほしいと思います。
 競泳選手 池江璃花子。 
(時事comより)


お勧めユーチューブ「東京成徳大学・石隈先生の名講演」

2020-07-24 | 健康・スポーツ心理学
寅さん・ハマちゃん・右京さんに学ぶ 人とつながるオンリーワン | Toshinori Ishikuma | TEDxTsukuba

TEDx Talks
人気映画「男はつらいよ」や「釣りバカ日誌」,「相棒」を題材にしにて、人とのつながり方を論じる。 学校心理学の第一人者アラン・カウフマン... 

なお、故人ではありますが、東京成徳大学・国分先生の連続講演も
ユーチューブにアップされています。

ついでに、小生の「心を元気にする習慣づくり」と題した連続講義もユーチューブにアップしてあります。
https://www.youtube.com/results?



おすすめブログ「PSYlabo

2020-07-11 | 健康・スポーツ心理学

PSYlabo

@psychologylabo

新着記事: 【兵庫】県警察職員・心理相談(常勤)8/21 http://psylabo.com/?p=66415  公式ページ:

PSYlabo
臨床心理士、心理士、心理学に関連する情報をまとめています。ニュース、求人、研修、学会情報など。お役立てください。多くの方に見ていただきたい情報などあればソースとともにご連絡ください。
psylabo.com



午前10:00 · 2020年7月10日·PSYlabo




集中力自己診断テスト

2020-07-04 | 健康・スポーツ心理学
集中力自己診断テスト
2006-10-01 | 認知心理学

集中力自己診断

1章 根気力
( )いらいらすることはあまりない
( )落ちつきがある
( )即決しない
( )つかれを感じない
( )同じことを続けてもあきない
( )まじめな方である
( )気分のムラはあまりない
( )あきらめるのが嫌い
( )じっくり考える
( )何事もマイペースでやる

2章 一点集中力
( )気分の切り替えが早い
( )仕事や勉強を次々と片づけていく方である
( )すぐに仕事や勉強にかかれる
( )まわりが気にならない
( )資料や参考書がそろっていなくとも平気
( )てきぱきしている
( )一つのことに打ち込む方である
( )時間を忘れてしまうことがよくある
( )一つのことをしていると他のことを忘れる
( )自分を集中させる方法をいくつかもっている

3章 リラックス力
( )新しい環境でもあまり緊張しない
( )気が散って困るということはない
( )まわりが気にならない
( )楽観的である
( )新しいことにすぐなれる
( )自分なりのペースがある
( )音に神経質ではない
( )見知らぬ人が近くにいても気にならない
( )物事にこだわらない
( )仕事が楽しい

4章 瞬発力
( )がんばりのきく方である
( )やるべき時がこないとやらない
( )短い時間でたくさんのことができる
( )スリルのあることが好き
( )体力に自信がある
( )一人になるのは平気である
( )計画通りに進まなくとも気にならない
( )試験に強い方である
( )締切りが過ぎても気にならない
( )ストレスに強い

5章 発想力
( )むずかしい問題を考えるのが好き
( )何かと工夫をする方である
( )よく質問をする
( )とことんつきつめる方である
( )新しい製品がすぐ買いたくなる
( )パズルが好き
( )あきらめない
( )機械を分解するのが好き
( )提案するのが好き
( )一人の方が好き



過度の一点集中によるミスを防ぐ集中対策

2020-07-01 | 健康・スポーツ心理学
過度の一点集中によるミスを防ぐ集中対策
①7;3の法則を心がける
 遂行レベルと集中力の間には山形法則が知られています。いわば、「ほどほどが大事」法則です。
 この法則でとりわけ大事なのは、一つには「ほどほど」のところで最大のパフォーマンスになること、2つは、右端で集中するほどパフォーマンスが低下することです。
 集中力神話の一つ「集中せよ。さすれば何事も成し遂げられる」は、集中力が低下しているときには有効な檄ですが、あるレベルを超えるとかえってパフォーマンスの低下をきたすのである。
 そこで、日常的な集中力管理の心がまえとしてのおすすめが、「7:3の配分法則」です。10の集中力のうちの7を仕事に、あとの3割を集中力の管理や心身の管理用に取っておくのです。
 その管理用の集中力で何をするかというと、
自分自身の今の状態を監視し、制御するのです。
・今かなりいい調子で仕事しているなー(モニター機能)
・すこし集中力がきれてきたら一休みしよう(コントロール機能)
となります。自分を一段上から眺めるのです。これは、メタ認知と呼ばれていますが、これによって、過度の集中力の発揮によるミスを防げることになります。
 なお、メタ認知力を高めるためには、普段からみずからの心の冷静にみつめる習慣をつけておくことです。集中状態のメタ認知だけでなく、たとえば、ヒヤリハット体験をしたら、そのときの自分の心や振る舞いがどうだっかを内省するようにするのです。

②他からの助けを借りる
 集中力の発揮はすぐれて個人的な世界のことです。外からはなかなか見えないところがあります。同じようにパソコンに向かって仕事をしていても、ゆっくりのんびりの人いるし、しゃかりきの人もいます。そんな中でも、過剰集中状態でいつも仕事をしてしまう人は、周りにそのことを指摘してくれる人がいると助かります。あなたが部下の仕事ぶりを監督する立場なら、こうした観点からの見守りもあってよいと思います。



 

公認心理師も「公認されつつある」

2020-06-29 | 健康・スポーツ心理学
心理職求人情報館

@shinri_class

一宮市職員採用試験【実務経験者_公認心理師】(常勤職員) 8/14締切

@@
臨床心理士が、これまでの心理学の中でよく知られた資格(民間)だったが、
2,3年前から国家資格として別途「公認心理師」制度ができた。
はやくも認められつつあるようだ。
関係者の頑張りに敬意を表したい。
そして、どんどんこうした活躍の場が増えてほしい。

「参考」
文部科学大臣、厚生労働大臣指定試験機関・指定登録機関一般財団法人 
日本心理研修センター  
http://shinri-kenshu.jp/guide.html 








土足厳禁に理も利もあり

2020-06-25 | 健康・スポーツ心理学
アメリカの家屋では、土間がない。
外から靴をはいたまま部屋に出入りする。
内外を厳密に分ける日本人にはとても我慢できない(不潔さ)である。
コロナパンデミックのこの時期、考え直してほしいものである。

衛生文化の違いが気なる。

「参考」NHKニュースより
町の商工会によりますと、新型コロナウイルスの感染が世界中で拡大する中、室内で靴を履く習慣がある海外の国や地域から、感染防止のためにスリッパを購入したいという問い合わせが相次いでいるということです。


マンガ 心なき心理療法室 臨床心理士が描く心理療法マンガ 「おすすめブログ」

2020-06-07 | 健康・スポーツ心理学
https://counseling-comic.hateblo.jp/ 
乙生弦吾
最新記事
  • 人は聞いてもらいたいことを聞いてくる
  • 「これだから○○は」という台詞の役割
  • ロジャースの三原則③『共感』
  • 認知症検査 年齢を聞かれたら
  • 「ありがとう」は魔法の言葉?