goo blog サービス終了のお知らせ 

旅人

旅大好き 人生は旅よ
あと 何回行けるかな~

他人事とは思えない!

2014-08-09 | ニュース
今朝の朝刊(8月7日)二面に悲しい記事がどんと載っていました。

学校に避難して 寝ている子供達を標的にして、イスラエルが、爆弾を打ち込みました。

子供達を標的にするなんて、人間のすることではありません!

かつて イスラエルも、国を持たない民族でしたよね。 その時代の悲しみ、苦しみは、忘れてしまったの?

撃ち込まれたから、撃ち返す。これでは永遠に収まらないでしょう。

イスラエル、パキスタンに 武器を売り込んでいる国は何処の国? 辞めてください。

一部の統治者の争いではありませんか?

一般市民や子供達は、両国共仲良くしたいという気持ちを持つています。

【イゼルディン・アブエライシュ著 それでも私は憎まない】



この本で知りました。 他人事とは思えなくなりました。1日も早く休戦、停戦、になりますように!

子供達が怯えることのない、笑顔に満ちた国になりますよう 、祈っています。

こころ

2014-07-30 | ニュース
朝日新聞の連載小説、夏目漱石の 「こころ」 毎日楽しく読んでいます。

若い時には 自死せねばならぬ程の 先生の心が理解出来ませんでした。

人の心の奥が、如何に深いものかが 年齢と共に読めるようになった今は、先生のこころの動き方が

興味深く、毎朝「こころ」 を切り取って こころノートに保存しています。


佐世保の高校生事件は、本当に 理解に苦しみます。 楽しかるべき若さなのに? 彼女の心の奥には、

何が潜んでいたのでしょう。心の病いだったのでしょうか?

(嬉しい! 愉しい!)の心の扉は、開かなかったの?

多くの人達を、悲嘆の底に落としました。かける言葉もみつかりません。 ただただ悲しい。

集団的自衛権 を 問う。

2014-06-24 | ニュース

朝日新聞には、 『集団的自衛権 を問う 』というコーナーがあります。

此処には毎日各界の人達の意見が、述べられています。

今日のゲストは「歌手 UAさん(42)」でした。私の思っていること、全てを

語ってくれていました。

〔 国民に真の 情報を 伝えよ。政府は何をしたいのか? 何故こんなに急ぐのか?

今も日本は敗戦国であり続けている。はっきり言え。アメリカの意に沿うためか?

バーチャルな想定を積み上げて、国民を惑わす。

周辺からの 攻撃の恐れを、言い立てる前に そうなる要因取り除く努力をしてほしい。

集団的自衛権の行使容認は、子どもたちの未来を 息苦しくさせるだけです。)

急ぐ真意 はっきり言って!    これは     私の1番知りたいところです。

【 教科書に  墨をぬりたるわが世代  今憲法を  墨守せんとす 】(蓮田市 斎藤哲哉)


W杯

2014-06-15 | ニュース

早朝剪定終えて、これからサッカー楽しみます。

 

現地は雨の様ですが、日本にとって吉となるか?

コートジボワールは砂漠の国だからね?      なんでも贔屓目に見てしまいます。

日野原重明さんは、「年寄りは 心臓に良く無いから ビデヲで見るといい」

なんて言っていましたが やはりライブでしょう。

大迫選手に 注目しています。 何故なら大迫が 私の旧姓に近いので。

それぞれの楽しみ方で、観戦ね。


皐月

2014-04-30 | ニュース

4月も お陰様で、静かに 平穏無事のうちに暮れようとしています。

私の年齢になると、何時何が起きても不思議はありません。

当たり前であることが、当たり前で無くなるそんな年齢なのだと意識しながら

最近は 暮らしています。

明日からは私にとっては、新年度を迎えます。 又1年 毎日の楽しみを、

みつけながら 過ごせたら が、私の願いです。

家族をはじめ 周りのみなさまよろしくね。


ノーベル平和賞の候補になった!

2014-04-13 | ニュース

「憲法9条にノーベル平和賞を」の実行委員会からメールが、届きました。

《賛同した多くの皆様の署名と、推薦資格の有る 推薦人の推薦狀を

締切日 2月1日迄に無事提出出来ました。

更に ノルウェー・ノーベル委員会から 4月9日受理した旨の 返事が届きました。》

ノーベル平和賞候補として、受理されたんですよ。嬉しい!

日本を永久に平和の国にしたい私の希望の一歩が始まりました。

あとは10月10日の日を、希望を持って待ちます。


憲法9条にノーベル賞を!

2014-04-03 | ニュース

かってスペインに旅した時に、日本の憲法9条を 讃える碑があり、

驚きました。 そしてとても誇らしく思いました。

外国での評価にくらべ 日本人は余り考えていないんじゃないの?

当時 私達には 余りに当たり前だったのでしょう。でも今は違います。

安倍内閣になってから、9条の改正、その為の13条の改正と 事を急いている空気を

感じ始めました。

日本国憲法9条は ノーベル賞に値する。   とは言葉では聞いていましたが

ノーベル委員会に今年2月1日に、「憲法9条にノーベル平和賞を」の実行委員会が

ノミネートしました。24887名の署名での提出でした。驚きました。

1主婦の行動からここまでの運動に育て挙げたことに。

何度でも挑戦する為、実行委は今も署名サイトを続けています。

(http:chn.ge/1bNX7Hb)一人ひとりの声が集まれば、世の中は変わる。

勿論 即 署名しました。

授賞者は《日本国民》です。始めてではないですか?  国民が授賞者になるなんて!


市民エネルギー 頑張れ

2014-03-11 | ニュース

3月11日は、脱原発を考える日にしたい。

各地で起こっている「市民による地域発電」を応援します。

ネットワークで、手を結び、安全・安心なエネルギーを作りだしたい

こんな運動があちこちに起きています。

この運動もっともっと、盛んになって欲しい。

未来の子どもたちのためにも!


真央ちゃんご苦労さま!

2014-02-26 | ニュース

真央ちゃん大人ね!

心ない元総理の発言に、私も怒り、情けなく思っていました。

『あの娘は肝心な時必ず転ぶ。出すべきではなかった。』

何という 暴言! 貴方達の作った組織が、推挙したのではないですか。

帰国時のインタビューで、真央ちゃん笑顔で曰く

《なんとも思っていない。彼も自分の言ったことを  今は後悔しているのでは。》

お見事!  笑顔で応酬した彼女。黄金色に輝いていました。

大人の尺度は、地位、年齢ではないと、いうことがよく見えました。

SPで、考えられない結果をみながら、フリーで自己ベストをの演技を見せてくれました。

この強さこそ 金メダルだと思います。

元総理は、メダルのみが結果と考えているのでしょうね。

オリンピックは、個人の競技ではなかったのでは? 見る側も意識を変えることも

考えないと、と 思いました。

選手のみなさん、有り難う。そして ご苦労さまでした。

最近政府要人、公人の発言には 恥づかしくなるような、情けなくなるような 

発言が多いとおもいます。本音が出ているとすれば重大なことです。

これからもかれらの、行動に注目していかないと、 と おもいます。


「発明ノート」

2014-02-16 | ニュース

男子フィギュアスケートで、羽生結弦が金メダルを獲得しました。

男子フィギュアで初めての快挙です。高橋大輔の引退後の男子フィギュアの

大穴をしっかり埋めてくれるでしょう。

その彼が、日常の練習で気になった事や、思いついた事を書き留め、

次の練習の課題にしている事を知りました。そのノートを「発明ノート」と

名付けて、脳トレを兼ね、実技の鍛錬に活かしている事。

自分で考え、続ける。この努力があってこその、結果だとあらためて敬服しました。

不可能を可能にする、ステップを教えて貰った思いがしました。

誰にでも、何事にも 使える技ですが、これを実行するのは難しい!

出来る人のみ、世界の王者になれるのね。


12月8日

2013-12-08 | ニュース

この地には珍しく 小春日和の日が続いています。

窓の外の 穏やかな自然を見るにつけ、人間の愚かさに心が重く、不安に駆られています。

12月8日、今日は大東亜戦争勃発の日。私は9歳でした。2年後に学童疎開が始まり

親と離れ、地方のお寺で共同生活が始まりました。小学校の卒業証書も、貰っていません。

又こんな時代の来る予感で怯えているのは、12月6日成立の 特定秘密保護法案のせいです。

更には、兵器も持てたり、他国も攻めることが可能な、法律の制定が待っていることです。

これからは、12月6日も歴史に残る重い日となるのでは。


倍返しだ!

2013-12-06 | ニュース

何も決められない先の与党を嫌って、自民党が圧勝したのは、日本にとって良かったのか?

特定秘密保護法案の次は、憲法9条に手をつけるのでは?  と 危惧しています。

こうして 多数の犠牲者を出して得た平和を、日本は 失っていくのでしょうね。

何もかも国民に秘密にして、戦争は始められたことを、忘れてはなりません。

再び あの戦争の悲惨さを、子や孫に味わって欲しくない。

次の選挙では  “倍返し”  と いきたいと思うのは私だけ?

 

 


痴呆になる

2013-11-23 | ニュース

[ペコロス母に会いに行く] の映画を見てきました。徐々に惚けていく母に

戸惑いながらも、寄り添い、母の心中に見えている風景を、

思い遣りつつ過ごしていくうち、親子の情愛の変化が生まれてきました。

【呆けることも悪かことばかりじゃなかかもしれん! 】と。

その夕べ、NHKでも元社員が、痴呆の母を介護した記録のドキュメントが

放送されました。こちらも考えさせられる事が、多くありました。

病気の発生から、死に至るまでの映像に釘付けになりました。こうして人間は痴呆になっていくんだ。と。

 

 

iPadから送信 皐月

 


今日の朝日歌壇

2013-11-10 | ニュース

何時も気になっている松田姉妹の歌が、四人の選者に(選者全員)選ばれました。

これは 凄い!

『中三の 秋がゆっくり 深まって 無口な人の 魅力に気付く』このしなやかな感性。

若い人の成長している様子が、この句から伝わってきます。

『ついてくる トンボに教えて あげました もう5時 ママのところへ帰ろう』

妹さんの句です。馬場あき子 選。

心の内をこんな優しい言葉で表現出来るなんて、凄すぎね。

二人を育てたママは 素敵な人なんだろうな~

 

 

iPadから送信 皐月


ピアック (PIAAC)

2013-10-25 | ニュース

経済協力開発機構が 国際成人力調査 (ピアック) をしました。

読解力、 数的思考力、 IT問題解決能力、 の3分野で 成人力調査を行いました。

参加国は24ケ国。その中で日本は 読解力 と 数的思考力、の2分野で1位の成績でした。!(◎_◎;)

24の国と地域で 無作為抽出した 16~65歳の 15万7千人が参加しました。

日本人の能力の高さに 吃驚しました。

日本の持つ資源は 「人」 と言われるのが 十分に 納得いきました。

日本は 軍備は持たなくても、知能を武器に 世界と交流していけるのではないか な~