goo blog サービス終了のお知らせ 

ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

出羽三山神社/羽黒山その2

2008年09月26日 17時48分35秒 | 山形県の散歩道
出羽三山の説明をしておかないと・・・出羽三山とは、月山・羽黒山・湯殿山の総称です。古くから山岳修験の山として知られています。開山は約1,400年前、第32代崇峻天皇(スシュン)の皇子である蜂子皇子が現在の八乙女浦の海岸(多分私の記憶では)から三本足の霊烏に導かれ、羽黒山に登拝し、羽黒権現を獲得、山頂に祠を創建したのが始まりとされている。五穀の種子を出羽の国に伝え、人々に稼檣の道を教え、産業を興し、 . . . 本文を読む
コメント (19)

出羽三山神社/羽黒山その1

2008年09月26日 15時57分07秒 | 山形県の散歩道
大日坊を後にした私達は、一路湯殿山を飛ばし羽黒山に向かった・・・ 何故かって???  . . . 本文を読む
コメント (16)

湯殿山龍水寺金剛院大日坊

2008年09月25日 07時42分11秒 | 山形県の散歩道
通称大日坊と一般的に言われているお寺です。 観光的には、即身仏を見られ事でよく団体のお客さんも訪れます。 正式には、湯殿山龍水寺金剛院といい大日坊は、その中の一つの坊であるのです。 住職さんからお話を聞くことが出来ました。 . . . 本文を読む
コメント (49)

田麦俣と多層民家:六十里越街道

2008年09月24日 10時16分17秒 | 山形県の散歩道
国道112号線から、湯殿山ICを越して、ぐいら右にむずります。 あっ!失礼、急に右に曲がります。 細い道を降りて行くと茅葺の家が見えて来ますよ。 . . . 本文を読む
コメント (18)

六十里越街道

2008年09月23日 15時30分26秒 | 山形県の散歩道
六十里越街道とは、山形城下の八日町から寒河江を経て海味(かいしゅう:現西川町)から大網(おおあみ:現鶴岡市/旧朝日村)そして月山山系の中腹を越え鶴岡城下にいたる街道です。 . . . 本文を読む
コメント (18)

平清水焼

2008年08月02日 13時50分21秒 | 山形県の散歩道
山形蔵王ICを下り、国道13号線に向かうとを左手に千歳山が見えてくる。 国道13号線を左折すると、その一帯は平清水と言われる地区になります。 . . . 本文を読む
コメント (20)

山寺:立石寺 その3

2008年07月29日 20時55分06秒 | 山形県の散歩道
山寺の麓の橋の袂に対面石と言う、大きな岩があります . . . 本文を読む
コメント (18)

山寺:立石寺 その2

2008年07月24日 19時57分16秒 | 山形県の散歩道
まだまだ山門は先です・・・・河合曾良像閑さや 岩に しみ入る 蝉の声        亀の甲石 小銭に名前を書いて供え置けば願いが叶うとか・・・やってみました日枝神社 この神社もあちこちで見るような あーさんさぁ! 力こんにゃく食べて登るぞ! いよいよ山門をくぐり階段です       杉の大木は、開山の頃から見ているのかも、かなり太い・・・       登り登り登り・・・・せみ塚です。芭蕉さんここで . . . 本文を読む
コメント (18)

山寺:立石寺 その1

2008年07月23日 21時53分12秒 | 山形県の散歩道
7月21日(海の日)宮城県は、小雨が降っていました。 天気が良ければ、日本三大船祭りの一つ、塩釜の港祭りに行こうかと思っていましたが、諦めなんとなく山形へ・・・ . . . 本文を読む
コメント (16)

上杉家廟所

2008年05月07日 14時38分28秒 | 山形県の散歩道
まっすぐに伸びた、杉木立の参道は薄暗く、正面には上杉家の証の旗が揺らめいていました。 . . . 本文を読む
コメント (8)

上杉神社:直江兼続

2008年05月03日 19時23分21秒 | 山形県の散歩道
参道はNHKの大河ドラマが決まり、旗が目立つ。 . . . 本文を読む
コメント (10)

上杉神社:上杉鷹山公

2008年05月02日 14時52分43秒 | 山形県の散歩道
上杉鷹山について まじめな記事になりました。 あしからず . . . 本文を読む
コメント (12)

上杉神社:米沢城

2008年04月25日 09時55分49秒 | 山形県の散歩道
栗子峠を越え山形県米沢に着いた。 桜が目的では無かったが上杉神社は、満開の見頃を迎え、地元の人や観光客で、参道も駐車場もいっぱいでした。 . . . 本文を読む
コメント (14)

湊町・酒田 3

2007年10月10日 14時19分34秒 | 山形県の散歩道
この庄内地方は、北前船の影響で他の地方との文化の交流があったようだ。 例えば、舞娘文化もその一つなのだろう。 京都の舞妓は舞妓と書くが酒田は、舞娘と書く。 舞娘が居れば、料亭文化もあるわけです。 相馬楼 香梅咲(かめざき) 数年前は3名と聞いていましたが、現在4名の舞娘さんが活動しているようです。 30分2万円で舞娘の踊りを依頼できましたが、現在は、ちょっ . . . 本文を読む
コメント (2)

湊町・酒田 2

2007年10月09日 14時14分50秒 | 山形県の散歩道
本間様にはおよびもないが せめてなりたや殿様に . . . 本文を読む
コメント