ミサンガ
2015-12-14 | 生活
「負うた子に教えられ」の古語の如く今日は孫から、ミサンガの作り方を教わりました。
ミサンガは今から400年前、ポルトガルの「ボンフィン」という教会で作られていた「フィタ」という紐を編んだお守りの事を言います。
教会の人がフィタを編む時に願いや想いを込めながら作っていたそうです。そのフィタを教会に来た人の手首や足首に付けて、幸せを願いました。
私もそれに習い、健康を祈願して編みました。

「負うた子に教えられ」の古語の如く今日は孫から、ミサンガの作り方を教わりました。
ミサンガは今から400年前、ポルトガルの「ボンフィン」という教会で作られていた「フィタ」という紐を編んだお守りの事を言います。
教会の人がフィタを編む時に願いや想いを込めながら作っていたそうです。そのフィタを教会に来た人の手首や足首に付けて、幸せを願いました。
私もそれに習い、健康を祈願して編みました。
連休の1日、女性達だけで吉祥寺ブラを楽しみました。
今は若者の街、と思っていたら結構年輩者もいてアララッでした。
目的の買い物を済ますと、後はお店の冷やかしでした。
デパート内の催事場の一角の、博多ラーメンで昼食。足休めは 甘味処へ。
暫く買ってない化粧品売り場、カバン売り場など巡り、それぞれのささやかな願いを果たして 帰宅しました。
街ブラの人達 みんな楽しそうで、いいな~。見ているこちらも、気分高揚。
こんな時間が持てる事の幸せを噛み締めて帰宅しました。