学ぶ喜びを生きる力に☆奥田塾

三重県桑名市にある小さな英語塾・奥田塾のブログです。テーマは、学ぶ!楽しむ!分かち合う!

「権力」と「権威」

2018年05月28日 | 日々の雑感
昨日(5月27日)の中日新聞「視座」に、哲学者・内山節さんの『権力と権威の乖離(かいり)』というコラムが掲載されていました。
以下、一部を抜粋します。

「権力は、軍事力にもとづくものであれ、制度によるものであれ、掌握すれば確立できる。
そころが権威は、人々がそれに権威を感じてくれなければ成立しない。
権力は一瞬にして確立することもできるが、権威は人々からの信頼や尊敬が芽生えてこそ成立するのである。」

う~ん、なるほど。
信頼と尊敬という強固な土台の上に成り立つ「権威」。
確かにそうですよね。

改めて、「権力」と「権威」を辞書で調べてみました。


「権力」とは、

◇ほかの人を支配し、したがわせる力。(学研「現代標準国語辞典」)
◇人を支配し強制的に服従させる力。支配者が被支配者に加える強制力。(旺文社「国語辞典」)
◇〔労働者に対する資本家、野党に対する与党、人民に対する為政者などの持つ〕その組織全体を自分の意志通りに動かすことの出来る力。また、その力を持つ側。〔狭義では、国家や政府の持つ強制力を指す〕


「権威」とは、

◇人をしたがわせる、すぐれた力。(学研「現代標準国語辞典」)
◇人を抑えつけて従わせる力。人がひれ伏して従うような卓越した力。(旺文社「国語辞典」)
◇ずば抜けた実力やすぐれた判断力の累積によって支えられた、他を威圧し、追随せしめる人がただよわせる雰囲気。また、そのような雰囲気をただよわせる人。(三省堂「新明解国語辞典」)


「権力」も「権威」も、ともに「人を従わせる力」なのですが、その方法がまったく違います。
だから、「権力はあるが権威がない」という人物、つまり「権威のない権力者」が生まれたりするわけです。

もしも自分の会社の上司がそういうタイプだったら…
「権威のない権力者」に振り回されながら仕事をしなければならないとしたら…
・・・・・身も心も疲れ果ててしまうでしょう。


反対に、「権威のある権力者」は人に力を与え、人を奮起させ、人を大きく成長させます。

「三十歳の遅咲きを支えたのは、『日本の父親』でもある師匠の春日野親方に恩返ししたいという思いだった」(今朝の中日新聞の記事より)

大相撲夏場所で大関昇進をつかんだ関脇・栃ノ心。
そして、「権威のある権力者」、春日野親方。
二人は間違いなく、信頼と尊敬で結ばれているはずです。
そんな強くて美しい師弟関係があふれる世の中になったらいいな。
(*^^*)



Around the World on a Bike

2018年05月14日 | 英語学習
「いよいよ1学期の中間テストだ!」という高校生諸君、テスト勉強、頑張ってますか?

今回の記事は、高2のコミュニケーション英語の教科書「CROWN English Communication II」に出てくる重要表現の解説です。
Lesson 1 『Around the World on a Bike』の本文の中から3つ取り上げます。

*  *  *  *  *

(1) Meeting Dennis and receiving this great gift on the very first day of the trip made me wonder at the mystery of human life. (Section 2, 24行目)

使役動詞「make」の構文(make+目的語+動詞の原形)です。
「make」は「強制」の意味を持つので、主語の「旅のまさに最初の日にデニスに会ったこと、そして、このすばらしい贈り物を受け取ったこと」が私に何かを強く働きかけてきたということです。
(「贈り物」は、デニスがくれた「自転車旅行を支援してくれる人たちの名簿」を指しています。)
どんなふうに働きかけてきたのか?
私が「人生の神秘を不思議に思うように」です。
つまり、
「旅の初日にデニスと出会い、こんなすばらしい贈り物をもらえるなんて、『人生何が起こるかわからない』『人生って不思議だなあ』と思った」
という意味ですね。


(2) I heard kids singing a song that seemed to make fun of Asians. (Section 3, 11行目)

これは「hear」を使った知覚動詞の構文です。
何かが聞こえてきたようですね。
後ろには「kids singing a song」と続きますから、「子どもたちが歌を歌っているのが」聞こえてきたんです。
どんな歌を?
「アジア人をからかうような歌を」です。

後半を変えると、こんな楽しい文になります!
\(^o^)/

I heard kids singing in chorus. (子どもたちが合唱しているのが聞こえた)
I heard kids singing to the piano. (子どもたちがピアノに合わせて歌っているのが聞こえた)
I heard kids singing out. (子どもたちが大きな声で歌っているのが聞こえた)
I heard kids singing cheerfully. (子どもたちが元気に歌っているのが聞こえた)


(3) There is a long stretch of road in front of me, branching off into a number of winding roads further ahead. (Section 4, 17行目)

前半は「僕の前に長く伸びた道がある」です。
後半の「branching off …」は分詞構文で、その道が「枝分かれしている」と説明しています。
しかも、枝分かれして「さらにその先で(further ahead)」「多くの曲がりくねった道(a number of winding roads)」に変化(この「into」は「変化」を表す前置詞)していきます。

「僕の前に果てしなく長い道がある。その道は途中で枝分かれして、さらにその先には何本もの曲がりくねった道が続いている」

う~ん、これぞまさに人生!
(^^)v

白いつばさ号

2018年05月04日 | 日々の雑感
昨日の記事「風を切って走ろう」の続きです。

「白いつばさ号」が我が家にやって来たのは、ちょうど1週間前の4月27日。
自転車の買い換えは、な、な、なんと、26年ぶりです!
「いや~、風を切って走るってホントに気持ちいいなぁ~」と今更ながら感激しています。
(参考までに、これまでの愛車はコチラ ⇒ 「僕の自転車」)



26年間お世話になった自転車が「もうこのまま乗り続けるのは危ないかも…」という状態になり、買い換えを決意したのが4月の初め。
それからしばらくの間、自転車屋さんを見て回って、自分の好みに合うものをいくつか選び出しました。
そして迎えた4月27日。
さて、ここでクイズです。
この日はいったい何の日だったでしょうか。
  ↓
  ↓
  ↓
そう、お隣の国で南北首脳会談が行われた日です。
この日は朝からこの話題一色でしたよね。
テレビの画面には、会談の取材拠点となっているプレスセンターの様子が映し出されていました。
正面に大きな青いボードがあり、その真ん中に白い文字で書かれていたのは…

평화, 새로운 시작(平和、新しい始まり)」

「おお、そうだ。
새로운 시작(新しい始まり)』。
今日から新しい何かが始まるんだ。
よし、何としても今日中に自転車を買おう!」

こうして「白いつばさ号」が誕生したのです。(*^^*)



白いつばさ号よ。
僕をどこへ連れて行ってくれるの?

行き先は君にゆだねよう!
(^^)/