ヒーメロス通信


詩のプライベートレーベル「以心社」・詩人小林稔の部屋にようこそ。

「朔太郎における短歌から詩作への転向」 小林稔

2016年01月28日 | 萩原朔太郎研究

萩原朔太郎における短歌から詩作への転向

小林稔

 

筑摩書房版『萩原朔太郎全集』(全十五巻)を編集していた那珂太郎氏は、最後の十五巻目の編集のときに、偶然にも朔太郎の自筆歌集『ソライロノハナ』があることを知ったという。(「国文学」五十三年十月号参照)全集の年譜によると、朔太郎十六歳のときに『上毛新聞』に短歌一首を投稿したとある。その後、ペンネームで『明星』などに数多く投稿している。二十八歳のときに、この自筆歌集『ソライロノハナ』を制作し、四二三首を収録した。同じ年の同じ月に朔太郎は、北原白秋主宰の『朱欒』に掲載された室生犀星の作品に感銘を受け、手紙を送り交友が始まる。翌月、朔太郎は五編の詩を白秋に送り、同じ詩誌に掲載されることになる。つまり一九一三年、朔太郎二十八歳のときに歌集をまとめ、詩を詩誌に投稿してから、短歌を書くことを辞め、詩を始めたことになろう。那珂太郎氏によると、朔太郎が短歌を書き投稿していたことは知られていたが、与謝野晶子や石川啄木の模倣と扱われ、評価はあまりされなかった。その後、朔太郎はこの歌集を口外することはなかったのであり、この自筆歌集の発見で、朔太郎の短歌に新たな評価がなされるのではないかという。朔太郎の、十六歳から二十八歳までの十二、三年間を短歌時代(千首製作したという)とすると、歌集をまとめたその年に詩作に転向したその理由を考えなければならない。歌集を紐解いていくと、そこから朔太郎自身が告白するように、とうぜん虚構はあるだろうが、自伝として読むことができるように構成されていることが分かる。

最初の章が「自叙伝」と名づけられ、短歌を作り始めた動機と、それから二十八歳までの人生と芸術の葛藤が散文のみで述べられている。「私の春の目ざめは十四の春であった。戀というものを初めて知ったのもその年の冬であった。」という出だしである。「鳳晶子の歌に接してから私は全て熱に犯される人になってしまった」とつづく。「ウェルテルの煩ひ」(恋わずらい)を実体験と文学の相互作用でますます深めていく。朔太郎十六歳のとき、鳳晶子(後の与謝野晶子)の『みだれ髪』が刊行された。「芸術と実生活とを一致させるためにどれほど苦心したか分からない」と朔太郎は書く。文学と現実の恋の接点にある種の「理想」を思い焦がれることはよくあることである。そうしているうちに「芸術が私の生活を支配していくようになってしまった」と述べている。恋愛の主人公である「私」が実生活においても芸術の主人公であろうとする。「これほど痛ましいことはない」という。「恋わずらい」は一層重症化し、「ロマンティックの芸術に対する熱愛」はどこまでも追い求める旅であった。しかし「純美な憧憬の影に、臆病未練な自己嫌悪とか厭生とかいうような暗い心の芽生えがひそんでいること」を見出し、「次第に死とか生とか言ふことを真剣になって考えるようになって」、「段々と私の心からロマンチックの幻影が消えて行った。」ついに「醜い怖ろしいあるものが薄気味悪く笑いながら私の前に跳出した。」と朔太郎は書く。それを「本物の世界」と表現する。本物の文学が絶えず問題視する、事物の暗部に横たわる本質とでも呼ぶべきものであろう。歌人の今野寿美氏は、「萩原朔太郎と晶子・啄木」(「国文学・解釈と鑑賞」2002年8月号)という論考で、「ロマンチックの幻影」の破綻として捉えている。晶子から受けた朔太郎への影響は自身が語るように大きかったが、石川啄木からもまた影響を受けた一人だと今野氏はいう。今野氏によると、晶子から啄木に引き継がれたものは、「われ」の造型意識であり、朔太郎においては彼らよりさらに意識的に造型された主体の姿であるという。『ソライロノハナ』は全体を五つの章に分けられ、(「自叙伝」は序章のような役割を持つ。)初めの「二月の海」は散文と短歌の混合された「歌物語」になっている。残りの四章は短歌だけの構成になっている。「ロマンチックの幻影」が靄がはれるように消え、「本物の世界」がむき出しになると、かつての「ウエルテルの煩ひ」は「昼間のばけもの」ように感じられ、「戀よりも肉を欲した」と朔太郎は書く。それ以後は情欲におぼれる生活を送るようになる。四番目の章の「何処へ行く」がには、それらを描いた短歌が集められている。先述した「ロマンチックの幻影」の破綻から、「本物の世界」を自らの身体によって体得するように、頽廃的な実生活に身を投げ詩という形式に向ったと言えよう。朔太郎にとって歌は「抒情表白」であり、詩は本質を追い求め、実人生を変えうる「行為」の報告であったと私は考える。

 

詩誌「ヒーメロス32号」から一部を紹介。

 


「部屋、声の痕跡」 小林稔詩集『遠い岬』より

2016年01月28日 | 小林稔第8詩集『遠い岬』

  部屋、声の痕跡

小林稔

 

刃物の傷を記憶する円卓を、花々が織り込まれた絨緞の上にしつらえた、両腕の角度をそれぞれ違えた四脚の肘掛け椅子を向き合わせ、

うしろの白い壁に倒れかけるように立つ黒い戸棚がある。風に放った扉から盗み見られる頑丈な鋲を打ちつけた蓋のある宝石箱。銀製

の写真立て。その硝子に付着する埃が主人の幼年を隠匿している。背の剥がれ落ちた金文字の痕跡を残す革表紙の書物が置かれたかた

わらに青い硝子の水差しが黄ばんだレースの布を押している。壁に磔刑のように吊られた大きな鏡がある。反対側の壁に架けられた額

の畫が写され、薄明の丘を取り巻く水の流れに沿って走る道を家路へと急ぐ農夫たちの背後には、夜を孕んだ森の樹林の間隙を縫って

波頭が旗のように靡く海が見える。マホガニーの机が窓を背にあり、重厚な背凭れ椅子が室内の家具を統帥している。抽斗には羽根飾り

のある付けペンとインク壺が並んで、手前の真鍮のトレーに鉛筆が十数本、奥にはペーパーナイフが納められる。隣室に招く扉のない

通路からピアノの鍵盤を匿う流線型の艶のある蓋が姿を現し、夜の海を記憶する胴体を部屋の中央に横たえている。そのうえに置かれ

た左右のランプシェイドを立てる一対の照明スタンドに、硝子の格子戸に囲まれた中庭から射すやわらかな光線が届く。片隅の薄闇で

花台に載せたチューリップは四角い硝子の花器にその茎をぎっしりと寄せ水を吸い、赤い蕾を竝立させている。弦の忘れられた音は見

えない煙のように円天井から吊られたシャンデリアの縁辺を浮遊している。次に連なる隣室への開扉されてつづく廊下の暗闇で寝室と

浴室が控えている。パラフィン紙をいく枚も重ねられ透し見るような時の堆積に、の迅速に逝った過去の破片が呼びかけられるの

を待っている。静かな銃弾を浴びて倒れる兵士たちは意思を殺がれ歴史の餌食になる少年たちに換えられる。百年は過ぎ去ったように

思われた。陽光は萎え、室内を闇に沈め始める時刻の到来に明かりが一つずつ灯され円卓や戸棚や机をきらびやかに目覚めさせる。脳

髄からを引き連れて行った限りなく遠い土地への想いが、身体の間隙を擦りぬけて、私を呼び止める声を聴いた。

 

 

 


「ヒーメロス32号」発刊なる!

2016年01月28日 | お知らせ

季刊詩誌『ヒーメロス32号』が近く発刊します。(2月1日予定)

詩作品

  青の思想 小林稔

  蹲る   高橋紀子

  夜の植樹 朝倉宏哉

  やがて新月の夜  原 葵

  トイという影   河江伊久

評論

  長期連載エセー『自己への配慮と詩人像』(二十四)

     48 日本現代詩の源流を求めて

        萩原朔太郎における詩人像(一)

          現代詩の定義 なぜ萩原朔太郎なのか 短歌から詩作への転向

          哀憐詩篇からの変貌 「人魚詩社」での前衛的な詩作

          イマジスチック・ヴィジョンとは何か

          錯乱の詩法 詩語の純度 光の渇仰 『月に吠える』と浄罪詩篇

          光ある芸術の真髄 宗教の始まりと抒情詩の隆盛

                          全40ページ 頒価600円

          (今回はブログでの掲載は予定ありません。)

  

 

 


テーレマコスの航海 小林稔詩集『遠い岬』より

2016年01月27日 | 小林稔第8詩集『遠い岬』

 テーレマコスの航海

 

波頭の見えない静かな海が三日つづくと、決まって四日目に強風が

吹き荒れ、転覆の危機が訪れる。船の真ん中にある帆を降ろしたマ

ストによじ登っているので、大きな揺れで嘔吐をこらえなければな

らなくなる。

 

操舵室に入る男の背中をいく度となく見たのだが、円型の覗き窓に

は船長の姿がなく、私ひとりを乗せて船はひたすら進んでいる。

 

穏やかな海の日は船底に身を横たえて本を読む。一冊の哲学書『テ

―レマコスの航海』を三十七回読んだ。読むたびに知らなかったこ

とを発見し狂喜する。私に航海の解釈を示唆してくれるのだが、例

えば七百七十一頁には「真理、すなわち神の到来を待つ主体の聖性」

について記述されている。霊性が自己をこの上もない高みに引き上

げるには、宇宙の孤独を耐えなければならぬとある。

 

私をおいてあらゆる事象を崩壊させることが必要である。連続性を

否定することとは瞬間の実在のみを信じること。記憶は何ほどでも

なく、死すべき私たちに未来は不確かである。現在は砂山が崩れる

ように未来を巻き込んでいる。

 

世界の陸地を一巡りした思い出は、得体の知れない一匹の生き物の

ように変貌を終えることがない。郷愁のような想念に捉えられる一

夜、脳裡には若年の私が抱いた瞑想がよみがえり不思議な交感(コミュニケーション)

が始まる。例えば、不思議な砂漠の王の館、十七歳の王を襲った厭

世の想いが色濃く映し出された内庭に私は佇み、大理石の柱と柱の

隙間から見遣る泉を越えて、鏡に嵌められたシンメトリー空間に、

自己が呼び止められた。

 

土地を離れ、想いを遊ばせた建築物を棄て、やがて死が記憶さえ携

えることを許さないならば、一刻も早くそれらから身を遠ざけるべ

きではないだろうか。波に洗われていた断崖が小さくなり、ついに

視界から消えていく。私は記述する、精神のスクリーンに流れる一

片の雲また雲を。それが神に由来するのか、あるいは血筋にか、そ

れとも神学と哲学から剥がれ落ちた、詩(ポエジー)と呼び得るものに由来す

るのかは定かでないとしても。

 

私はどこにいるのか。夜の大海原では一片の塵に等しい私は、すべ

てから逃れるため、老いを加速させ、事物から遠ざけた。事物の価

値を正しく見定めるため、世界との負債から勝ち得なければならな

かった。ゆえに、流れ行く想念を記述し定義していった。唯一残さ

れたのは、自己からの自由ではなかったか。鏡に写る等身大の自分

に視線を注ぎ込むこと。こうしたすべての努力は、知において自己

に回帰することであった。神の(もし存在するならば)理性に授か

ることであり、世界の構造を探り出すことである。

 

もしも神が存在するとするならば! 神は退却したが、理性は消滅

したわけではあるまい。無限に遠くから、詩(ポエジー)が私たちに訪れると

き、神の気配を嗅ぎとることができる。理性によって私たちの変貌

が可能であるからである。

 

アレクサンドリアの港を出港してから数ヶ月が経った。この危険に

満ちた航海を私が難なく終えたらのことであるが、気象現象と健康

に委ねられた航海は、どこに向かって曳かれているのであろうか。

私の思考が船の操舵を導いていることは推測された。真理というも

のこそは、航海が辿るべき最後の港であろう。


道元「山水経」に見る「水の現成」 小林稔評論集『来るべき詩学のために(一)』より

2016年01月26日 | 井筒俊彦研究

連載/第十三回

小林稔

 「水、水を見る」。道元が「山水経」に説く「水の現成」とは。

 

無「本質」的分節なるものが、いかにして「本質」抜きで成立するのか。

以下、井筒氏の言説を追ってみよう。(P168~180) 

 「本質」とは元来、存在の限界付けである。存在界を一つの全体と見て、これを現実と呼ぶ。その中の一つの部分を他から切り離して独立したものと見立てる。これが「本質」である。こうして局所的に措定された「本質」をめぐって一つのものが組み立てられる。コトバによって名指しされるものは、このような形で私たちの意識に現前する。これが分節Ⅰである。このような経験的世界を大乗仏教は妄念の世界、空華、と呼ぶ。分節Ⅱを真の現実(真如)と考えるからである。分節Ⅱが分節Ⅰと分かつのは無分節である。存在の究極的無分節態は、存在(存在=意識)のゼロ・ポイントであり、意識と存在の二方向に分岐して展開する創造的活動の発出点である。しかも無分節者が最高度の存在充実である。

 「無」に瀰漫する存在エネルギーが発散してものを現出させる。

 分節Ⅱにおいてそのものを覚知する。この次元の意識にとって、経験的世界(現象界)の事物の一つ一つが、無分節者の全体を挙げての自己分節なのである。「無」全体がそのまま花となり鳥となる。局所的限定ではなく、現実の全体が花であり鳥である。つまり無「本質」的なのであると井筒氏はいう。この存在の次元転換(分節Ⅰと分節Ⅱの転換)は瞬間的出来事であるから無分節と分節は二重写しになる。すなわち「花のごとし」である。

 すべてのものが無分節者の全体の顕露であるがゆえに分節されたものが他のものを含む。

  「しるべし、解脱にして繋縛なしといへども、諸法住位せり」(道元)

 水は水の存在的位置を占め、山は山の存在的位置を占めて、それぞれ完全に分節されてはいるが、しかしこの水とこの山とは「解脱」した(無「本質」的)水と山であって、「本質」に由来する一切の繋縛から脱している。ところが、分節Ⅰにおいても水が低所に向かって流れるだけと見るのは偏った見方である。地中を流通し、空を流通し、上に流れ、下に流れ、川となり、深い淵となり、天に昇っては雲となり、下っては流れを止めてよどみもする。しかしこのような分節Ⅰの境地にとどまっている限り、水の真のリアリティーはつかめない。分節Ⅱでは無分節者が全エネルギーを挙げて、自己を水として分節する。 

「水のいたらざるところあるといふは、小乗声聞教なり。あるひは外道の邪教なり。水は火焔裏にもいたるなり。心念思慮分別裏にもいたるなり。覚知仏性裏にもいたるなり」

「一切衆生、悉有仏性」という根本命題の存在論的意味である。一滴の水の中にも無量の仏国土が現成するとも言われる。しかし、水の中に仏土があるのではなく、水すなわち仏土なのである。水の所在は過去、現在、未来の別を超越して、どの特定の世界にも関わりがない。しかし水は水として存在する。したがって「仏祖のいたるところには水はかならずいたる。水のいたるところ、仏祖かならず現成するなり」。

 『正法眼蔵』第二十九「山水経」の中で、道元は無「本質」的分節の自由性を、彼独自の先鋭な論理で考究しているが、「山水経」の主題は、有「本質」的分節のために枯渇している存在を、無「本質」的次元に移して、本来の生々躍動する姿に戻そうとすることにある。無分節者が自由に不断に分節していく。私たち人間が感覚器官の構造とコトバの文化的制約性に束縛され行なう存在分節は分節様式の一つに過ぎず。例えば、天人の目になり、魚の目になって、新しく分節し直してみればわかるということを道元はいっているのだと井筒氏は解釈する。しかし道元の存在分節論はさらに続き、先に挙げたような視点を含めた高次の視点に表われる「髄類の諸見不同」を超えて、「水、水を見る」ところに跳出しなければならないと道元はいうと井筒氏は説明する。

「水が水を見る」に至って、分節Ⅱは幽玄な深みを露にする。水が水そのもののコトバで自らを水と言う。水の自己分節。水が水自身を無制約的に分節する、これが水の現成であるが、水が水自身を水にまで分節するということは分節しないのと同じであり、分節しながら分節しない、それこそが無「本質」的存在分節の真面目であると井筒氏はいう。

 井筒氏は、「本質」否定論に対立する「本質」肯定論の第一の型である、宋儒の「格物窮理」を説明するついでに、正反対の.禅の無「本質」論を取り上げ、より明確にしようとしたが、その他これから井筒氏が述べようとするであろう肯定論の第二型においても対立を明確にするという理由があってのことなのだという。

それでは、その肯定論の第二型とは何か。井筒氏の言葉を下記に引用すれば、

 {詩的想像力、あるいは神話形成的想像力によって深層意識のある特殊な次元に現われる元型(アーキタイプ)的形象を、事物の実在する普遍的、「本質」として認める一種の象徴主義的「本質」論の立場である。グノーシス、シャマニズム、タントラ、神秘主義などなど。東洋哲学の領域において、顕著な位置を占め、その広がりは大きい。何処からともなく湧き起こって、意識の仄暗い深層にうごめきつつ、そこに異様な心象の絵模様を描き出す元型的「本質」。その世界を、無「本質」主義の禅はまったく知らない。あるいは知っていても、全然問題にしない。}

 Ⅷ P180~

 ここから第二型の肯定論に入る。(第一型の肯定論は、宋儒の「格物窮理」であった。)

 人間の表層意識に出没する怪物たちの棲息地は深層意識内である。ふだんは姿を現さない。この内的怪物たちが深層意識領域にとどまる限り、あるべき形で働く限り、それぞれの役割があり、時には幽玄な絵画ともなり感動的な詩歌を生み出すものをもっていると井筒氏は指摘する。チベット・ラマ教美術の不気味な空間に浮かぶ異形のものたち、胎蔵界マンダラの外縁、外金剛部院を充たす地獄、餓鬼、畜生、阿修羅など輪廻の衆生。本来の深層意識の観想地域を離れて、表層意識に出没し、日常世界をうろつき廻るようになるとき、人間にとって深刻な実存的、あるいは精神医学的な問題が起こってくると井筒は解説する。心理学では、イマージュ形成こそ、人間意識の、他の何物によっても説明できない、最も本源的な機能であるといわれていると井筒氏はいう。ここで井筒氏が言おうとするのは、イマージュの場所は、深層意識だけではなく、表層意識にもあって、イマージュの性格も働き方も根本的に違うということであり、どう違うのかが、これからの論点になる。

 

以下、第十四回につづく

 

 

Copyright 2012 以心社 無断転載禁じます。