今回は、最初に御朱印を貼りつけます。
羽生結弦選手ファンも密かに参拝している「羽生天神社」に行って見ました。
住所が羽生地区であり、羽生の苗字のルーツの一つとも考えられます。しかし、この地区には羽生さんはいないようです。
羽生(ハブ)さんの方は常陸国・下総国・・・関東のようですね。
御由緒に羽生の説明があります。
鎮座地:宮城県黒川郡大郷町羽生字天神畑9
主祭神:菅原道真公
配祀:倉稲魂神 . . . 本文を読む
農道の片隅に・・・・
馬頭観音などはよく見かけますが、牛や特に豚の石碑は珍しいですね。
鹿島台町なのですが、この辺りは、昔から馬や牛・豚などの家畜を多く飼育していましたね。
江戸期、明治には馬喰(ばくろう)もいた地域です。
家畜を生業にしていた人たちにとって、牛、馬、豚は大事でしたからね。
. . . 本文を読む
鎮座地:宮城県黒川郡大和町吉田字麓71
主祭神:大山祇神、保食神、大歳神、大國主神、事代主神、竈神(奥津彦神、奥津比売神)
由 緒:創建については詳でないが続日本記に桓武天皇の延暦9年(790)11月25日に官社に進められた。
又仁明天皇の嘉祥3年(850)12月即位の恩典により昇叙の事あり、続日本記、続いて醍醐天皇の「延喜式神名帳」に陸奥國黒川郡四座の一に登載された。
社名の示す如く社の . . . 本文を読む
鳥居の扁額には八幡宮となっていますが、神社庁の表記をタイトルにしました。
鎮座地:宮城県黒川郡大和町鶴巣下草字迫127
主祭神:瀬織津姫命
由緒:第90代亀山天皇の御字天皇の第三皇子継仁親王が奥州の国司に任ぜられ、正応4年(西暦1291年、鎌倉時代)舞野荘高田着任せられたとき、瀬織津姫命(阿弥陀如来)勧請したと伝えられる。
また、八幡神は、継仁親王の後任として黒川下総守景氏(将軍源基氏の分 . . . 本文を読む
まず、多聞山を説明しないといけませんね。
松島四大観と呼ばれる、日本三景松島の島々を一望できる景勝地の一つです。
ここの多聞山(たもんさん)の他に、大高森(おおたかもり)・富山(とみやま)・扇谷(おうぎだに)があります。
多聞山以外は、松島から奥松島に並んでいますが、多聞山だけは、湾の対岸にある七ヶ浜にあります。
多聞山
多聞山は標高56メートルあり多聞天像を安置する毘沙門堂があるので多 . . . 本文を読む
堰上明神社(せきがみみょうじんしゃ)
黒川郡大和町にあります。
大和町には吉岡地区があり最近では「殿利息でござる」の映画がありました。 あれは実話ですね。
その前にも映画がこの地で撮影されました。島田飴まつり/吉岡八幡神社 この記事の最後に触れています。
タイトルは「独眼龍花嫁道中」といいます。 ちょっと脱線しましたね。本題に戻ります。
先日の鶴ヶ峰八幡宮の帰り道畑の中に小さな社を見つけ . . . 本文を読む
鶴ヶ峯八幡宮
鶴ケ峯八幡宮
鎮座地:宮城県黒川郡大和町宮床字赤坂73
祭 神:應神天皇 神功皇后 玉依姫
当社は、寛文3年古縁起等を焼失したので創祀年代は不明。或は推古天皇6年と記し、一(市)宮波神、賀茂三社を合祭すという(観聞志、名跡志)又、別当正善院清範はこの賀茂明神社を式内須伎神社であると伝えているという。
宝永元年8月25日藩主伊達吉村(獅山公、この人は宮床領主田手氏の出 . . . 本文を読む
竹駒神社/宮城県岩沼市
この記事は2009年5月にUPしたものですが、動画をUPしましたので再編しました。
竹駒神社 別名竹駒稲荷・旧称武隈明神(たけくまみょうじん)
久しぶりに、竹駒様へ行ってきました。
考えて見たら、結婚式で呼ばれたり、あの前や後ろはよく通りましたが、きちんと参拝はしたことが無かったのです。
身近にありながら、なかなか足は向かないものですね。
所在地:岩沼市 . . . 本文を読む
すいせんまつり/宮城蔵王EBOSHI
天気もよかったので蔵王方面へ・・・まずは、宮城蔵王のEBOSHIリゾート えぼしスキー場です。
「すいせんまつり」をやっていたので立ち寄りました。
入場料は一人600円です。覚悟していきましょう。
「すいせん」にピント! 又は、ぼかす どちらが好ですか?
クリックすると大きくなりますがやめた方がいいと思います。 . . . 本文を読む
4月9日から本番ですが、昨日休みだったので、様子を見に行ってきました。
河原には間もなく始まる輓馬競技大会の準備もしていましたよ。
満開にはちょっと早いですが、花見をしている地元の人も多く見られました。
涌谷神社へ
伊達安芸宗重・・・伊達騒動の刃傷事件で原田甲斐に切られた伊達安芸です。 詳しくは私のホームページでご覧ください。左サイドバーにあり . . . 本文を読む
5月19日、久しぶりに蔵王に向かった。
雲一つない青空の魅せられて・・・・
今まで何度も訪れた蔵王だが、山頂にある「刈田峰神社:奥之宮(蔵王大権現)」には、まだ足を運んだことはなかった。
まずは、途中にある「駒草平」で休憩。
いつも、ここに来ると清々しい気持ちになります。
左下の滝をズームイン・・・
蔵王からの風景
中央部の街は上山市です。
現在のお釜で . . . 本文を読む
宮城県加美郡加美町荒沢
昨日、地元のニュースで放送していました。 古川まで行ったのでチョット足を延ばしました。
700ヘクタールに及ぶ湿原地帯で、ミズバショウの群生地としても有名です。
明日は七ヶ宿の群生地が公開のようですよ。 冬場は駐車場に除雪された雪の山で入り口が見えないんですよ。
除雪したのでしょうね。
水芭蕉の生息域は熊がでるんですよね。冬眠から目が覚めた熊は、水芭蕉を食べて敢えて腹 . . . 本文を読む
荒雄神社
久しぶりの神社巡りになりました。
荒雄神社で思い出したのが、岩出山の荒雄川神社です。
荒雄川神社はこちらです。http://blog.goo.ne.jp/hi-sann_001/e/79050bf1945684c9a1bd046d7cbc9861
荒雄神社の祭神は
祭神:菅原道真公、楠木正成公、和気清麿公
鎮座地:宮城県大崎市古川福沼字要害1
由緒:昭和天皇御即位記念事業奉祝 . . . 本文を読む
山神社
三角扁額の神社
鎮座地:〒987-1103 宮城県石巻市北村踏返一
河南町かと思いましたが、石巻市に入るようです。
昔の記事の『桃太郎神社』がある旭山の裾野にあります。
この情報は「ございん石巻」の伊藤さんからの情報でした。
なかなか訪問できず。 今頃になりましたが私的には貴重な神社です。
神社というより鳥居にある石材で出来た三角の扁額です。
この社で十二社目です。
神社につい . . . 本文を読む