hayashi5 blog

Time goes by, Life goes on...

国家の自縛

2010-07-29 00:07:21 | 書籍

Kokkanojibaku

国家の罠の作者の佐藤優氏が、保釈後に産経新聞のインタビュー取材を受けた際の様子を纏めた本書。そしてそれを単行本化するにあたり、まさに佐藤優氏と同じく特捜部に逮捕され同じく有罪となった、小沢一郎元秘書である石川知裕とのやり取りとそれに対する考察が付け加えられています。正直、佐藤優が小沢一郎に近いということを初めて知りました。

さて、その中身。360ページ中、260ページがオリジナルの国家観、国体に関するインタビュー記事。最後の100ページが小沢事件に関する物です。

世の中には、表があれば裏があり、人のよって表と裏が入れ替わり、また別の表が出てきたりするわけです。と言うわけで、氏の言うこと、外務省や検察に対する批判が100%正当ではなく、鈴木宗男と佐藤優は確かにやりすぎて、出すぎたのだと思います。

ただし、それにしても彼等2人は間違いなく国益のために、裏舞台で身を挺して身を粉にして働いた人だと思います。

そしてそういう人だからこそ言える、政府、外務省官僚、そしてその先にいる国民に対して苦言を呈すことが出来るわけです。大前研一や寺島実郎のような、ある意味無責任で当たり障りの無い発言ではなく、自身の身を危険に曝してても言うべきことだと認識しているのだと思います。

彼が外務省を追われてから、外務省の優秀な人も腰が引けてしまい、インテリジェンス活動が退行してしまっているとずっと唱え続けています。その結果が日本外交の迷走であり、それにより安全保障、領土問題、経済問題で日本の国益を損ねているとすれば、検察と外務省は国民への背任行為を行っていることになります。検察も外務省も国民の利益(国益)より自身の利益(保身)を選んだことになるわけです。

インタビューの中で印象的な言葉が「軍人、外交官は、状況によっては無限責任、つまり自己の生命を投げ出す覚悟が就業規則に含まれているというのが国際スタンダードです。所与の条件化で小泉総理(インタビュー当時)を守ることが国益なんですよ。殉職によって国益に貢献するというのも当然あり得るシナリオです。それが嫌なら外交官という職業を選ばなければいい。それだけなんですよ」

彼が本当に外交官として、国に命を捧げることができたかは、今となっては分かりませんが、ノンキャリで外務省に入り、当時まだ混沌としていたロシアに派遣され、夜討ち朝駆けでロシアネットワークを作った人なので、この言葉にも信憑性があります。

そして彼が言いたかったのは、検察批判や外務省批判ではなく、日本国民に日本と言う国をしっかりと勉強し、理解し、次の世代に引き継いでもらいたいということ。ヨーロッパに来て思うことは、宗教や歴史がすぐそばにあること。先のユダヤ人をはじめ色々な宗教や歴史を持つ、色々な民族が一緒に住んで社会を、国を形成しています。そういう意味で、己を知り、相手を知ることは小さい頃から当たり前のように生活の中にあると感じます。宗教のみならず、文学、音楽、哲学も身の回りにあり、普通の教養として成り立っていますが、日本人は戦争とその後の高度経済成長の中で、日本の歴史、哲学を置いてきてしまったのだと思います。もうこれ以上の急激な成長を望めない日本です。そろそろアメリカのような競争社会ではなく、欧州のようなゆっくりとした社会にシフトしていくべきだと思います。むしろ日本人の性格、勤勉さをもってすれば、欧州以上に良い社会が作れるのではないかと思います。