娘の引越しの合間に撮った写真です。
鳥海山と月山が綺麗に見えていました。
南には月山が見え
北には鳥海山が見えました。 この写真同じ場所から撮ったのですよ。
藤沢周平氏の記念館が開館したと聞いていましたので、時間があれば覗いて行きたいと思っていましたが、時間があまり無く、それは次回の楽しみにしようかと拝観せずに帰ってきました。
藤沢先生がこの鶴岡を愛し、ここを題材に小説を書き映画化された訳 . . . 本文を読む
緑のイスキア/Pizzeria Verde ISCHIA
娘の住む、庄内は鶴岡に向いました。
娘のところに行ったカミさんを迎えに行ったのです。
今日は、宮城は晴れしかし、トンネルを抜けるとそこは雪国だったのです。
山形自動車道
鶴岡に着いたのが13時でした。
まず飯を食べないと・・・・「どこにしよう?」
以前娘に教えられたピッツァの店に行こうということになりました。
雪の中ですが . . . 本文を読む
月山湖は曇っていたので敢えてモノクロで・・・
以前にUPした田麦俣でしたが、この写真を撮って来るのを忘れたので改めて山を下りました。
このカテゴリーは雨漏り書斎主人が連載でUPしている。
世間遺産の題材になっている「世間遺産放浪記」のパクリです。世界遺産ではありません。
世間遺産放浪記
藤田洋三・著 2007.4 石風社・刊 ¥2,450
去年の写真
田麦俣と多層民家:六十里越の記 . . . 本文を読む
上山八幡神社
創建は延文元年(1356)
石曽根(いしぞね)に八幡大神を祀ったのが始まりとされます。
八幡神社ですから、もしかして由緒は、やはり源義家が平泉の戦い祈願でもしたのでしょうか?? 多賀城の八幡神社もそうですが、意外とこのパターンが多いです。
祭神は、チェックしないで来てしまいました。
雨漏り師匠~わかりませんか?
現在UP中の八幡神社
舞台八幡神社
大崎八幡宮
八幡神社/多賀城市 . . . 本文を読む
一般的には、善宝寺だけで呼ばれていますね。
こんなお寺知らないよ! と言われる方も実は聴いているはずです。
1990年頃に人面魚の流行の発端となったのがこのお寺です。
本堂の裏の方にある貝喰みの池 (かいばみのいけ)に居たのです。
当事は、人面魚饅頭やせんべい等の商品が売店で販売されていましたが、今はその売店さえありません。
意外とどこの鯉もこんな感じに見えて、人面魚ブームになりましたね。
. . . 本文を読む
先日の、鶴岡の記事がまだ数箇所あります。お付き合い下さい。
その間に編集し直したい記事がありますので・・・
荘内神社
祭神は、荘内藩酒井家
初代 忠次(ただつぐ)公
二代 家次(いえつぐ)公
三代 忠勝(ただかつ)公
九代 忠徳(ただあり)公
明治10年(1877年)、旧藩主を慕う庄内一円の人々によって鶴ヶ岡城旧本丸跡に創建されました。創建から120年以上を経た今も「神社はん」の愛 . . . 本文を読む
庄内藩校致道館
文化2年(1805)酒井家九代目藩主・忠徳公が創設した藩校です。
徂徠学を教学とし、自主性を重んじた教育方針で、各自の天性に応じ長所を伸ばすことに主眼がおかれ、質実剛健な教育文化の風土を育む土壌となりました。
現在は、表御門、聖廟、講堂、御入間などが残っており、国指定史跡として一般に公開され、たくさんの人が訪れています。
この藩校建築は、現存するものとしては東北地方唯一のもので、 . . . 本文を読む
旧西田川郡役所・旧鶴岡警察署・大寶館
旧西田川郡役所
重要文化財・創建:明治14年(1881) 移築:昭和47年(1972)
初代県令(所謂、今の県知事ですね)三島通庸の命により鶴岡の大工棟梁高橋兼吉・石井竹次郎が建てた洋風建築です。
同年明治天皇が東北御巡幸のおりは行在所となりました。
明治維新の時最後まで官軍に抗戦した庄内藩の戊辰戦争資料、降伏後公明正大な処置を行った西郷隆盛との深い . . . 本文を読む
ここは、新庄から西(日本海側)へ国道47号線を走ると、最上川の舟下りで有名な、戸沢の乗船地に近い道の駅です。
モモカミとは、耳にしませんよね。
どうやら、アイヌ語を組み合わせた、所謂造語のようです。
アイヌ語で「モモ」とは崖を表し「カミ」とは盆地を表すようです。
最上川の舟下りを楽しんだ方であれば、ここが適宜であることがお分かりでしょう。
また、最上(もがみ)とモモカミを掛けたのでは無いでしょう . . . 本文を読む
遊佐町で「おくりびと」のロケ地を見て、あまりの天気の良さにあの山に登ることにした。
酒田から国道7号線を秋田方面に向かうと十六羅漢岩の看板が見えてくる、そこから鳥海ブルーラインに乗り換えるのです。
ここが山形側の入り口です。
これだけの天気も珍しい
上れ上れ! ポンコツ車!
山形側の日本海が遠くに見れます。霞んでいますがしかたないですね。
高い所での記 . . . 本文を読む
庄内空港には、デッカイメロンが・・・・
この辺は砂地でメロンの栽培が盛んです。
実は、過去に酒田の記事を書いていますので、被らないようにしたいと思います。
この内容に興味のある方は、過去記事をお読み下さい。恐縮です
山居倉庫関係=湊町・酒田1
本間家関係=湊町・酒田2
北前船と舞娘文化と上方言葉=湊町・酒田3
前回の日枝神社の鳥居から真っ直ぐ歩いていると、足元に・・・・
日和山 . . . 本文を読む
西郷隆盛書?
祭神:大巳貴神(おおなむちのかみ)大山昨神(おおやまくいのかみ)
山王鳥居
随身門は天明7年(1787)に建立
しかし明治27年10月22日の酒田大火で消失し、本間家が明治35年に再建。
長い間神仏混合だったようです。明治に発令された神仏分離令で、神社にあった山門は破棄されたり、随神を祀る随神門へと歴史の流れに変節の経緯をたどったようです。
境内社 . . . 本文を読む
湯の浜からの夕陽です。
しばらく「おくりびと」と山形県内にの記事が続くと思いますが、お付き合い下さい。
昨日、今日と二日間は天気に恵まれ、鳥海山も月山も望めることが出来ました。
今日は炎天下(32度)の中を2時間以上歩いたら、すっかり日に焼けてしまいました。
それでは、久しぶりに見た、湯の浜からの夕陽をご覧下さい。
まずは、ポイントに・・・この道から南の由良漁港に向かうシーンが「おくりび . . . 本文を読む