
昨日、3日に、熱海温泉地で、記録的な大雨で土石流が発生、お二人が亡くなり、20人が安否不明、
土石流で流され崩壊した家屋は100~300。
昨年の、今日7月4日は、熊本で、球磨川氾濫、土石流発生、22人の死者、11人の行方不明など、
甚大な被害が出ている。
梅雨が終わる頃と、台風シーズンの頃、災害列島日本では、恒例行事のように、毎年、豪雨が暴れまくる。
昨年は、7月31日までに、熊本の九州~西日本~東北地方まで広い範囲で、2018年には、広島・岡山
など西日本各地で、甚大な被害となった。
1昨年(2019)は、10月の台風シーズンの豪雨で、私の故郷長野で、「千曲川」が氾濫、家屋やリンゴ畑など
泥水で壊滅状態に、また、北陸新幹線車両も水没、膨大な被害となった。
同じ2019年の10月末には、千葉で鉄塔が倒れたり、屋根が吹き飛ばされたり、福島など、豪雨で河川が
氾濫、大被害となった。
3年前、料理教室の旅行で、熱海・伊豆山神社にも参拝した。バスで熱海駅に向かった途中の急坂を、土石流が
轟音とともに、流れ下ったのだ、と想像し、息を呑む思いです。
TⅤで何回も放映されている「土石流」の凄さは、3.11東日本大震災の大津波を思い出します。
人間は、大自然の脅威の前に、無力であることを痛感させられる。
人間が、環境破壊して、大自然の脅威を加速させて、自分の首を絞めることだけは、止めなければ。
被災された皆様に 心よりお見舞い申し上げます。
NHKのラジオ深夜便によると、今日の誕生日の花は、ノカンゾウ。ユリ科。花言葉は、「苦しみから解放」。



ウォーキング中に出会った、ノカンゾウの仲間「ヤブカンゾウ」。別名「忘れ草」。「ヤブカンゾウ」を
歌った小野小町の和歌に、「わすれ草 わが身につまん と思ひしは 人の心に おふるなりけり」がある。

「ヤブカンゾウ」はゴテゴテした花弁だがノカンゾウは、一重のスッキリした花弁で見分けるらしい。
7月4日「今日は何の日カレンダー」より 梨の日、那須の日、アメリカ独立記念日
▲西園寺公経の船、宋から帰還(1242)▲アメリカ、英国からの自由と独立を宣言(1776)▲英オックスフォード
大学の数学教師チャールズ・ドジソンが、友人アリス・リデルのために作った「不思議の国のアリス」出版
(1862)▲露国軍艦一艘、北蝦夷地久寿内へ渡来。男女100余人が上陸駐屯(1865)▲フィリピン共和国成立
(1946)▲初の経済白書、社会党片山内閣により発表(1947)▲第一回プロ野球オールスター・ゲーム(1951)
▲破壊活動防止法、成立(1952)▲新東京国際空港、成田に決まる(1966) ▲首都高速都心環状線が全通(1967)
▲アメリカの火星探査機が火星着陸(1997)▲アメリカ「自由の女神」一般公開再開(2009)▲全国一斉に
地デジテスト放送(2010)▲米F3Aコルセア戦闘機74年ぶり飛行(2018)▲熊本豪雨で球磨川氾濫、22人
死亡11人行方不明、5100戸浸水などで被害甚大(2020)