日比谷同友会 書道愛好会

日比谷同友会 サークル活動

第110回例会(平成26年1月16日)

2014年01月24日 | 例会報告

◇ 先生の講話

 春の検定試験が近づいてきつつあるが、六段以上の昇段は五段までとは違い難しいので、指導にも力を入れるがより一層の努力をして欲しい。

1.クセ字で性格がわかる

 クセ字で一般的には次のような性格が分かるとされているみたいである。紹介しておくが気にすることはない。

・右上がり : 頑固な性格?
・右下がり : 真面目さにやや欠ける?
・判読困難の字 : 少し自分勝手?
・丸っこい字 : 成長段階の性格?
・細かく小さい字 : やや神経が細かい?
・活字体風の字 : 個性が少ない?
・毛筆風の字 : 見栄を張りたがる?

2.漢字を上手くみせるポイント

  1. 縦長に書くとよい。欧陽詢の「九成宮禮泉銘」は台形の字形で、日本ではこの字形を平安時代から取り入れており明治以降もメインにしている。なお、中国では王羲之や顔真卿の字形を重視しているようだ。
  2. 画数の大中小によって大きさを書き分ける。例:襲、鑑⇔一、乙。
  3. 斜線のある字の左右の斜線は45度がよい。例:「全」。
  4. 縦画、横画が重なる字:縦画または横画の間隔を均等に。または真ん中を狭くしてもよい。例:「目」、「榎」。
  5. 複合体の字:真中を広くする。例:「樹」、「算」。
  6. 結構を意識して書く。この際書き順に注意することも必要。例えば「司」と「可」の縦画はハネる方向が違う。「司」の縦画はハネてから一へと移るので上へハネる。一方「可」の縦画は最後の点画であり、下におりてきてから左斜め下に払う。
  7. ハネとハライをキチンと正しく書く
     左へのハライには2種類ある。左斜めに線でおりてきてから払う場合と始めから払う場合がある。
     また、右へのハライは右斜め下に下りてきてから少し横に動いてから払う。

3.「之(シンニヨウ)」と「シ(サンズイ)」の基本

 「之」で注意することは、元々は5画からできていたことの理解と、最後のハネは回してから上へハネるようにする。
 サンズイの「シ」は片仮名のシとは違い、最初の線は左斜め上から入り、二本目の線は横に引き、最後の線は下から斜め上に線を引いてからハネる。

4.字の中心を揃えること

 硬筆でも字の中心を揃えることが大切である。平仮名を書く上において、例えば「は」、「か」、「や」の中心が分からない時は漢字を紐解くとよい。「波」、「加」、「也」。
 また、「二」、「三」など基本となる字も理解してほしい。例えば「二」:手、車、空などに注目。「三」:生、青、王、五、春などに注目。

◇ 実技指導

 講話の後は各自が書かれたものを添削指導された。

(出席者 10名)(因泥 記)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第109回例会(平成26年... | トップ | 第111回例会(平成26年... »
最新の画像もっと見る

例会報告」カテゴリの最新記事