続きます。
荒雄川神社では瀬織津姫と素戔嗚尊を祀っている。だったら蛇岸淵付近にも素戔嗚尊を祀っている場所があるのではないか。
あるのです。好間町田代と言う高台の中腹に八坂神社が。
ご存じの通り、八坂神社は素戔嗚尊を祀ります。当然、洪水には縁のない土地に鎮座しています。私的には蛇岸淵と八坂神社は対だと考えています。そしてこの八坂神社、私の生まれた好間町の氏神となります。
不思議な事に現在私が住んでいる宮城県仙台市泉区の氏神も八坂神社です。
その場所は元々、蝦夷が信仰していた志波彦神の社が現在の塩釜神社の場所から移され打ち捨てられていた。境内に志波彦神を祀る冠川神社が鎮座しています。
何故、打ち捨てられていた志波彦神の社が八坂神社の境内に鎮座しているのか。
それは志波彦神に対する不敬の念に人々が怯えていた。志波彦神には「波」の字がある。元々鎮座していた塩釜は津波に襲われたが、八坂神社の真ん前にも度々洪水に悩まされていた冠川、現在の七北田川が流れている。
冠川の由来は「志波彦神が白馬に乗って川を渡っていた時、白馬が川石に躓き、志波彦神は被っていた冠を川に流した」事から来ています。
つまり、現在の七北田川は志波彦神の川。故に志波彦神は川神であり、水神であると言えます。
そう考えると好間町田代の八坂神社にも瀬織津姫が祀られているのではないか。
私はその可能性はあると思います。瀬織津姫の名は忘れられたと考えます。
因みに志波彦神と瀬織津姫には関係があるのか。
大日本地名辞典の著者である吉田東伍は「塩釜の志波彦神と庭神で鬼渡神である阿須波神は同神」と断言していますが、私も同じ考えです。
しかし、志波彦神の「彦」の字は「日子」。男神の太陽神を示している。
阿須波神は必ず波比岐神と一緒に祀られています。この2神は大歳神と天知迦流美豆姫との10神の子の中の2神ですが、私は兄妹であり夫婦の神だと言えます。私的には波比岐神が瀬織津姫だと考えています。
国津神は基本、聖婚、つまり近親婚です。兄妹、母子で結婚します。そう考えると天知迦流美豆姫が瀬織津姫とも考えられます。
私的には天知迦流美豆姫が信仰を集めるのを不味いとする朝廷が、瀬織津姫の名で天知迦流美豆姫の名を隠したと確信しています。
「天知迦流美豆姫」。天空の天の川の水神との意味が考えられる。瀬織津姫よりも格が上の神名ですので。
続く。