鏡の国のアリス:短評

鏡の国のアリスの本を読みながら短評をする

間投詞‘fiddle-de-dee’は、叫びであり、言葉でない(GLASS9-23)

2013-03-19 12:36:09 | Weblog
 赤の女王がアリスに質問する。「お前は言葉を知っているのか? Fiddle-de-dee フィデルディディー(バカバカシイ)はフランス語で何と言うか?」アリスが真面目に答える。「 Fiddle-de-dee は英語ではありません。」すると赤の女王が言う。「それが英語であるとは言ってない」と。

 コメント1:アリスは、なぜ「 Fiddle-de-dee は英語ではありません。」と言ったのか?理由は、それが一種の間投詞だから。間投詞は、叫びだから、言葉でない。従って、それは、当然、英語でもない。アリスの返答は、正しい。

 コメント2:しかし赤の女王の返答も、正しい。赤の女王は、「Fiddle-de-dee」とだけ言ったのであって、「それが英語であるとは言ってない」。かくてアリスも正しいし、赤の女王も正しい。さあ、アリスはどうするのか?

 アリスは今や、困難から抜け出す方法を見つけた。「あなたが‘fiddle-de-dee’が何語か私に教えてくれたら、それをフランス語で何と言うか答えます」と提案。

 コメント3:アリスが言うように、‘fiddle-de-dee’は間投詞で、叫びであり、言葉でないから、何語と言うことが出来ない。これは正しい。だから赤の女王も、‘fiddle-de-dee’が何語か、答えられるわけがない。この限りで、アリスが論理で赤の女王に勝つ。(しかし他方で、「それが英語であるとは言ってない」と言う赤の女王が、論理的にアリスに勝つことも、アリスは実は知っている。だがアリスは、その点を無視。赤の女王を、見くびった。)

 かくて、アリスはその時、勝ち誇って、その提案を叫んだ。

 コメント4:このアリスの提案に対し、女王の答えが実に見事である。女王は見くびられない。これについては、次節参照!

 ※旧稿
アリスが論理で赤の女王に勝つ?(GLASS9-23)
 赤の女王がアリスに質問する。「お前は言葉を知っているのか? Fiddle-de-dee フィデルディディー(バカバカシイ)はフランス語で何と言うか?」アリスが真面目に答える。「 Fiddle-de-dee は英語ではありません。」すると赤の女王が言う。「それが英語であるとは言ってない」と。これは確かにその通り。このままではアリスの負け。しかしアリスはこの困難な状況を切り抜ける。「それが何語か教えてくれたらフランス語で何と言うか答えます」と提案。アリスが論理で赤の女王に勝ったように見える。

「不思議の国」では人間が、人間身体を持つこともあれば、動物身体を持つこともある (WONDERLAND1‐1)

2013-03-09 15:10:37 | Weblog

 アリスはすっかり飽きてくる。土手の上で、姉と並んで座っているが、何もすることがない。一、二度、姉が読む本を覗くが、絵も会話もない。「そんな本が何の役に立つの?絵も会話もないなんて!」とアリスが思う。
 そこでアリスは、自分の頭のなかで考える。(ただし考えるには、出来る限りの努力が必要。なぜなら、とても暑い日でアリスは眠いし、ボーっとなっていたから。)デイジーの花輪を作れば楽しいから、立ち上がって、デイジーを摘むだけの手間をかけてもいいかなと考える。その時、突然、ピンクの目をした白兎が、アリスのそばを走り過ぎる。

 ◎コメント1:物語の最後になれば、アリスの「不思議の国」での冒険が、すべて夢だったと分かる。では、夢の始まりは一体いつか?「白兎が、アリスのそばを走り過ぎる」ことは、まだ夢=「不思議の国」の現実に、属さない。それは、日常的現実に属す。だから次のように続く。

 「白兎が現れたって、別に特別なことではないわ」と、アリスは思う。

 ◎コメント2:しかし日常的現実は、ここまでで、終わる。突然、アリスは「不思議の国」の現実(=夢)へと跳躍(leap)する。(※跳躍 leap の概念については、Alfred Schütz 1899-1959 参照。) かくて次のように続く。

 兎が、独り言を言うのを聞いても、アリスは変だと思わない。兎は「大変だ!大変だ!遅刻してしまう!」とつぶやく。

 ◎コメント3:日常的現実では、兎が話したら、変だと思う。ところがアリスは、変だと思わない。つまり、彼女はすでに「不思議の国」の現実(=夢)のうちに居る。かくて著者キャロルが注をつける。

 アリスが、後になって(=夢から醒めて)考えてみれば、「兎がものを言う」ことを、変と思うはずだったのに、その時は、彼女には、すべてが全く自然に思えたのでした。

 ◎コメント4:「不思議の国」が、なぜ不思議かといえば、日常的現実と異なり、そこでは兎がしゃべるからである。アリスが兎と会話する。(ただし兎は、英語をしゃべる。)

 ◎「不思議の国」が不思議な理由(1):日常的現実と異なり、兎がしゃべる。「兎がしゃべる」、一般に、「動物がしゃべる」とは、どういうことか。人間であるとは、相互にコミュニケーション可能な存在者であると定義できる。とすれば、アリスと兎がしゃべるとは、アリスと兎、一般に動物は、相互に人間であるということである。かくて「不思議の国」には、兎、一般に動物という外見的身体をもった人間が多数、存在する。「不思議の国」とは、確かに、人間と動物がしゃべる世界であるが、これは言い換えれば、外見的身体が多様な、つまり人間身体、あるいは動物身体をもつ人間たちからなる世界ということである。日常的現実では、人間は人間身体しか持たないが、「不思議の国」では、人間が、人間身体を持つこともあれば、動物身体を持つこともある。これが、「不思議の国」が不思議な理由(1)である。

 ◎なお、「WONDERLAND 1-1」は、「Lewis Carroll, ALICE’S ADVENTURES IN WONDERLAND, 1 DOWN THE RABBIT HOLEに関する項目1」の意味である。以下の項目でも、同様。

粉が挽かれる ground のか、たくさんの花と土地 ground が必要であるのか?(GLASS9-22)

2013-02-26 12:59:32 | Weblog
 アリスが「それ(=粉)は摘まれるのではありません it isn’t picked at all 」と説明。「それは挽いて粉にされるのです・・・・ it’s ground ― 」と言う。白の女王が「なんエイカーの地面が必要なのだ? How many acres of ground? 」と質問。そしてさらに言う。「そんなに多く必要なのだとしたらお前はうっかり抜かしてはならない! You mustn't leave out so many things. 」と。
 
 コメント:アリスと白の女王の会話は絶望的に混乱する。 “It isn’t picked at all. It’s ground.”との発言で、アリスは、粉 flour について語るから、「それは摘まれるのではありません。それは挽いて粉にするのです。」と言ったつもりだった。ところが白の女王は花flower について考える。同じアリスの発言を、白の女王は「花は摘まれるのではない。(=摘む位では足りない。)必要なのは、(広い)地面です。」と解釈した。だから白の女王は言ったのだ。「たくさんの花を集めるため、そんなに何エーカーもの土地が必要なら、何で先に、たくさんの花と土地(many things )について言わず、うっかり抜かしたのだ!」と。

 ※旧稿
それは挽かれる ground のか土地 ground であるのか?(GLASS9-22)
 粉 flour と花 flower との取り違いの中でアリスが言う。「それは摘まれるのでなく挽かれる ground のです」と。「それは土地 ground であるのか。何エーカーの土地がいるのだ?」と白の女王がたずねる。そして「そんなに多く必要なものだとしたらお前はそれをうっかり抜かしたりしてはならない」と忠告。 

(1)音のレベル、(2)文字(=文脈的音=話の縮約記号)のレベル (GLASS9-21)

2013-02-17 14:28:43 | Weblog
 ここで赤の女王がまた質問し始めた。「実用的問題について、お前は答えることが出来るか?」と。そして「パンはどうやって焼くのか?」と尋ねる。アリスが「それなら知ってる!」と、待ってましたとばかり、答える。「まずフラワー flour を用意します。」「どこでフラワー flower を摘めばよいのだ?」と白の女王が尋ねる。「庭でか?それとも生垣でか?」
 
 コメント1:問題があるのは、アリスと白の女王の会話である。共通の言葉「フラワー」が、音として登場する。パンを焼くためには「フラワー」が必要だと、アリス。白の女王も「フラワー」が必要と認めた。ここで、二人の間に、相互了解が成立。

 コメント2:話の中に、まず(1)音のレベルがある。音のレベルで、「フラワー」が相互了解された。(コメント1参照)しかし、話は、そこから先、相互了解がすぐに、成立しないレベルへと、進む。先取りして言えば、「フラワー」1と「フラワー」2が、つまり文脈的音が、やがて区別されることとなる。文脈の中でしか定義されない音のレベルがある。それが文脈的音である。
アリスが「フラワー」1 flour を思っているのに、白の女王が「フラワー」2 flower を思っている。話は(1)音のレベルを基礎として、今や、(2)文脈的音のレベルに達した。同一の音「フラワー」が異なる文脈に出てくる。二人は、まだ今は、相互了解していないが、やがて、各々が、文脈的音「フラワー」1(粉)と、文脈的音「フラワー」2(花)と、別々のものを思っていることを、相互了解するだろう。

 コメント3:文字(文字のつづり)は、文脈的音の差異を指し示す。異なる文字(文字のつづり)が、それぞれ別個の文脈的音を、指し示す。文字 「flour (粉)」が、文脈的音「フラワー」1を指し示し、文字 「flower (花)」が、文脈的音「フラワー」2を指し示す。文字は、文脈的音を指し示す。
さらに言えば、文脈的音は、複雑な話を縮約したもの、複雑な話の省略記号である。かくて、文脈的音を指し示す文字(文字のつづり)もまた、複雑な話の縮約・省略記号である。 

 ※旧稿
粉 flour と花 flowerは違う(GLASS9-21)
 赤の女王がまたアリスに質問する。「パンはどうやって作るのか?」と。アリスが「知ってる!」と叫んで「まず粉 flour がいります」と答える。「どこでその花 flower を摘むのだ?」と白の女王が誤解。「庭でか?垣根でか?」と聞く。粉 flour と花 flower は似ているが違う。

白の女王の規則と、日常の現実の規則(GLASS9-20)

2013-02-12 11:43:50 | Weblog
 「もちろんお前はABCを知っているな?」と赤の女王が言う。「当たり前、知ってる」とアリス。「私も知ってるわ」と白の女王がささやく。そして「これから一緒に二人で、何度もABCを言うことになるぞよ!」と続けた。

 コメント1:白の女王の推論の過程。アリスがABCを知っていて、白の女王もABCを知っている。そうすると二人はこれから何度も一緒にABCを言うことになると、白の女王が推論。同じ歌を知っている二人が、同じ歌を一緒に何度も歌うようなもの。
 しかし、同じ歌は何度も一緒に歌うが、同じABCを何度も一緒に唱えることは、普通、ない。歌は一緒に歌うが、ABCは一緒に唱えない。
 白の女王は、同一のことをともに知っていれば、当然、ともに一緒に、それを外的に表現すると思う:白の女王の規則。
 だが、同一のことを二人がともに知っている場合、それを一緒に外的に表現することは、歌に当てはまるが、ABCに当てはまらない:日常の現実の規則。 
 白の女王の規則が、日常の現実の規則と、異なる。

 さらに「お前に秘密を教えてやろう。私は1字の言葉を、読むことができる!素晴らしいと思わないか!しかし、がっかりしなくて良いぞ。お前もやがて1字の言葉を、読めるようになる!」と白の女王が言った。

 コメント2:ここでも、白の女王の規則と、アリスが従う日常の現実の規則とが、異なる。一方で、白の女王の規則によれば、「1字の言葉を読める」ことが、称賛に値する。他方で、アリスが従う日常の現実の規則―これは当然にも、著者や読者が従う規則でもある―によれば、「1字の言葉を読める」ことは別に称賛に値しない。それは、当たり前のこと、むしろ容易なことに過ぎない。

 ※旧稿
質問が変だし告白・励ましも変である(GLASS9-20)
 赤の女王がアリスに「お前はABCを知っているか?」と変な質問をする。「もちろん!」とアリス。すると「私もABCを知っている」と白の女王が言う。また「秘密を教えよう。実は私は一字の単語を読めるのだ。偉いだろう」とおかしな告白。さらに「お前もがっかりしないでよい。直に出来るようになる」とこれまたおかしな励まし。赤の女王の質問が変なら白の女王の告白・励ましも変である。

日常的現実と夢における非連続と連続 (GLASS9-19)

2013-02-05 11:46:55 | Weblog
 「あなたは計算が出来るの?」とアリスに突然、尋ねられた白の女王は息を飲み、眼を閉じる。そして言う。「足し算は出来る。もしお前が時間をくれれば。しかし、引き算は何があっても出来ない。」

 コメント1:白の女王はなぜこんなに素直でいい人なのか?“GLASS1-1”で見たように、いたずらするのは黒い子猫。白い子猫はいい子。黒い子猫が「鏡の国」では赤の女王として登場、白い子猫は白の女王として登場。「鏡の国」はアリスの見た夢。(“GLASS12”で論じられる赤の王様が見た夢かどうかの問題は、ここでは保留。)アリスの日常的現実と、アリスの夢は、非連続であるとともに、連続する要素も存在する。

 コメント2:日常的現実と夢。キャロルは、夢は日常的現実の変形と考える。白い子猫が白の女王に変形する。両者は、子猫と女王という点では別物だから、非連続。しかしともに白いこと、ともに行動主体であること、さらにいい子、正直な性格であることは連続する。

 ※旧稿
白の女王は正直である(GLASS9-19)
 アリスから尋ねられた白の女王は息をのみそして目を閉じて言う。「足し算は出来る。ただし時間をくれれば。だがどんな場合でも引き算は出来ない」と。白の女王は正直である。彼女は計算が苦手である。

アリスのマージナルな(境界的、辺境的)存在(GLASS9-18)

2013-01-29 12:01:51 | Weblog
 「この子は計算が全然出来ない!」と両女王が力を込めて一緒に言う。「じゃあ、あなたは計算が出来るの?」とアリスが突然、白の女王に向かってたずねる。アリスはあら捜しされることに我慢ならないから。

 コメント:アリスはなぜ白の女王に対して、こんなに強気なのか。“GLASS2-13”で見たように、小さなチェスの駒であった赤の女王が、突然、アリスと同じように大きくなって出現した。つまり、そう思ったアリスは、「鏡の国」の現実の中にいるのに、日常生活世界の現実の常識を失っていない。アリスは、一方で「鏡の国」の現実内に生きる者として、白の女王に対し敬意を払うが、他方で、日常的現実の常識に従い、女王と言ったってチェスの駒にすぎないと思う。アリスのマージナルな(境界的、辺境的)存在が、白の女王に対し、アリスを強気にさせる。

 ※旧稿
アリスはあら捜しされたくない(GLASS9-18)
 「この子は計算が全然出来ない!」と両女王が力を込めて一緒に言う。「じゃあ、あなたは計算が出来るの?」とアリスが突然、白の女王に向かってたずねる。アリスはあら捜しされたことに我慢ならないのだ。アリスはここでも気が強い。

「犬引く骨」の答えは何か?(続): 犬の堪忍 temper !(GLASS9-17)

2013-01-22 14:18:01 | Weblog
 「犬引く骨」の答えは「ゼロ nothing!」「骨も犬も私もそこに残らない!」と答えたアリスに対して、「間違いだ!いつもと同じだ!」と赤の女王が言う。「答えは(=残るのは)、犬の堪忍 temper だ。」
 「でも、どうしてそうなるのか、分からない」とアリス。
 「なんじゃと、よいか、説明するぞ!」と赤の女王が叫ぶ。「犬から骨を引く(=奪う)としたら、犬は堪忍を失う(=怒る) lose its temper が、そうだな?」
 「たぶん、そうでしょう」とアリスが用心深く答える。
 「それから犬が立ち去るならば、その堪忍 temper が残る(=引き算の答えである remaiin )。」と赤の女王が勝ち誇って叫ぶ。
 アリスは出来る限り真面目に主張する。「犬とその堪忍 temper は別々の方向に行ってしまうかもしれない」と。

 コメント1:「犬から骨を引く(=奪う)」ことを、赤の女王は、初め「引き算」の問題と言っていた。つまり「数字引く数字」の問題。アリスは前節では、これを「出来事」の問題と解釈した。ところが、今度は赤の女王が、「犬から骨を引く(=奪う)」を、「言葉」の問題だと提示する。

 コメント2:赤の女王が言うように、「犬から骨を引く(=奪う)」なら、確かに「犬は堪忍を失う(=怒る) lose its temper 」。アリスは、これには同意する。

 コメント3:赤の女王はさらに、犬が立ち去れば、そこに「堪忍 temper が残る」。だから堪忍が答えだと言う。
しかしアリスは、真面目に状況を考える。犬が立ち去ったあと、堪忍 temperには二つの可能性がある。赤の女王が言うように、そこに残る場合。もう一つは、堪忍 temperが、そこに残らず、どこかに行ってしまう場合。
 堪忍 temperについての詳しい説明がないから不明だが、もしそれが軽いものなら、風に吹かれて、どこかに行ってしまうかもしれない。とすればそこに残る(=引き算の答えであるremain )のは、ゼロ nothing 。アリスは実に真面目に論理的に対応する。

 コメント4:ここでアリスは、日常生活世界の常識に、ふとたちもどる。

 だがアリスは、一人思わざるをえなかった。「何てひどい馬鹿げたこと dreadful nonsense を、私たちは、話しているのかしら!」と。

 コメント5:しかし考えてみれば、日常生活世界のアリスの常識と、「犬から骨を引く(=奪う)」を「言葉」の問題として論じる赤の女王の常識と、どちら馬鹿げているのか、判断の基準は実は明らかでない。

 ※旧稿
引き算「犬から骨を引く」:答(その2)我慢temper(GLASS9-17)
 引き算「犬から骨を引く」に対するアリスの答ゼロに対し「またもお前の間違い」と赤の女王が言う。「答は犬の我慢だ!」とのこと。「骨をとられて犬は我慢を失って怒る。」The dog would lose its temper. 「犬が立ち去ったあと我慢 temper が残る。」よって引き算「犬から骨を引く」の答は我慢である。これが赤の女王の答であり、答その2。アリスはしかし「犬がどこかに行くなら我慢もそこに残るわけがない」と反論。つまり答はゼロだと主張する(答その1)。だがふとアリスは思う。「何とひどくナンセンスなことを私たちは話しているんでしょう!」と。確かにその通りである。

「犬引く骨」の答えは何か?:ゼロ!骨も犬も私もそこに残らない!(GLASS9-16)

2013-01-16 19:05:32 | Weblog
 「もう一つ引き算の問題を出そう。『犬から骨を引く(=奪う)。 Take a bone from a dog. 』答えは何か?(=何が残るか?) What remains? 」と赤の女王が質問。
 アリスが考える。「①私が骨を奪ったのだとしたら、『骨』は答えでない(=残らない)。」「②『犬』は、答えでない(=残らない)。なぜなら犬は私に噛みつこうと、私を追いかけてくるから。」「③『私』も答えではない。私は逃げて、そこに残っているわけがないから。
 「ではゼロ nothing が答えである(=何も残らない)とお前は考えるということか?」と赤の女王がアリスに確認。「そうだと思います」とアリスが言う。

 コメント1:「犬から骨を引く(=奪う)」ことは、赤の女王は「引き算」の問題と言っているが、アリスにとっては「引き算」、つまり「数字引く数字」の問題ではない。(次節で述べるが、引き算は、赤の女王にとっては「言葉」の問題である。)アリスにとっては、「犬から骨を引く(=奪う)」という「出来事」の問題である。

 コメント2:「犬から骨を引く(=奪う)」を「引き算」でなく「出来事」として捉えれば、アリスの言うことが正しい。赤の女王もアリスの推論に同意する。犬から骨を私が奪えば、そこに、骨も犬も私も、残り続けることはない。答えはゼロ nothing である。

 ※旧稿
引き算「犬から骨を引く」:答(その1)ゼロ(GLASS9-16)
 赤の女王がアリスに引き算の問題を再び出す。「犬引く骨は、何が残るか?」アリスは考える。(1)「骨が残ることはない。私が骨をとってしまうから。」答は骨ではない。(2)「犬は残らない。犬は怒って私に噛み付きにくるから。」答は犬ではない。(3)「私がそこに残ることもない。」アリスは逃げるから。答はアリスではない。骨も犬もアリスも答でない。結局そこに何も残らない。引き算「犬から骨を引く」の答はゼロである。これがアリスの考えだと赤の女王が指摘。だがこれは答その1だった。(続く)

“Division”の二重の意味:①「物を割ること」or②「数字を数字で割ること」(GLASS9-15)

2012-12-27 18:54:20 | Weblog
 白の女王がアリスにたずねる。「お前は“ Division”(物を割ること) が出来るか?パンをナイフで割る divide と答えは何か?」アリスは困って「うーん・・・・」と考え始める。赤の女王がアリスに代わってさっと答える。「バターつきパンに決まってる!」と。

 コメント1:“Division”には、二重の意味がある。白の女王と赤の女王は、“Division”とは、「物を割ること=二つに分けること」(①)と考える。パンをナイフで割る=二つに分けると、どうなるか?パンにバターをつけるために、割る=二つに分けるのだから答えは、当然、「バターつきパン」であろう。

 コメント2:アリスにとっては、“Division”とは、「物を割ること」ではなく、「割り算」をすること(②)である。彼女は、「数字を数字で割る」問題を、当然、予想していた。ところが「パンをナイフで割る」問題が出された。アリスは困る。

 コメント3:赤の女王は、“Division”は「物を割ること」(①)と考えるから、答えは「バターつきパン」が当然である。しかし、アリスは“Division”は「割り算」つまり「数字を数字で割ること」(②)と考えるから、この場合、問題そのものが、そもそも出されていないことになる。赤の女王が、当惑するアリスに代わって、さっと答えるが、実は赤の女王には「アリスに代わる」権利がない。

 ※旧稿
割り算、「パンをナイフで割る」の答えは何か?(GLASS9-15)
 白の女王がアリスにたずねる。「お前は割り算 Division が出来るか?パンをナイフで割る divide と答えは何か?」アリスは困って「うーん・・・・」と考え始める。赤の女王がアリスに代わってさっと答える。「バターつきパンに決まってる。」確かにそうだろう。パンを切る=割るのはバターつきパンにするためだから。赤の女王は正しい。アリスは反論しようがない。