goo blog サービス終了のお知らせ 

学ぶ喜びを生きる力に☆奥田塾

三重県桑名市にある小さな英語塾・奥田塾のブログです。テーマは、学ぶ!楽しむ!分かち合う!

匠の心づかい

2020年12月30日 | 日々の雑感
外階段が新しくなりました。



2年ほど前からお世話になっているM建築のMさんにお願いして作っていただきました。

なるべく費用は抑えたい、でもある程度の強度は確保してほしい、というこちらのわがままな要望を嫌な顔ひとつせず受け入れてくださったMさん。
分厚い踏板と側桁(がわげた)(=踏板を支える縦の板)は杉板を2枚重ねた構造になっています。
さり気なく光る「匠(たくみ)の技」ですよね。
とても頑丈な作りで、安定感も安心感も抜群。
蹴上げ(=階段1段の高さ)も以前より若干低くなったため、高齢の両親にも優しい階段です。
特に、職人の父は作業部屋と母屋との行き来でこの階段を一日に何度も使うため、その恩恵を一番多く感じているのではないでしょうか。

ちなみに以前の階段はこれです。



こちらも元はずいぶん前に別の大工さんに作ってもらったものです。
傷んだ部分をその都度補強しながら使い続け、最後はこんな状態でした。
長い間頑張ってくれてありがとう!


新しい階段の設置が完了した数日後、Mさんが領収書を届けに来てくれました。
そのときたまたま、父が「よっこらしょ」とこの階段を上る様子を見たMさん。

「お父さん、ちょっと大変そう。手すりがあったほうがいいなあ…」

独り言のようにつぶやいたその2日後。
そこには再び材木と工具を持ったMさんの姿がありました。

「手すりをつけさせてもらいます。お金はいただきませんので」

その振る舞いの何と神々しかったことか…。

お弟子さんと二人で手際よく作業を進められ、見事な手すりが完成しました。





「匠の技」プラス「匠の心づかい」に感激!
本当にありがたいことです。

損得勘定抜きの、真の思いやりとは何か。
そのことを今回改めてMさんから教えてもらったような気がします。
(*^^*)

魯肉飯(ルーロウファン)ありがとう

2020年12月23日 | 日々の雑感


ECC日本語学院名古屋校で学んでいる留学生のYさんが、魯肉飯(ルーロウファン)を作ってくれました。
\(^o^)/

彼女は僕が週に1回教えているクラスのメンバーで、出身はもちろん、魯肉飯の本場・台湾です。
毎朝、授業が始まる30分前には教室に来て、予習をしたり、小テストの勉強をしたり…。
「日本語は難しい」と言いながらも、学ぶことが楽しくてたまらない!
そんな雰囲気が感じられます。

実は以前、授業で「~ほど」という文型を扱ったとき、「魯肉飯は言葉では言い表せないほどおいしかった」という例文を紹介したんです。
「台湾旅行で食べた魯肉飯、本当においしかったです。魯肉飯は私が一番好きな食べ物です」みたいな話を付け加えながら、思わず「あ~、ルーロウファン食べた~い!」と叫んでいました。(^^;)

そして、ついにその時が来ました。

「先生、ルーロウファン作りました」
「うわ~、ありがとう!」
タッパーのふたを開けてみると…。
「あ~、おいしそ~!」
あの食欲をそそる何とも言えないいい香りが朝の教室に広がります。

Yさんの話によると、ポイントは調味料としてコーラを使うことだそうです。
豚肉とコーラ???
想像もしなかった組み合わせですが、なるほどあの独特の甘味の元はコーラか…と妙に納得したりもしました。

というわけで、この日の晩ごはんは「ルーロウファン!」
トッピングは、煮卵、高菜の漬物、厚揚げです。



再び「五臓六腑に染みわたるような美味しさ」を堪能することができました。
しかもそれが、Yさんが手間ひまかけて作ってくれたものだと思うと、ありがたいやら、申し訳ないやら…。
とにかく、感謝、感謝、感謝の「ルーロウファン」です!

いい年の瀬だなぁ。(*^^*)

Yさん、魯肉飯ありがとう!
你做的魯肉飯真好吃!!!

*  *  *  *  *

関連記事
魯肉飯(ルーロウファン)」「グルメ天国 1

映画 『糸』 (その2)

2020年09月24日 | 日々の雑感
前回の記事の続きです。
一番印象に残ったセリフは…

泣いてる人や悲しんでる人がいたら抱きしめてあげられる人になりなさい

漣の娘・結(ゆい)の小さな胸の中には、この母の教えがしっかりと刻み込まれています。

物語終盤のこども食堂のシーン。
18年ぶりに戻ってきた葵を「お帰り」と優しく迎え入れる女主人。
「ここのごはんが一番おいしい…」
(私の居場所はここなんだ…)
葵は号泣する。
その震える背中をそっと抱きしめる女の子。
「ママが、泣いてる人がいたら抱きしめてあげるんだよって」
「いいママだね」

ドラマチックなラストシーンに向けてのお膳立てをしてくれた結ちゃん。
「2本の糸はもう一度つながる運命にあるんだよ」と教えてくれたのです。





泣いてる人や悲しんでる人がいたら抱きしめてあげられる人になりなさい

もう一つ、このセリフは『糸』の歌詞にリンクしているようにも感じます。

「♪ 織りなす布は いつか誰かを 暖めうるかもしれない ♪」
「♪ 織りなす布は いつか誰かの 傷をかばうかもしれない ♪」

人と人が出会い、糸が結ばれてつながる。
そうして織り上げられた布がほかのだれかを包み込む。
するとまたそこから延びた糸が違う糸につながる。

生きることは糸をつなぐこと。
そして、誰かのために糸をつないであげること。

出会いを大切にしよう。
出会いに感謝しよう。

そんな気持ちにさせてくれる映画です。

*  *  *

『糸』を観たのはちょうど1週間前ですが、その余韻がなかなか消えません。
その間、何度も YouTube でトレイラーを見たり、いろいろな人が歌う『糸』を聴いたりしています。

あ~、もう一回観に行こうかな…。
(*^^*)

映画 『糸』 (その1)

2020年09月21日 | 日々の雑感
中島みゆきの『糸』が大好きで、まだこの映画を見ていないあなたへ。

一刻も早く見に行くべきです! (^^)/
ここから先は映画を見てから読んでくださいね。
じゃ、いってらっしゃ~い!





お帰りなさ~い!

エンドロールが流れている間、ずっとハンカチで涙を拭っていましたね?
僕はハンカチじゃなく、手でしたが…。(^^;)


ラストのフェリーターミナルのシーン。
岸壁を離れていく船。
「あおいーーー!」
成すすべもなく立ち尽くす漣(れん)。
そのとき、後ろから白い手が伸び、漣の手をギュッと掴む。
それまで、ほつれたり切れたりを繰り返していた糸が再びつながった!
漣は葵(あおい)を抱きしめる。

漣と葵の糸が固く結ばれた瞬間です。
僕はやはりこのシーンに一番グッときました。


「あおいちゃんがー 好きだーー!」
緑の丘で、中学生の漣が空に向かって叫ぶシーンもよかったですね~。
この頃の葵にとって、漣の存在がどれほど大きな救いになっていたか。
「うれしーー!」
少しはにかみながら、それでもありったけの力で言葉を返す葵。
その姿が健気で切なくて…。


次回の記事で、印象に残ったセリフについて書きますね。
(*^^*)

ありがとう、桑名駅

2020年09月13日 | 日々の雑感
8月30日から新しい桑名駅舎の運用が始まっています。

僕がふだん利用する西口はこんな顔に生まれ変わりました!



さすがに初日はワクワクしながら階段を上りましたね~。




一方で、一抹の寂しさも感じます。

慣れ親しんだ旧駅舎とのお別れ・・・


( ↑ 旧駅舎東口の南側から見た「桑名駅」)


( ↑ 東口北側の「桑名駅」)


( ↑ 旧駅舎西口の「桑名駅」)

すでに解体工事の準備が始まっています。



思い出がいっぱい詰まった旧駅舎の西口。
僕にとっては、新しい一歩を踏み出すことを象徴する場所です。

ある時は、胸の高鳴りを抑えながら、
またある時は、不安を振り払い、勇気を振り絞ってこの改札を通りました。

人生のさまざまな節目で、小さな旅立ちを温かく見守り、そっと背中を押してくれた駅舎。

いま心から「ありがとう」を言いたいです。
(*^^*)