goo blog サービス終了のお知らせ 

平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2270 宗教と科学の進歩

2021-07-09 11:04:59 | 日記

アメリカの新聞に、
「アメリカ国民の4割は、今も進化論を信じていない」
と言う記事が、載ることがあるようだ。
7月4日の日曜日、日経の『文化』面、「うたごころは科学する」を執筆されていらっしゃる、歌人で情報科学者
の坂井修一さんが、「進化論と宗教」の中で述べられており、ビックリした。
アメリカ人の8割は、キリスト教徒。
キリスト教を信じる方々の中には、創造主である神が、世界を創った、という「創世記」に示されていることが、
絶対正しい、と信じているから、「今の生物は、世代を経る中で、環境に合わせ生き残るために、変化してきた」
という、進化論を信じないのだそうだ。その中には、社会的に影響力がある国会議員や科学者も含まれる、とのこと

そう言えば、コペルニクスが唱えた地動説を天体望遠鏡で観測し、地動説が正しいことを主張、イエズス会の宣教師
たちに宗教裁判にかけられ、1633年に、ガリレオの説は、異端説と断定された。
ガリレオは、終身禁固刑に処されたが、「それでも地球は動いている」と言った、らしい。
350年経った、1983年、ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世は、「ガリレオ裁判は誤りだった。ガリレオが正し
かった」と表明、ガリレオの無罪が確定された

昨今、「デザイナーベイビー」と言って、遺伝子操作で、好みの子供(=秀才で性格良く、眉目秀麗でスポーツ万能)
が作れることが現実味を帯びてきた

創世記を書いたとされるモーゼもビックリしているのではないでしょうか。
坂井先生は、
「親の自慢の『デザイナーベイビー』が本当に幸せになれるかどうか、人間性豊かな人に育つかどうか、違うような
気がする、むしろ、才能も性格も凸凹のある人間の方が、試行錯誤を繰り返しながら面白みがある毎日を過ごし、
彫の深い人生を歩むのではないか。
理想的な進化など存在しないという事になりそうで、『デザイナーベイビー』のことでは、宗教も科学もいがみ合う
必要もないのではないだろうか

と、結んでいらっしゃいました。
試行錯誤を繰り返している「緊急事態宣言やまん延防止」は、面白味どころか、不信をばらまいている。
創世記のモーゼだって、怒っているでしょう

ウォーキング中に出会った花。桔梗が満開。桔梗は明智光秀の紋所。英語では、咲く時につぼみ
が風船みたいなことから、「バルーンフラワー」。
桔梗は、NHKラジオ深夜便によると、9月13日の誕生日の花。花言葉は、変らぬ恋、気品。

7月9日「今日は何の日カレンダー」より ジェットコースターの日、クジラの日(毎月)
●ほおずき市(~10 東京都・浅草寺、今年はコロナで中止)
▲江戸に夏雪、降る(陰暦6月1日)。驚いた江戸町民は本郷に神社を建てて富士山の神をまつり、6月1日を
例祭に(1615)▲幕府、日章旗を日本国総船印に制定(国旗として正しく制定されるのは1870年)(1854)
▲第1回ウィンブルドン・テニス開催(1877)▲上田敏、没。41歳(1916)▲東京YMCAに初の温水プール
オープン(1917)▲森鴎外、没。61歳(1922)▲モンゴル人民共和国独立(1924)▲トーキー映画、昭和天皇が
初視聴(1925)▲東京・後楽園遊園地オープン。ジェットコースターが初めて日本に登場(1955)▲徳島ラジオ商
事件の富士茂子さんが無罪。刑事事件初の死後再審無罪(1985) ▲アフリカ連合が発足(2002)▲南スーダンが
スーダン共和国から独立(2011)▲ベネッセ個人情報流出事件発生(2014)▲ジャニー・喜多川死去(2019)