ヒーメロス通信


詩のプライベートレーベル「以心社」・詩人小林稔の部屋にようこそ。

井筒俊彦『神秘哲学』再読(五)

2015年11月29日 | 日日随想

井筒俊彦『神秘哲学』再読(五)

小林稔

第一部 自然神秘主義とギリシア

第一章 自然神秘主義の主体Ⅱ

 

 似たものは似たものによって認知される

 イオニアの自然学に始まり、アレキサンドリアの新プラトン主義に至るギリシア形而上学の根底には、超越的「一者」体験の深淵の存在がある。「似たものは似たものによって認知される」という考え方は、古くからギリシア人の間に広く行われた特徴ある思想であると井筒はいう。ナルシシズムを思わせるこの考え方は、私がプラトンの対話篇を読むたびに感じてきたものである。このことを井筒的に解釈すれば、それは神秘主義的の根底をなすものであり、個人的意識を超越した知性の極限に、知性そのものが自らを越えた絶空のうちに、忽然と顯現する絶対的超越者の自覚である。このような神秘主義体験を経験しようとするなら、自らが神秘主義の主体とならなければならぬと説明する。「等しいものは等しいものによってのみ認知される」というのである。つまり「超越的直観」が必要とされるのだ。ソクラテス以前期の、ニーチェのいう「巨人たち」の言説の断片を私たちがほんとうに知ろうとするなら、「似たもの」の経験をする必要がある。井筒がそう主張するのは、彼自身が若いころに似た体験をし、「巨大なものの声」を聴き、「パトスの地下の声」に彼の琴線が触れたからである。それなくして、プラトンもアリストテレスも教養の書棚に収納されているに過ぎない。西洋哲学を知ろうとするものに、まずソクラテス以前期の哲人たちの声に興奮と歓喜を覚えずして出発はない。哲学といえば、若いころの郷愁しか覚えないものに井筒哲学を紐解くことは無意味だろう。井筒のその後の径庭を少しでも知る者には、この西洋哲学に全身全霊で立ち向かい、やがて東洋哲学を全世界的なエピステメーに成就しようとした「共時的構造化」の構想を抱き、『意識と本質』、そして遺作『意識の形而上学』などの著作群に迂回しながらも辿りついた彼の足跡は、彼の試みを継承する者に、同じ最初の地点に立つことの重要性を、この書物『神秘哲学』において訴えているのであろう。

 

copyright2015以心社・無断転載禁じます。

 


小林稔散文詩「記憶から滑り落ちた四つの断片・異稿

2015年11月29日 | 「ヒーメロス」最新号の詩作品

記憶から滑り落ちた四つの断片・異稿

小林稔

 

 

一、エルサレム通り

 

ガンを離れて以来、空虚な思いに浸されている。精神の充実と旅をすることの楽しみが折

り合わない。ブルージュの古都から享受する印象はもっと多くの時間を必要としている。

ノートルダム寺院に安置された、若き日のミケランジェロの彫刻「聖母子像」に触れた後、

鐘楼のある道に沿って歩いていると、半身不随らしい男がタンカーに寝かされ運ばれて行

くのを見た。あの男も旅をしていたのだろうか。

 

ブルージュの街を北東にしばらく歩いて行く。やがて風車が目に入る。エルサレム教会が

ある辺りの廃墟になった集落を歩いていた。瓦屋根が崩れかかり、家の柱が斜めに突き出

している。ゆるやかにカーブした道の四つ角から四方を見渡した。窓枠が外れ、窓ガラス

が抜け落ち、古い煉瓦が積まれた屋根と屋根の間に、丸みを帯びた石畳の道がつづいてい

る。今は廃墟として葬られた、かつてのユダヤ人のゲットーなのかもしれない。

家の角を曲がり、右手の家に視線を据えたとき、少年の眼差しがあった。私のこころの奥

を覗き込むように凝らす瞳。埃に霞んだガラス戸の向こうから射す視線が執拗に私にまと

わりついて、払いのけようとする私の視界に、少年の右半身がガラスの扉に映し出された。

一瞬の戸惑いがあったが、一メートルと離れていない距離にいる少年は、凝視すればガラ

スに映る私の影像であった。

 

街の中心部に戻り、運河沿いにある中世の建物を改造したホテルに宿泊する。人通りのな

い河の両側に並ぶ建物は、茜色や黄色、そして緑色、灰色を中間色に染め、遠く河の中央

には教会の尖塔が霞んで見える。衰えかけている日射しは夕暮が近いことを知らせている。

横切る鳥の群れがすばやく姿をなくした。教会の鐘の音が左から右から、遠くで近くで放

たれ、重なり離れ、追いかけ追い越し、水面を転がり、樹々を旋回して、やがて家々の狭

間に消えていった。

 

 

二、ヒエロニムス・ボッスの像

 

オッテルローの森を徒歩で抜けアーネムに引き返し、そこから列車でデン・ボッスに向か

う。車窓から見る自然はゴッホの絵画を思わせるものであった。樹々の狭間から風車が見

える。空は白く霞んで、草原に寝そべる牛や走る馬が見えてくる。駅に着いたときはすで

に陽が落ちている。そこから広場まで歩いて行くと、人々の喧騒と鳴り響く音楽があった。

メリーゴーランドが子どもたちを乗せ廻り、木馬に乗った子どもたちの躰を上下させてい

る。大人たちも遊園地の人混みを押し分け、お菓子を売る店先に顔を突き出している。画

家ヒエロニムス・ボッスの生地だ。絵の中から跳び出してきたような人たち。ホテルを確

保してからもう一度来てみようと、駅の案内所で手に入れた地図を見ながらゴシック風な

教会が、坂になった石畳の道の端に見えてくる。斜め手前に小さなホテルがある。荷物を

置いて通りに出ると、箱型の街頭オルガンが道端に止まっていた。帽子をかぶったおじい

さんが袋のコインをガチャガチャ鳴らして子どもたちからお金を集めている。

 

翌朝、荷物を背負いホテルの室内を出て、玄関前の石段に足を踏み入れると、頭のてっぺ

んを引き裂くような女の甲高い歌声がとつぜんに聞こえてきた。通りを二、三十メートル

歩いたところで、胸に手を当てた。首から提げている袋がないことに気がつき、心臓が動

くのを止めるくらいに驚いた。袋にはパスポートと所持金を入れてある。頭から血が曳い

たように感じられた。急いでホテルに戻り、宿泊した部屋に飛び込んだ。部屋は出てきた

時と同じように毛布とシーツがよれたままで、枕をはねのけると、そこには肌色の、ナイ

ロン製のチャックの付いた四角い袋の伸びた紐が見えた。ストックホルムの百貨店で見つ

けたものだ。ホテルの女主人が子どもでも見るような眼で私を見てうなずき微笑んでいた。

もう一度別れの挨拶をして通りに出る。ソプラノの歌声はつづいていた。

 

昨日の遊園地のあった駅前の広場に出ると、そこには石畳の広場だけがあった。その真ん

中には石の像が誇らしげに身を反らして立っている。台座にヒエロニムス・ボッスという

名が刻まれていた。厚い雲が背後から像にのしかかるように垂れ込めていた。

 

 

三、カイバル峠を越えて

 

カブールから早朝に発ったバスがペシャワールへ抜ける途中、アフガニスタンの国境近く

の町、シャララバッドに立ち寄った。昼食をとる人たちもいたが、私はミルクティーを飲

んだ。銀色に飾った、派手なトラックが走り抜ける。空は雲一つなく晴れ渡っている。こ

こから山賊が出没し、バスごと消え失せることがあるという噂のカイバル峠を越えなけれ

ばならない。

 

バスは岩肌を削った道がいくつも蛇行して下り、谷の向こうに遠く霞んでそびえ立つ山々

が稜線を見せる。やがて国境に差しかかったとき、荷物検査のためにバスから降ろされた。

同行の者たちは言葉少なく検問所に向かう。すると、反対側の山麓を降りてくる一台のバ

スがあった。砂塵を舞い上げて停止し、インドからの商人らしい人やアフガニスタンに帰

るであろう人たちが一人ずつ姿を現した。その中にひとりの日本人と思われる青年がいた。

小豆色のネパール帽をかぶった彼は私を見ると、気まずそうに近寄り、背負っていたリュ

ックから一通の封筒を取り出した。

 

「あの、パキスタンに着いたら、これを出してくれませんか」

胸元に差し出された封筒を受け取ろうとしたが、一瞬ためらい、出そうとした手を引いた。

彼はどんな思いを抱いて旅に出たのかを語り合いたい思いで胸が塞がれる思いになる。彼

の無事を案じて胸が熱くなり、言葉を発することができなかった。青年は少し眼をうるま

せ、怪訝そうな眼差しで私を見つめた。

「ぼく、出せなかったのです。だめなら仕方ない、いいんです」

封筒には日本の住所と宛名がローマ字で書かれてあった。

「このような場所で何かあるといけないから。きみを疑っているのではないけど…」

私はインドを経由して日本に帰ること、彼はトルコを通過してギリシアに向かうことを告

げた。

 

やがてそれぞれ別々のバスに乗り込んだ。

私よりいくぶん年下に違いない、少年のような彼の眼差しをしばらく脳裏に残し、時と道

を交換したような気持ちになり、再び逢うことはないであろう青年の行方と、私のこれか

ら向かう行先を思い廻らしていた。

 

 

四、ガンジスの岸辺

 

宿の前の大通りは一直線にガンジス河に伸びている。真夜中の闇が去らずに浮遊して人影

があちらこちらに散在し、うごめいて、そこだけが薄明りを灯したように見える。

私はそれらの影と距離を測りながら岸辺に向かう。少しずつ明るんでくる青の空にいくつ

もの塔が姿を見せ始めたが、足元を昨夜の闇が取り巻いている。

 

河岸に降りる石段に黒い塊がある。路上生活者であった。水面が石段を吞み込んで揺れて

いる。空を映している水は不透明な灰色である。水中に身を沈める老若男女は、東の対岸

に眼差しを向け、合掌した両手を水面に突き立てている。背後で煙が立ち昇った。高く積

んだ薪の上、布に包まれた死体が炎に焼かれている。遺族たちであろう、嘆き声を発して

その周りを廻っている。

 

岸辺に舟が着いていた。私に向って手招きする船頭がいる。一人の若い女性が舟から笑み

を投げかけている。アメリカ人の大学生であることを告げた。私も乗りこむと船頭は櫂を

曳き、ゆっくりと舟は岸辺を離れた。

 

けたたましく響く鐘の音がえんえんと続く岸辺沿いに舟は移動する。そこから船頭は立ち

並ぶ寺院の名を次々に叫んだ。茜色に染まる地平線から太陽が昇り始める。石段にいた人

々は太陽を見つめ祈っている。

 

舟を船着き場につけ、船頭は帰ろうとする二人を寺院の裏手にひき入れた。蛇のようにく

ねった路地を辿り、木造の粗末な家に連れていく。物置の歪んだ梁の下の、壊れかけてい

る引き戸を船頭が開き、私たちを入るように導く。手前の物置の奥で煙草をくわえ、鏡を

見つめ髪をとかしている上半身裸の若者の姿が見えた。その周囲で探し物をしている少年

がいる。奥の部屋に入るよう船頭に促され、アメリカ人の女性はためらったが、私がいる

ことで安心しているようだ。

 

しばらく待っていると、さっき見かけた若者が黄色いシャツを着て私たちの前に現われ、

極彩色の絹の織物を素早く広げた。舟を降りたときから推測していた通りのことであった。

「すばらしいわ」と感嘆の声を挙げた彼女は値段を聞いて不快な表情を見せた。私と同じ

貧乏旅行者だ。買い物にインドまで来たのではない。あきれ苛立った私は沈黙を通した。

 

若者が目の前で布を広げる手さばきから、まだ少年だろうと思った。織物に視線を向けな

い私を見て訝っているようだ。彼は黒く光る眼で私を見た。心惹かれるなら何にでもなれ

る。眼の前の若者になってみようか。彼の眼差しで私を見たような気になる。彼の着てい

る黄色いシャツがたまらなく欲しくなり、帰り際に物置の暗がりで二人は裸になる。私の

青いシャツと交換して別れた。

 

路地から路地を一人で歩いた。真っ赤な絵の具をぶちまけたような一角。黄色い花弁があ

ふれんばかりに散っていた。路地からさらに細い道を辿っていつか宿の前の大通りに着く。

路上で笛を売る少年が笑っている。真黒なバナナを道端に並べて売る男がいる。祭りのよ

うなざわめきが群衆の中から沸き立つ。群衆の渦に吞み込まれた私は何者でもなくなった。

群衆の渦の中から牛の死骸を載せた荷車が現われた。金属音が鳴り響くその後を追って、

荷車は群衆をかき分け舗道の真ん中をゆっくりとガンジスの岸辺へ進んで行った。

 

copyright2015以心社・無断転載禁じます。

 

 

 


井筒俊彦『神秘哲学』再読(四)

2015年11月27日 | 日日随想

井筒俊彦『神秘哲学』再読(四)

小林稔

 

第一部 自然神秘主義とギリシア

 この新版に、一九四九年に刊行された当時の覚書が掲載されている。それによると、ソクラテス以前期の自然学が発生するに至る、時代環境や思想的基盤がいかなるものであったかを叙述することが目的であることを述べ、一般的にはタレスに始まるとするギリシア哲学史ではなく、ギリシア哲学以前の精神史的背景を探り出し、ギシリア的知性を生み、哲学と科学を与えた伝統を広範囲な視野において取り出してみたいと思ったのだという。

「抒情詩から自然哲学に移行する中間期に自然神秘主義体験を置く井筒の哲学が、バーネットによる文献学的実証によって学問性を否定された、ニーチェの神秘主義的解釈を知るわれわれであるなら、なぜいまさらと思われようが、抒情詩と自然学を繋ぐ精神史の流れの連続しつつ断絶している様相を明確にしたいのだと主張している。

 

第一章 自然神秘主義の主体Ⅰ

 

 はじめに直観があった

 井筒の心を呪縛した、ディールズの「ソクラテス以前期断片集」を通読した最初の日に感じた妖気のごときもの、「巨大なものの声」の正体を若年の彼が突きつめようとしたことが事の始まりである。根源に宇宙的体験があり、その虚空のような形而上的源底からあらゆるものが生み出されてくるという。「初めに直観があった」、つまり絶対的体験というべきものがあったのである。それを井筒は、「自然神秘主義的体験」と呼ぶ。人間の体験でなく、無限絶対な存在者としての「自然」が主体なのだ。絶対的超越的主格。「宇宙万有に躍動しつつある絶対生命を直ちに「我」そのものの内的生命として自覚する超越的生命の主体、宇宙的自覚の超越的主体としての自然を意味する」という。消えやらぬ熾火のような井筒の一途な情熱がひしひしと感じられるエクリチュールである。(『意識と本質』の文体と比較してみよ!)それゆえに彼の主観に沿って私もまた精神の高揚を体験させられるのだ。ソクラテス以前期の哲学者の言語を絶するこの自然体験を確証するには、彼らと同じ直観をもって深遠な宇宙の秘儀に参入しなければならない。そうすることによって、彼らの言語以前の体験からロゴスの世界が開けてくるプロセスを観ることができるというのである。宇宙に躍動し充満する生命を自らその中に身を浸すことによって、相互に己の生命と感応しロゴス化した、かつての偉大な哲人の体験を私たちも追体験し、ギリシア哲学発生の現場に立ち会い主体的に把握することの重要性を井筒は主張する。

 学的認識の根本条件は客観的であることにあるのだが、「神秘主義に関する限り、徹底的に主観的であることこそ、かえって真に客観的である所以なのではなかろうか」と井筒はいう。なぜなら神秘主義的体験を客観的に外側から観察し客観的に捕捉しても「死した死骸のほか何物も見出されないからである」という。


小林稔詩作品「重力と恩寵」詩誌「へにあすま」より

2015年11月26日 | ヒーメロス作品

重力と思惟

               小林 稔

 

時の重さに背中をおされて

砂礫の岸辺にたどりつく

振り返っても振り返っても

もうとりかえせやしないから

闇に浮かぶ縄をつかみ

足許の薄明かりを頼みに

枝にさえぎられながら

野の深みにひきずりこまれた

地は引き裂かれ海は荒れ狂う

鳥たちは古巣を旅立ち

獣たちは太古の血にふるえ

月にむかって吼える

 

かつて私にもあった

情愛が奏でる室内の片隅

他者と私はひとつに絡みあい

翼の痕跡は美のまなざしに羽ばたき

よろこびあふれひかり満ちた無何有

あの真綿につつまれた日々はかえらず

おとなう過客の足跡を身に印す老いの果て

わすれものをわすれついに骨になる

ならばこの時をせめて生きつくそうと

一日のはじまりを知らせるひかりは

本の背文字を浮かびあがらせ

いくつものかたちを呼び起こして

経験の縛(いまし)めから紐とかれようと叫んでいる

闇の内奥にひとつの煌(きらめ)くまなざしがある

種の混交と事象の陰翳をうしろに曳いた私と

出会いの偶然を宿命と違えた他者の白兎のまなざしを

窺い知るもうひとつのまなざしがあった

人形(ひとかた)にひたすらこがれこがれこがれて

肉群(ししむら)を超え重力と別れる私の思惟のゆくえを追う

 

知ることの愉悦とうしなわれた記憶の水辺に

砂漠で摘んだ一輪の花をたむけていく

 

copyright2015以心社・無断転載禁じます。


井筒俊彦『神秘哲学』再読(三)

2015年11月26日 | 日日随想

井筒俊彦『神秘哲学』再読(三)

小林稔

 序章Ⅲ

 

 一九七八年の「新版前書き」で、『神秘哲学』は最初一巻本として出版されたが、今回の新版で第一部、第二部と二巻本に分けて出すことになったことを述べている。第二部は戦後、病床になりながら生死の限界において書かれたことを告げる。第一部の「自然神秘主義とギリシア」は文学部の助手であったころの講義のノートを基にして書かれたものであるという。ほぼ四十年前の執筆当時を振り返り、「精神的現象の内蔵する哲学性、神秘主義的意識の次元における哲学的思惟に対する関心」だけは一貫して守り続けてきたことを確認する。「形而上学的思惟の根源に伏在する一種独特の実在体験を、ギリシア哲学というひとつの特殊な場で取り出してみようとする試み」であったという。「神秘主義と哲学の関係」は唯一プロティノスには明白であるが、プラトンやアリストテレスにおいては一般的には異論のあるところである。しかし井筒は、「ギリシア的思惟の底には、少なくとも密儀宗教的な神秘体験のパトスが渦巻いているという確信があり、そのパトスを明確に表面に取り出さずにはギリシア哲学へのアプローチは有りえないという信念があった。それは権力論から主体論に転回した、ミシェル・フーコーの古代哲学の基底にある「哲学と霊性」と共通する概念である。だが、四十年の「神秘主義的実在体験の哲学化の可能性」を顧みて、今なら直接に東洋思想、唯識、華厳のような大乗仏教の思想や老荘、ヴェーダンタ、スーフィズムといった神秘主義と哲学の内的連関が意識的な東洋哲学の伝統に向かうだろうという。

『意識と本質』以後に明確化した「共時的構造化」を展開しようとする井筒の脳裏には、広漠たる領野が広がり、気の遠くなる想いに暮れたであろう。だが、西洋の文学と哲学に全身を浸した迂回路の果ての東洋の発見は決して無駄ではなかった。彼自身にとってだけではなく、後に残された私たちに、有意義な遺産を残すことになった。この『神秘哲学』は、プラトン哲学に関心を寄せ、井筒のやり残した東洋哲学の継承を志す私に、井筒の辿った道を歩ませ、さらに東洋哲学の探求の径庭を拓く力を与するものである。