鏡の国のアリス:短評

鏡の国のアリスの本を読みながら短評をする

広間はドアばかり&主観的連想的連関の実現としての客観的事実&不安定で予測不能 !

2014-03-21 19:35:14 | Weblog
 広間は周り中、ドアだらけ。でも全部のドアに鍵がかかっている。アリスは、全部のドアを調べたが、どれもダメ。「一体どうしたらもう一度、外に出られるのかしら」と思う。
 突然、彼女は、3本脚の小さなテーブルを発見。全部がガラス製。その上に、小さな金色の鍵だけ置かれている。アリスがすぐ思ったのは、その鍵は、広間のたくさんのドアのどれかのものだということ。
 しかし、何ということでしょう!ドアの鍵穴はすべて大きい、つまりその鍵は小さすぎる。
 ところが、アリスがもう一度広間をまわって調べると、前回、見過ごした低く垂れたカーテンに気づく。その後ろに15インチくらいの小さなドアがある。彼女が小さな金色の鍵を、鍵穴に入れると、うれしいことにぴったり合った。
 
 ◎「不思議の国」が不思議な理由(11):そもそも兎穴の地下に広間があるのが不思議。それは別の宇宙の出来事だからそれ以上、問うことができない。だがどうしてその広間は周り中、ドアばかりなのか?
(1)そもそも、なぜ閉まったドアばかりなのか? つまり外が見えるような窓が、なぜないのか。
(2)ドアがたくさんあるのはなぜなのか?
(2)-1ターミナルのように、その広間から多くの通路が伸びているのか?
(2)-2広間の外は広い戸外で、どのドアからも同じ戸外に出られるのか?
(2)-3あるいは各々のドアの外には、別の異なる宇宙が広がるのか?
(2)-4単純に各々のドアの向こうには、それぞれ別の部屋があるのか?
(2)-5以上1,2,3,4の組み合わせで、各々のドアの外には通路、戸外、異なる宇宙、別の部屋のいずれかがあるのか?

 ◎「不思議の国」が不思議な理由(12):広間には大きなドアがたくさんあるが、どれも鍵がかかっていて外に出られない。アリスは広間に閉じ込められている。そこに鍵が発見される。鍵がかかったドア、そして鍵という組み合わせ。不思議に都合よい組み合わせである。この場合、不思議なのは、主観的な「連想」の連関が、事実的出来事として客観的に実現されるからである。
 「不思議の国」では、客観的事実的な出来事のあり方が、主観的な連想的連関の実現としてある点で、不思議である。

 ◎「不思議の国」が不思議な理由(13):主観的な連想的連関が実現されると思わせて、再び、客観的事実が、主観的連想を裏切る。
 《鍵がかかったドア、そして鍵、》という主観的連関が、客観的事実として実現されるが、今度は《ドアの鍵穴はすべて大きい、しかしその鍵は小さすぎる》という新たな事実によって、(主観的)連関の(客観的)実現が中断される。つまり《鍵がかかったドア、そして鍵》、それゆえ《ドアが開く》という主観的連関が、客観的事実として成就しない。
 「不思議の国」が不思議なのは、主観的連関が、一方で客観的事実として実現されるからであるが(これ自身不思議!上述(12))、他方で主観的連関の客観的実現が、突然中断するためでもある。つまり「不思議の国」の構造(=「主観的連関が、客観的事実として実現される」)が、不安定で予測不能なため、「不思議の国」は、再び新たに、不思議である。
 

重力が小さい、別の宇宙の入り口、物体が時間的に産出されず存在をやめる!(WONDERLAND1‐20)

2014-03-13 19:35:20 | Weblog
 アリスは少しも怪我しなかった。すぐに彼女はピョンと立ち上がる。上を見上げたが、頭上は真っ暗。彼女の前にはさらに長い通路。白い兎がまだ見えた。兎は通路を急いで走っていく。無駄にする時間はない。アリスは風のよう追いかける。兎がつぶやくのが聞こえた。それは兎が角を曲がるときだった。「なんてこった、ひどく遅れてしまった!」アリスが角を曲がった時、彼女は兎のすぐ後ろにいた。しかし曲がると兎の姿がもうない。そこは細長く高さが低い広間。天井から下がったランプの列があたりを照らす。

 ◎「不思議の国」が不思議な理由(8):兎の穴を長い時間落ち続け、木の枝と枯葉の山の上とはいえ、地上に墜落してアリスが怪我しないのは不思議。「不思議の国」の重力は小さい。
 
 ◎「不思議の国」が不思議な理由(9):明るい外部から落ちて、兎の穴はまっすぐだったはずなのに、頭上が真っ暗とはどういうことか?明るい入口も光も全く見えないのはおかしい。おそらく「不思議の国」は、日常世界の現実と物理的に連続しない。アナザー・ワールド、つまり別の宇宙である。兎の穴は別の宇宙の入り口だった。
 
 ◎「不思議の国」が不思議な理由(10):別の宇宙で、アリスが最初に到達したところは通路。角を曲がると兎が突然消える。つまり兎が、あるいは一般に、物体が、時間的に産出されなくなる。物体は時間存在で、時間の経過とともに産出され続けることで、存在し続ける。不思議の国では、ある物体が突然、時間的に産出されなくなり存在をやめることがある。




不思議の国、日常的現実、そして夢!(WONDERLAND1‐19)

2014-01-19 13:37:16 | Weblog
 アリスは、兎の穴を落ち続けながら、うとうとする。猫のダイナーと手をつないで歩く夢を見る。彼女は真剣にダイナーにたずねる。「コウモリを食べたことある?」と。その時、突然、どしんとアリスは、木の枝と枯葉の山の上に落ちる、墜落終了。

 ◎アリスの考え方・感じ方(12):猫がコウモリを食べるかどうかは、猫自身に聞けば真偽が確認できるとのアリスの考えは正しい。しかしアリスは猫にたずねるが、①不思議の国では兎がしゃべるから、猫もしゃべると、アリスが考えたのか、②日常的現実の習慣の延長上にいて、アリスが勝手に、猫にしゃべりかけ、答えを特に求めたわけでないのか、あるいは③夢の中なので、アリスは猫と話せると思ったのか、いずれかは不明。

真偽の決定は、真偽の確認ができる時まで待てばよい!(WONDERLAND1‐18)

2013-10-26 17:28:11 | Weblog
 兎の穴を落ちながら、「でも猫はコウモリを食べるかしら?」とアリスが思う。そしてここでアリスはかなり眠くなり、夢の中にいるみたいに呟き続ける。「猫はコウモリを食べるかしら?猫はコウモリを食べるかしら? Do cats eat bats? 」そして時々は「コウモリは猫を食べるかしら? Do bats eat cats? 」とアリスは言ってしまう。
 
 ◎言葉遊び(2):“Do cats eat bats?”と“Do bats eat cats?”との違いは、“c”と“b”が入れ替わっただけ。眠ければ、この程度の字の入れ替わりなど起きてもおかしくない。“c”と“b”が入れ替わると、突然、食べる主体と食べられる客体が入れ替わる。日本語なら、例えば「クマがウマを食べる」場合に、“ク”と“ウ”が入れ替わると「ウマがクマを食べる」こととなる。

 ここでアリスがどう思っていたか、推量しよう。今、兎の穴を落ちている真っ最中では、二つの対立する言明「猫がコウモリを食べる」と、「コウモリが猫を食べる」のどちらが本当かを確認できない。それなら、どちらを言っても同じことだと、アリスは思ったはずだ。

 ◎アリスの考え方・感じ方(11):アリスはプラグマティックである。相互に対立、あるいは矛盾する命題が、互いに真であると衝突しても、真偽を確認できない間は、どちらも等価である。真偽の決定は、真偽の確認ができる時まで、待てばよい。

アリスのおしゃべりの連続を支えるのは、連想の流れ! (WONDERLAND1‐17)

2013-10-06 21:49:40 | Weblog
 まだどんどん落ちる。することが何もないので、アリスはまた一人しゃべり始める。「ダイナーは今晩、私がいなくて寂しがるわ。」(ダイナーは飼い猫。)「ダイナーと一緒に穴を落ちたかった!空中にネズミはいないけど、でもコウモリがいる。ダイナーはコウモリを捕まえればいい。コウモリはネズミにそっくりだから。」
 
 ◎アリスの考え方・感じ方(10):空中にネズミはいないが、ネズミにそっくりのコウモリがいる。(猫のダイナーにとって都合のいい現実。)空中では、猫は、ネズミでなく、その代替のコウモリを捕まえればよい。アリスの連想の流れを確認しよう。①「空中」→②空中にいる「コウモリ」→③コウモリに似る「ネズミ」→④ネズミを捕まえる「猫」→⑤「猫がコウモリを捕まえる」。アリスのおしゃべりの連続を、連想の流れが支える。(「 」はアリスの関心の中心を示す。)
 あるいは、もう少し詳しく見ると、①「猫」のダイナー→②猫が捕まえる「ネズミ」(以上、連想1)。③「空中」→③空中にいる「コウモリ」→④コウモリに似る「ネズミ」(以上、連想2)。ここで連想1の流れと連想2の流れが、合流。⑤「ネズミ」を猫が捕まえる(②)→⑥ネズミは「コウモリ」に似る(④)→⑦コウモリを「猫」が捕まえる。(以上、連想3)

日常生活の現実(常識)の忠実な体現者アリス(WONDERLAND1‐16)

2013-09-16 14:41:17 | Weblog
 「その国に居て、その国の名前を尋ねたりしたら、その人は、私をなんて馬鹿な子と思うでしょう!尋ねたりしては、いけない。たぶん、国の名前がどこかに書かれているわ!」とアリス。

 ◎アリスの考え方・感じ方(9):アリスは賢い。小学校低学年なのに、彼女は、大人の常識を身につけている。大人びたおしゃまな女の子。アリスは、日常生活の現実(常識)の忠実な体現者。だから、彼女には、「不思議の国」の現実の不思議さが、際立って意識される。

アリスは、夢中になると、状況を忘れる(WONDERLAND1‐15)

2013-09-10 21:40:50 | Weblog
 地球の裏側に着いたら、「でもその国の名前を尋ねなければならないでしょうね。あのう、すみませんが、ここはニュージーランドですか?それともオーストラリアですか?」とアリス。(彼女は、そう言いながら、左足を後ろにひいて、右ひざを曲げてお辞儀をしようとした。空中を落ちているときに、そんなお辞儀をするなんて、考えてもみてください!できると思いますか?)

 ◎アリスの考え方・感じ方(8):アリスは今、兎の穴を落下中。落ち方がゆっくりだとはいえ、彼女は、夢中になると、状況を忘れる。アリスのこの性格が、「不思議の国」への順応を容易にする。

ハイセキカンantipathiesとタイセキテンantipodes(WONDERLAND1‐14)

2013-08-31 23:55:30 | Weblog
 地球を突き抜けたら、「そこはハイセキカン(排斥感)antipathiesだわ!」とアリス。この時、彼女は誰も聞いてなくてよかった思った。なぜなら自分が正しい語を言ったように聞こえなかったから。

 ◎言葉遊び(1):本来、アリスは「タイセキテン(対蹠点)antipodes」と言うべきだった。地球の反対側に突き抜けるのだから。それを「ハイセキカン」(排斥感=大嫌い)と言ったのだから、「自分が正しい語を言ったように聞こえなかった」とのアリスの感想は的確。著者キャロルが、似た発音の言葉をさがす言葉遊びをしている。

状況一般化の論理は、事実の領域を超え、空想領域に入り込む(WONDERLAND1‐13)

2013-08-25 19:01:58 | Weblog
 アリスの独り言が続く。彼女は兎穴を落ち続け、ついに地球を突き抜けると思う。「頭を下にして歩く人々の間に、私が飛び出ることになったら、どんなにおかしいかしら!」とアリスが言う。

 ◎アリスの考え方・感じ方(7):ここで、アリスは、状況一般化の論理と、科学の論理を混交する。一方で、彼女は、状況の一般化の論理に従って、「地球を突き抜ける」と思う。これは科学の論理でない。科学の論理によれば、彼女の落下は「地球の中心に着き」終了する。
 ところで地球の反対側で、人々が「頭を下にして歩く」のは、科学の論理にもとづく推論である。
 さて、科学の論理によれば、アリスの落下は、「地球の中心に着き」終了し、彼女が「地球を突き抜ける」ことはない。したがって「頭を下にして歩く人々の間に、私が飛び出る」ことはない。
 ではどうしてアリスはこのように発言したか?彼女は、状況一般化の論理と科学の論理を混交したのである。
 アリスは一方で、科学の論理にもとづき、地球の反対側で、人々が「頭を下にして歩く」と思う。同時に他方で状況一般化の論理にもとづき、「地球を突き抜け」て、「頭を下にして歩く人々の間に、私が飛び出る」と思う。状況一般化の論理と科学の論理の混交!
 「頭を下にして歩く人々の間に、私が飛び出ることになったら、どんなにおかしいかしら!」とアリスが言うが、出来事は、科学の論理あるいは事実の論理に従うから、このアリスが想定した出来事は、事実として生じない。彼女が言う通り、そうなったら、確かに「おかしい!」
 科学の論理は、事実の論理である。状況一般化の論理は、部分的に事実の論理(=科学の論理)と同一だが、途中から事実の領域を超え、空想領域に入り込む。

落下が地球を「突き抜ける」か「中心で終わる」か?:状況一般化の論理と科学の論理(WONDERLAND1‐12)

2013-08-18 10:54:36 | Weblog
 兎穴を落ちながら、アリスが今また、独り言を始める。「私は地球を突き抜けてしまうんじゃないかしら!」と。

 ◎アリスの考え方・感じ方(6):一方で、アリスは確かに「地球の中心に着きそうだ」と言った(WONDERLAND1‐9)。この観点からすれば。落下は、地球の中心に向ってであり、中心で終了する。落下が、その向こう側に突き抜けることはあり得ない。ところが他方で、アリスは今、「地球を突き抜けて落ち続けるんじゃないかしら」と思う。彼女は、矛盾する。
 なぜだろうか?アリスは、自分が今、「落ち続ける」状況にあると知っている。そして「落ち続ける」とは、「落ちるのが止まらないこと」である。落下は、落下を遮るものがない限り、終わらない。彼女の今の状況が変わらない限り、「地球を突き抜けて落ち続ける」との推論は可能である。
 しかし他方で、科学の知見によれば、「落下は地球の中心で終わる」。アリスは、これを知っている。だから、アリスは、落下し続ける自分が「地球の中心に着きそうだ」と言った。
 アリスの発言は矛盾する。つまり、彼女の中に二つの論理がある。彼女の推論は、一方で現在の状況の一般化の論理にもとづく:「地球を突き抜けて落ち続ける」。彼女は、他方で科学の論理にもとづく:「地球の中心に着きそうだ」。