不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ヤマトトトヒモモソヒメ徒然記

たわいのない日常事をしたためております。

お綱祭り  H30.2.11

2018年02月24日 15時03分00秒 | 日記
お綱祭りはどんな祭りだろう。

広瀬神社の砂かけ祭りとどっちか迷いましたが、お綱祭りのハイキングに参加。

行きたかったホケノ山古墳がコースに入っていました。

ホケノ山古墳が正しい卑弥呼の墓ではないかという橿考研の方の講座を聞いて、その構造の複雑さからも、すごく日本の古代に名をなした人ではないかと思っていました。

箸墓の近くだそうで、まだ行ったことがありませんでした。

場所がわからないので参加しましたが、お綱祭りが衝撃的でした。






スサノオ神社の雌綱です。

行ってみてわかりました。砂かけまつりはニュースになることが多いですが、

この祭りはきわどいのでテレビ放送はどうでしょうか?







素朴な古代からのお祭りです。

古代から子供たちはこの中で自然に年齢を重ねていくのかと思いました。





到着したときに春日神社に置かれていた雄綱です。

神主が8回位、雌綱のあるスサノオ神社に用意はいいか、縁結びのため何回か足を運んでいました。

お祭りが終わり、楽しみのホケノ山古墳へと向かいました。








小さくてあの中にあの複雑な構造の埴輪が埋まっているのですね。

巻向周辺の古墳を巡り、1日を終えました。




相撲の発祥地という伝承地が残っているようです。



にほんブログ村

にほんブログ村





にほんブログ村


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼のまな板 飛鳥村を行く

2018年02月20日 19時41分41秒 | 日記
欽明天皇陵を出て北に向かうと

鬼のまな板がありました。





何に使ったものなのだろう。

また西北へ向かうと甘樫丘が見えてきます。



それにしても寒い日が続きました。

今日は少し暖かいようです。

続きは後日。



にほんブログ村

にほんブログ村





にほんブログ村


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欽明天皇綾 と 吉備姫王墓の猿石

2018年02月15日 06時41分15秒 | 日記
飛鳥に行ったときの写真です。


欽明天皇綾は初めて行きました。










継体天皇と手白香皇女との息子で、継体天皇が入り婿して儲けた、大和王権の血筋を引く王でもあります。

横に推古天皇母の吉備姫王墓があり、猿石がありました。






このあと鬼のまないた、甘樫の丘へと向かいました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裸足の皇女   蘇我赤兄のお話

2018年02月12日 13時39分39秒 | 日記
蘇我赤兄ってよく蘇我氏系譜を見ると出てくる人ですが、なにした人?

って思っていました。

この短編小説を読んではっきりとわかりました。

有馬皇子の皇位奪還を図った人。天皇側からすると謀反人なのですが、うまくその罪は免れて政治の中心に返り咲いた人ですが、

最後は甚だ切なくも悲しい話でした。

思っていたストーリー展開と違い、はっとして終わり、最後は身震いがしました。

永井路子さんの本です。

「美貌の女帝」元正天皇の本も買ったので、次はこちらを読みます。

奈良検定でも問題にあった作品です。




大津皇子のイメージは文武両道にすぐれ、人望の厚い、将来を嘱望された人。

この本ではそれほどの人物?  でなく書かれていましたが・・・

草壁皇子なきあとは皇位継承第1位ではないですか?

こんな最後になるなんて・・・

儚く短く悲しくも権力とはそういう禍々しいものなのかもしれません。


にほんブログ村

にほんブログ村





にほんブログ村




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛城の麓を行く H30.1.28

2018年02月06日 18時41分12秒 | 日記
この前  5.6世紀の葛城と交通路という講座を、葛城市歴史博物館でされていたので行ってきました。

とっても興味あることばかりで、楽しめました。

葛城氏が握っていた、街道や川の利権を大和王権が掌握し、大和統一を果たす要となった。

竹ノ内遺跡

物資集積拠点としての竹ノ内遺跡や、竹ノ内峠越えの奈良県出入口付近に展開された。

河内方面から運びこまれた物資を集積する拠点としての性格を有していた。

情報やら文化は川や道を通して運ばれるので、その意味合いも大きかったのではないかと思いますね。

紀州方面の話も楽しめました。

朝鮮半島とゆかりのある、武具が古墳からも出る地域です。川を伝えば、大和に入れる地理的な場所にもありますが・・・

製塩土器が紀州から大和へ運ばれているみたいです。

紀州に抜ける道も、当時の大和には貴重な道だったのではないかと思われる。分化して考えるよりは総合的に関西を考えるとまた違う見方もあるのですね。

大和川や道の役割も古代を考える上で大切なことなんだと思いました。


日本と朝鮮半島とは古代どんなつながりがあったのかも興味がわきました。

高句麗やもっと前の人たち、1,2世紀頃やもっと前から暖かい方面への民族移動があったのでしょうか?

それともすこしづつ少人数で移動してきたのでしょうか?

韓国ドラマを見ていると、雪はそうでもないですが、とにかく寒そうです。こんな寒いところから日本に来たら天国に思えたのではないでしょうか。

やらの扱いも日本にはあまりありませんし、あっても半島ほど過酷ではなかったでしょう。

寝屋川の古墳も朝鮮半島の影響があるようです。ほとんどあちらの影響がなかった地域なんてないのではないでしょうか?

少なくとも今の半島人とは民族が違ったのではないでしょか?

百済が日本だったのか?日本が百済だったのか?

いろいろ興味も尽きません。


にほんブログ村にほんブログ村


p>


にほんブログ村



にほんブログ村


にほんブログ村





にほんブログ村


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする