ヒーメロス通信


詩のプライベートレーベル「以心社」・詩人小林稔の部屋にようこそ。

胡椒あふれる水びたしの邦に/小林稔詩集「遠い岬」より

2016年07月25日 | 小林稔第8詩集『遠い岬』

胡椒あふれる水びたしの邦に(「髀肉之嘆8」)

 小林稔 

 

遠くに端をもつ水は切れることなくしゅるしゅると音を立てている。

闇を舞う雪が窓から入り込もうとしたのはたしか昨晩のことで母屋

から一つ通りを挟んだ平屋の十畳の間にひとり寝かされた七歳の私

は障子を透いてとどくやわらかなひかりを見つめ、降り積もる雪を

車が踏みつける音を衣の擦れる音のように聴いている。墨を流した

ようなむすうのくねる線が天井の羽目板から浮き出て鬼の群れにな

って私におそいかかり、かぞえ切れないほどの蛇に変わった。蛇は

耳朶を這うようにして肩と蒲団の間に滑り込んできて私は身体を硬

くさせるが踵に滑りいるひんやりとしたものが一つならず触れ上が

ってくる。私の軀じゅうを蓋(おお)う蛇は一匹の巨大な蛸になりかけてい

て縄に縛られたように身動きできない。重い石におさえ込まれ、骨

から熱を奪い皮膚にあつめられた熱が身体のくぼんだ部位に移って

いる。列をつくる学童たちの頭上に欠落した机が浮いている。

 

襖の陰で見つづけている私は、私を救出できないでいる。

   

川に架かる土橋を自転車で渡り始めて下を見たら、穴があり水が見

えた。自転車が左右にゆれハンドルを取られ端に寄った十二歳の私

は右足のペダルを踏んで、傾いた身体を立てる。渡りきって畦道を

たどるとあいつのお兄さんが立ちはだかり、蛙のいっぱい入ったビ

ニール袋を私の手に握らせた。気持ちわるくて叫びそうになる声を

胸におしこめ、町なかにつづく道を急いで帰った。どういうわけか

姉から解剖の話が伝えられていて机の引き出しにあるメスを取り出

し庭の縁台に仰向けに寝かせた蛙をピンで留め、腹にメスを走らせ

たとき、絹を裂くような爆音が頭のてっぺんでした。ガラスに鉱石

を走らせたような直線が視界に引かれた。そのあと何をしたかは記

憶から消えているが、あのときの耳をつんざく声、脳に釘(くぎ)を打ち込

んだような痛みはなんどもよみがえる。

 

私は十二歳の私から苦しみを剔出(てきしゅつ)できないでいるのだ。

 

人差し指が中指のつけ根の皮膚にひっぱられて曲げられなかった。

ひどく溶けた薬指だけでなく手の甲が焼けておうとつがあったがず

いぶん月日を経た火傷(やけど)であることがわかる。クラス替えで初めてい

っしょになったその子の明るい笑みから視線をそらすことができず

に毎日、話をした。むごたらしさと憐れみをおそれ私は手を見ない

ように努力することはできた。少し過ぎたころなんとなくその手に

視線をすえたとき、何かうつくしい生き物のように思われ眼を離せ

なかった。十三歳の私が魅了した者は何であったのか。

 

私の脳裡の片隅で手が燃えつづけている。

 

ひくつく心臓音でもない波打つ揺れが遠くからゆっくり寄せ、頭に

鉄の輪がはめ込まれて身体から海水が匂っている。白紙に描いた三

角形がひどく孤独に見えてくる。妖しい欲望にひきずられ宇宙の果

てにつれていかれた十四歳の私はどこにもいなくなる。波が振幅を

深くして九秒間はじめての射精がつづいた。それ以来毎日のように

反復する自瀆の時刻、波から訪れる他者に呼びとめられ世界が構築

されていった。波は無限に遠い領土から足許へと伝えられるので詩

と名状した。他者たちに解体されいくつもの死を死んだが、そのた

びに自己は再生し増殖をはじめる。私に巣食う他者の放つ知られざ

る言葉こそが私であるといえようか。かつての少年の身体を攫(さら)った

魔物は、私というペルソナに変貌したのであった。事物をすべて言

葉に仕立てようとする渇きを治癒できるものが繰り返される死から

の召還であるならば、

 

十四歳の私に導かれ私は発つ、胡椒あふれる水びたしの邦に。

 

 

註・最終行「胡椒あふれる水びたしの邦に」という一節は、ランボーの

『イリュミナシオン』の中の詩句、「胡椒のきいた水びたしの国へ行

け!」(粟津則雄訳)から喚起されたが、内容上のつながりはまった

くない


夏を惜しむ/小林稔詩集「白蛇」より

2016年07月24日 | 小林稔第3詩集『白蛇』

小林稔第三詩集『白蛇』(旧天使舎)以心社1998年11月刊行

夏を惜しむ
小林稔

    かんかん照りの道を 学校から帰ると、一つの死が 私を

待ち構えていた。
    
十二歳の私は 悲しみを覚えることなく、一年数ヶ月の生

   命の結末に 口ごもる家族と離れ、ひんやりとした廊下で 

   仰向けに寝転んで、流れる雲の行方を 追っていた。
 
    別れるときの死顔が 作りもののように思えた。商店の裏

   道を抜けて 伯父と小さな棺を担いで お寺まで急いだ。
   
    えんえんと続くお経を縫うように、鈍い木魚の音が 規則

   的に響いていた。うだるような暑さの中で私は気を遠くして

   いた。

 
    突然に 一本の電話が鳴る。姉の二番目の男の子の死を知

   らされた。あれから十五年目の夏、弟のもとに去った 十八

   歳の死を想った。立つことかなわず、言葉一つ発せずに終わ

   った未熟児。うなり声は家中とどろき、睡眠を奪ったが、死

   の前日は さらに激しかった。朝起き 体に触れると動かな

   かった、と聞く。
    
    東京にいた私は 父のもとに帰った。姉と義兄が 私を待

   ち受けていた。

   
    棺の蓋を取りのぞくと 蒼白の顔面があった。目はきつく

   閉ざされ 引きつっていた。唇の割れ目から前歯が 覗いて

   いた。そこから朱が一筋、顎の辺りまで引かれ 干からびて

   いた。花びらを亡骸(なきがら)に散らせ 釘を刺した。
 
    コンクリート壁の部屋で 猫背の男が炉の鉄の扉を開け、

   骨を 無造作に取り出した。
 
    火葬された骨は 舞うようであったが、差し出す箸(はし)

   にすがったのは 軽さのためか。
 
    私は骨壷を 肩からかけた白い布にくるみ、炎天下の道を

   のろのろとお寺へと歩いていった。

 
    毎年、夏になると どこからか笛と太鼓の音が聞こえてく

   る。祭りの前日には 朝早く御神体を抱えた男たちが かけ

   声とともに 走り回る。
 
    今年もその日が来た。人がどっとおし寄せ、男たちは酔っ

   たように 神輿(みこし)を担いでいた。

  

                 copyright1998 Ishinnsha


小林稔・「地上のドラゴン」詩誌「へにあすま」より

2016年07月23日 | 詩誌『へにあすま』に載せた作品

地上のドラゴン
       小林 稔                       

明け方、夢の中で少年は
一羽の鳥になった。赤い眼で私を見上げ
ぼくをにんげんにして、と脆弱な声でしきりに鳴いた。

数式がきみを追跡し迷路に追いこんで
英語の文字が怪獣になりきみを呑みこむが
破裂を告げる赤ランプが点滅するきみのところに
あやしげな蜘蛛の糸をつむいで送信される
のっぺらぼうの電子メール
遠方からケータイにとどく言葉たちに
白い線を引いたこちら側で
きみはたしかな手ごたえを送信する。

グロいアニメーション
鎌をふりまわし足首から流れていく。
モノクロの血、あざけりわらう少女の声
きみの胸にMの傷を引いていく。
オトナたちの仕掛ける罠にひきずりこまれ
きみのしなやかな体躯にはらむ魂は
世界と慣れ親しむほどに傷口をひろげるだろう。
後方にひかえるどろどろの沼地で
夕映えの空を瞬時に暗雲が立ちふさがり
きんいろの光が、まるで躍り出た龍のように
天も割れんばかりに発現する。
きみの瞳孔に神経の枝枝が走り
おさえられていた欲情は防波堤を乗り越えた。

きみと私がふたたび地上で結ばれるには
世界の〈悪〉に捕えられ
なぶられ、縛られ、それでも
十四歳の魂は私の愛にこたえられるか。
うなだれ、起立するきみの首は
私の手のひらにもみほぐされ
謎かけを求める底なしのやさしさに
ためらい、よろめき、すりぬけ
私の注いだやさしさがきみの掌からこぼれ
私の掌にそそがれ、きみは魂を甦生させなければならない。
少年の衣を脱ぎすてるきみも愛する者になり
生涯、私と友愛をいつくしむことができるか。

闘うべきはドラゴン。
私たちの内に棲む怪物dragon
世界の胎盤に貼り廻らされたその血管は
いまぼろぼろに崩れかけて
ロゴスに魂を刻印する私たちの旅は
とどまることをしらない。


オベリスク/小林稔詩集「夏の氾濫」より

2016年07月22日 | 小林稔第4詩集『夏の氾濫』

オベリスク  
小林稔

すっぽりえぐられた私の胸の入江に夕陽が落ち
魂をかすめていった君の幻影がたゆたって
いくつもの帆船を浮かべてみたが無残であった。
海水にもつれあった神経の糸が見え隠れして
私を海上の道に連れ出さない。
その一本が君の心臓に弱電を送りつづけている。
可能な限り遠くへ旅立つ君の瞳に 砕けた私の破片が見えているのだろうか。

教会でモーツアルトのレクイエムを聴く。
垂れ込めた鉛色の空のした
ふたりの脳髄を声が昇りつめるが、
サンミシェル広場に向けてサンジェルマン通りを急がなければならない。
カルチュラタンの路地を散策し
リュクサンブル公園に行くと 噴水のある泉に舟を浮かべている男の子がいる。
サンミッシェル通りを外れまで歩くと
地下鉄ポートロワイアル駅の近くに昔泊まった安ホテルがある。
水晶のようにきらめいている君の瞳に私の心は弾む。
コンコルド広場のオベリスクに辿り着こうと
交差点に立つ君と私が見えるが、
いつのまにか君は梅田の陸橋を渡って人混みにのまれ消えてしまった。

  空までつづいた坂道をぼくは歩いて行くんだ。
  粉々になった兄を拾いに、
  記憶を火で焚きながら、かつて喜び勇んだぼくが、
  今は不安でぼろぼろになった身体を引きずり
  坂の反対の斜面を登ってくる男に逢いに行くんだ。

初めって逢った日の君の微笑む顔がいくども私に向けられ
向けられるたびに優しく、向けられるたびに強く
私の心に烏口が引かれるので痛い痛い。
君に逢うまでの私の過去は消えてしまった。
たぐり寄せる糸がどんな時の流れに漂うのか。
砕けた夕陽が水面に揺れている。

いっそ夕陽になって揺れてみようか。
  
             小林稔第四詩集『夏の氾濫』1999年6月30日発行より。


ワークショップ「ひいめろすの会」第五回・西脇順三郎研究第一回

2016年07月21日 | お知らせ

ワークショップ(「ひいめろすの会」)のお知らせ

 

第五回「近代の故郷としての西洋」を索めて

ナビゲーター 小林 稔

 

テーマ 西脇順三郎研究第一回

 

一、モダニズムの由来

二、文学の本質からみた西脇詩学

三、日本モダニズムと朔太郎の論争

四、パウンド、エリオットのモダニズム(一)

 

日時・平成二十八年七月三十日 午後二時から四時

場所・カフェ銀座「風月堂」二階(みゆき通り)

参加費千円(資料代込み)+飲食代各自負担

連絡・08031508958コバヤシミノル

 

注記・詩誌「ヒーメロス」34号の原稿締め切りは7月末日