ヤマトトトヒモモソヒメ徒然記

たわいのない日常事をしたためております。

三四郎

2013年05月31日 19時31分17秒 | 日記
最近読んだ本に三四郎がある。

ずっと昔、10代で買っていた本。

岩波の文庫本でもうすっかり黄ばんでいた。

原文だったので、少し読んで根気がなかった昔と比べ、今はすんなりと読むことが出来た。

明治の言葉で書かれていて難しかったが、青春物というよりは大人の恋愛物のような・・・

一人の女性に三四郎も他の研究者や画家も惹かれるが、彼女は思う人からは思われない人・・・

慕う男性も多い中、ある時兄が進める人と見合いをしてすんなり、結婚することとなる。

翻弄された男性のなんと多いことか・・・

思う人には思われず・・・ある日突然の彼女の選択に驚いたりした・・・

彼女は思いを断ち切るために結婚したのだろうか?

三四郎も彼女を慕っている若者の一人だが、彼女の気まぐれに翻弄した一人でもあった。

いろんな人の思いを巡らして、ごく平凡に一日一日過ぎていく。

まるで何事もなかったように、平凡にみなが元に戻って行った。



原文なので、意味が今現代の言葉ではわかりずらいこともあるけど何とか読みました。

夏目漱石の初恋の思い出なのかな?とも思いながら・・・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年05月30日 12時59分44秒 | 日記
今日の大阪は

駅から会社まで自転車なので雨は非常にうっとうしい。

午後からはれるといいのだけれど・・・

もうじき6月梅雨時期。

駅から歩くと20分位かかるので自転車に頼りっぱなしですが・・・

UV対策しないと手が日焼けしてかなわん。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土日

2013年05月27日 11時16分57秒 | 日記
土日はどこにも出なかった。

ずっと、DVDやテレビ鑑賞。

ボランティアでも、暇な日曜日はしようと思います。

市民センターにはたくさんのボランティア募集があり、病院や福祉センターなどなど

交通費は事故負担。お昼は場所によって提供されることもあるようで・・・

暇な日はボランティアに行こうと・・・



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博のお花

2013年05月23日 17時15分32秒 | 日記
この前アップしなかった万博の花がありますので、

掲載します。






斑点のあるお花





変わったチューリップ





色が素敵なポピー





5月晴れすてきな一日でした
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大乗五蘊論

2013年05月18日 11時59分56秒 | 日記
興福寺で月1回大乗五蘊論の講座が開かれる。

わからないまでも参加している。

今回で2回目。

先生は花園大学の師先生


「唯識三十頌」を坊さんと一緒に唱えて講座は始まる。

第1回目からこの「唯識三十頌」は坊さんが言葉を覚えるための最初のテキストであったことが定説と今はなっていることをあげられていた。

第2回目は

「五位百法」についてであった。

「色」とは修行者の主観的な身体、イコール唯識
すぐそこで起きている目や肌で感じる境い目

そこだけに感じること

修行者のための世界の分類方法ではと言われていた。


どちらも修行者の為の法であることを説かれていた。

衆生を救う考えはその頃なかったのかも?

玄奘三蔵がインドから持ってきた唯識の説ですから・・・



昔習った教科書を紐解くと、

玄奘の弟子の中で唯識説に関してもっとも研鑽を積んだのが 基で

、特に「成唯識論」を中心に唯識解釈を推し進め、法相宗を開いた。

唯識説は従来の中国思想にない新しい心の分析の理論をもたらした点で大きな影響を与えたが、煩瑣な理論と宗教的な閉鎖性のために、中国ではまもなく衰え、むしろ日本で長く受け継がれることになった。




法相宗は世襲制のようでして、藤原氏の庇護の下発展したが、江戸時代は火事があってもなかなか再建できないという苦難の時代もあったようです。

法相宗の僧侶が亡くなると、曹洞宗や浄土真宗のお寺の僧侶が葬式をするらしい。

墓や葬式をしない宗教のようで、閉鎖的といわれるのはそのことなのか?

藤原氏の氏寺であったという擁護のおかげで現代まで続いているのかな?



修学旅行生の拝観料や国宝館、いまの南北円堂の特別拝観料も収入源なのかな?

でもそのおかげで初期の貴重な宗教が現在日本にあることに感謝します。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする