鏡の国のアリス:短評

鏡の国のアリスの本を読みながら短評をする

 「緯度」や「経度」の語が、アリスには魔術的力を持つ(WONDERLAND1‐11)

2013-07-29 18:29:56 | Weblog
 さらにアリスが言う。「そうだわ、それが正しい距離だわ。でも私は、緯度または経度に関しては、何度まで来たのかしら?」。(アリスは、緯度や経度が何なのか、全く知らない。しかしそれらは、彼女にとって、言うに値する素敵で壮大な言葉 nice grand words である。)

 ◎アリスの考え方・感じ方(5):人の心に訴えかける「素敵で壮大な言葉」は、誰にでもある。それらはいわば、魔術的力を持つ言葉で、人を魅惑する。それらは、儀式を構成する言葉や、呪文などと同様、人の情緒に訴えかけ、人の心をつかむ。アリスにとっては、「緯度」や「経度」の語が、魔術的力を持つ。

アリスにとって知識を持つことは誇らしいことである(WONDERLAND1‐10)

2013-07-29 18:27:25 | Weblog
 「えーと、つまり兎の穴を、4000マイル落ちたんだわ、そう思うわ。」とアリス。(アリスがこんなことを言った理由は、何か?確かに、彼女は学校の授業で、こういう種類のことを習った。今はもちろん、自分の知識を見せびらかす良い機会ではない。彼女の話を聞く人が誰もいないから。しかし再び言っておさらいをしてみるのは、良いことである。そう彼女は思った。)

 ◎アリスの考え方・感じ方(4):アリスは独りで自分に向かってよくしゃべる。また、彼女は当然にも、自分を誇らしく思いたい。彼女は「4000マイル」と言って、自分が知識を持つことを、自分に誇った。彼女にとって、知識を持つことは誇らしいことである。

不思議の国の兎の穴は、地球の中心近くまで達していてもおかしくない(WONDERLAND1‐9)

2013-07-24 16:08:51 | Weblog
 落ちる、落ちる、落ちる。落ちることは終わらないのか?「これまでに何マイル落ちたのかしら?」と、アリスが大きな声で言う。さらに彼女が続ける。「地球の中心近くのどこかに、私は行くんだわ。」

 ◎「不思議の国」が不思議な理由(7):アリスは最初、日常的現実の兎の穴に落ちたのに、今や、もはやその兎の穴が日常的現実に属さないと、彼女は知っている。それは、不思議の国の兎の穴だから、何マイルも下まで続き、ついには地球の中心近くまで達していてもおかしくないのである。

一方でアリスは連想が得意、他方で日常的現実を不思議の国と混同(WONDERLAND1‐8)

2013-07-16 12:12:54 | Weblog
 兎の穴を落ちていきながら、アリスが独り言を言う。「こんな風に、どんどん落ちていく経験をした後では、階段から転げ落ちたって、全然気にしない!すると私のことを『なんて勇敢なんでしょう』と、家でみんなが思うわ!それに、たとえ家のてっぺんから落ちたとしても、私は何も気にしないわ!」(こうした考え方が、この時アリスには、非常に真実らしく思えた。)

 ◎アリスの考え方・感じ方(2):アリスのこの独り言から、彼女は、連想が得意だと分かる。ここでは、「落ちる」の連想。“兎の穴をどんどん落ちていく”、“階段から転げ落ちる”、“家のてっぺんから落ちる”と続く。
 そもそも、アリスは、兎の穴をどんどん落ちることに、何の恐怖も感じない。これはなぜか?不思議の国では、日常的現実と異なり、どんどん落ちるにしても、「ゆっくり」落ちるから。アリスはすでに、不思議の国の現実を受け入れている。
 主観的にみると、アリスは、「落ちる」ことに関して、不思議の国と日常的現実を混同する。日常的現実では、“階段から転げ落ちる”ことも、“家のてっぺんから落ちる”ことも、大事件で、ひどく痛いし、大けがをしたり死んだりする。
 かくて、アリスの独り言の内容は、①不思議の国と日常的現実との混同、②彼女は連想が得意であること、これら2点の帰結である。
 なお、独り言の内容が、「この時アリスには、非常に真実らしく思えた」理由は、もっぱら彼女が両現実を混同したことによる(①)。彼女は、日常的現実においても、不思議の国と同じに、階段や家のてっぺんから、「ゆっくり」落下できると、思ったのである。

背景化と主題化のダイナミズム(WONDERLAND1‐7)

2013-07-07 22:58:18 | Weblog
 その瓶は オレンジ・ママレードとラベルが貼ってあったのに、空だった。

 ◎コメント:なぜビンは空だったのか?「不思議の国」では、ラベルが貼ってあっても、すべてのビンが空だったら、それは、確かに不思議だが、ここでは、そうだと言っていない。つまり、オレンジ・ママレードのビンが、たまたま空だっただけである。

 兎の穴を、ゆっくり落ちながら、アリスは心配する。「空のビンを捨てたら、下にいる誰かを殺してしまうかもしれない」と。そこで彼女は、落ちながらも、なんとかビンを戸棚の一つに戻した。

 ◎アリスの考え方・感じ方(1):兎の穴の底に人がいると、なぜアリスは考えたのか?そもそも兎の穴をこんなにゆっくり落ちることが不思議である。しかし彼女はその不思議さに慣れた。慣れれば、不思議でなくなる。「兎の穴をゆっくり落ちる」は自明となり、主題でなくなる。かくて「ビンを下に落とす」がアリスの主題となる。すると下に誰かいるかもしれないことが推論される。とすればビンは下に落としてはならない。ビンを戸棚の一つに戻すのが、最善の行為である。
 ある主題に慣れればそれは自明となり、主題として注意が向けられなくなり、背景となる。かくて新たな主題に注意が向けられる。アリスの考え方・感じ方は、一般的な意識のあり方に従う。つまり、一方で、自明性に基づく非主題化=背景化、他方で、出来事に注意が向けられることによる主題化、これら両者が、いわば図と地として変遷し続けるダイナミズム(力学)に、アリスの考え方・感じ方は、従う。