4月から受講している「日本語教師養成講座」も、全体の3分の2が過ぎました。
座学は6月で終了し、7月からは実践演習に入っています。
初級・中級・上級の各レベルごとに教案を作成したり、受講生同士で模擬授業を行ったり…。
正直言って、
めっちゃしんどいです。 (*_*)

↑ 授業用に作製した教材・教具です。
最初のうちは楽しみながら作っていたのですが、これだけ大量に準備しなければならないとなると、やはり大変ですよねぇ~。
特に初級を教える場合、説明に使うことのできる語いが限られているため、このような絵や写真を活用した教材の重要度が増します。

↑ 教案には、授業の進め方をかなり細かい部分まで書き込んでいかなければなりません。
しかも「教師の発話内容、予想される生徒の発言なども一字一句もらさず書いてください」とのこと。
思わず、「えっ、一字一句ですか?」と聞き直してしまいました。(^^;)
もちろん、英語の授業の指導案は作ったことがありますが、ここまで綿密に練り上げる作業というのは今回が初めてです。
指導教員にダメ出しをもらって教案を修正し、実際に短い模擬授業を行って問題点を確認する。
それらを繰り返しながら、少しずつスキルを身につけていくということなのでしょうが…。
やっぱりめっちゃしんどいです。 (+_+)
日本語を「日本語で」教えることの難しさを実感しています。
・・・・・
そんなお疲れモードの体に元気を注入するには、これしかない!
「ルーロウファン」&「サムギョプサル」!
食べた~い!!!
(^O^)/
座学は6月で終了し、7月からは実践演習に入っています。
初級・中級・上級の各レベルごとに教案を作成したり、受講生同士で模擬授業を行ったり…。
正直言って、
めっちゃしんどいです。 (*_*)

↑ 授業用に作製した教材・教具です。
最初のうちは楽しみながら作っていたのですが、これだけ大量に準備しなければならないとなると、やはり大変ですよねぇ~。
特に初級を教える場合、説明に使うことのできる語いが限られているため、このような絵や写真を活用した教材の重要度が増します。

↑ 教案には、授業の進め方をかなり細かい部分まで書き込んでいかなければなりません。
しかも「教師の発話内容、予想される生徒の発言なども一字一句もらさず書いてください」とのこと。
思わず、「えっ、一字一句ですか?」と聞き直してしまいました。(^^;)
もちろん、英語の授業の指導案は作ったことがありますが、ここまで綿密に練り上げる作業というのは今回が初めてです。
指導教員にダメ出しをもらって教案を修正し、実際に短い模擬授業を行って問題点を確認する。
それらを繰り返しながら、少しずつスキルを身につけていくということなのでしょうが…。
やっぱりめっちゃしんどいです。 (+_+)
日本語を「日本語で」教えることの難しさを実感しています。
・・・・・
そんなお疲れモードの体に元気を注入するには、これしかない!
「ルーロウファン」&「サムギョプサル」!
食べた~い!!!
(^O^)/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます