出羽三山の説明をしておかないと・・・出羽三山とは、月山・羽黒山・湯殿山の総称です。古くから山岳修験の山として知られています。開山は約1,400年前、第32代崇峻天皇(スシュン)の皇子である蜂子皇子が現在の八乙女浦の海岸(多分私の記憶では)から三本足の霊烏に導かれ、羽黒山に登拝し、羽黒権現を獲得、山頂に祠を創建したのが始まりとされている。五穀の種子を出羽の国に伝え、人々に稼檣の道を教え、産業を興し、 . . . 本文を読む
通称大日坊と一般的に言われているお寺です。 観光的には、即身仏を見られ事でよく団体のお客さんも訪れます。 正式には、湯殿山龍水寺金剛院といい大日坊は、その中の一つの坊であるのです。 住職さんからお話を聞くことが出来ました。 . . . 本文を読む
まだまだ山門は先です・・・・河合曾良像閑さや 岩に しみ入る 蝉の声 亀の甲石 小銭に名前を書いて供え置けば願いが叶うとか・・・やってみました日枝神社 この神社もあちこちで見るような あーさんさぁ! 力こんにゃく食べて登るぞ! いよいよ山門をくぐり階段です 杉の大木は、開山の頃から見ているのかも、かなり太い・・・ 登り登り登り・・・・せみ塚です。芭蕉さんここで . . . 本文を読む
この庄内地方は、北前船の影響で他の地方との文化の交流があったようだ。
例えば、舞娘文化もその一つなのだろう。
京都の舞妓は舞妓と書くが酒田は、舞娘と書く。
舞娘が居れば、料亭文化もあるわけです。
相馬楼
香梅咲(かめざき)
数年前は3名と聞いていましたが、現在4名の舞娘さんが活動しているようです。
30分2万円で舞娘の踊りを依頼できましたが、現在は、ちょっ . . . 本文を読む