goo blog サービス終了のお知らせ 

せろふえ

チェロとリコーダー
自閉症の娘
本と漫画 農と食 囲碁パズル
とっちらかっているので、気になるカテゴリーやリンクを

モーツァルト 弦楽四重奏曲 14番 ト長調 K. 387 

2021年02月21日 | チェロ
 定期的に弦楽四重奏を楽しんだのはもう30年くらい前の話なのか。2週間に一度レギュラーメンバーで練習し、公開演奏会も一度やった。その後ももう少しやったのだが、子供のことや、親のこと、いろいろ忙しくて中断し、そのうちまたやろうと思っていたのだが、できない。結局活動期間は2年もなかった。そのうちメンバーのひとりは遠く(というほどでもないが数時間かかかる所に)に転勤、転居、結局今に至るまでできないでいる。市民オーケストラに所属しているんだからメンバーを募ってやればいいのだけれど、市民オーケストラの練習だってろくにできない。
 手近な所からと思って、定期的に集まろうと言って、市民オケのメンバーでチェロアンサンブルやり始めたらコロナ騒ぎ。
 コロナが収束したらまたやるぞ。健康管理を怠らないようにしよう。
 当時、アマチュア弦楽四重奏にはモーツァルトのハイドンセットくらいがちょうど良かったらしく、何曲か取り上げた。1番というかモーツァルトの弦楽四重奏曲としては14番 ト長調 K. 387 は何回かやった覚えがあるが、本番にはかけなかった。
 1楽章、チェロの16分音符はただの音階だから簡単。でもパタパタと(パタパタというおもちゃがあるよね)音がひとつひとつ聞こえるように弾くのは難しい。チェロがクリアに弾いてくれて、と、当時はほめられた気になっていい気になっていたが、今楽譜をみて、ピアノで弾けていたかなあ?、うるさかったのかもしれない、と思っている。

ボワモルティエ 二つのバスーンまたはチェロのための「小さなソナタ集とシャコンヌ」 作品66 から3番 ヘ長調

2021年02月19日 | チェロ
 Rondement. Gayment. (2/4) Gayment.(3/8) 
 やっぱりバスーンの最高音はfらしい。現代チェロ奏者は第1ポジションと第4ポジションを学んだら、バロックのバスーンのレパートリを楽しめば良いのではないか。
 もっともテレマンのヘ短調は上がgだが、とても難しいなあ。名曲だけれど。


 昨日「お客様は神様ではありません」という記事をあげたが、その後、やっぱりツイッターだけれど、
「お客様は神様だろう」と、理不尽な要求をするお客に
「神様なら私の願いをかなえてください」
と返した、と言うのを見て笑ってしまった。






チェロピッコロを弾くときにクッションを抱える

2021年02月14日 | チェロ

 何度か書いているが、チェロピッコロを手に入れたのは本当に幸福だった。別にたいしたことはない。ただの子供用分数楽器に、5度上のガットを張っているだけなのだが、実に楽しいのだ。軽い。軽いというのはもちろん音楽的に軽いという意味だし、それから楽器を弾くのに肉体的に軽い。(あくまで質量ではない、わかるよね?)やさしいヴァイオリン曲、オーボエ、フルートの曲をそのまま(というか1オクターブ下で)、それらしく楽しめる。チェロではこうは行かない、重くて。
 楽器の大きさが小さいのでネックがあまりに体に近くて、肘を折りたたまないと弾けない。なにか胸にはさめば良いのだけれど、落ちてしまう。ときどき超高級な楽器を弾いているプロとか、アマチュアでも楽器の肩によだれかけみたいにして自分の胸と直接接触させないようにしている人がいる。ああいう風に、でも厚みのあるクッションでも入れたら良いかと思っていて、思うだけでなにもせず、何年も経ってしまった。
 昨日、大きさはどのくらいあれば良いのかと、ためしにソファーに置いてあるクッションを試してみた。そうしたら、胸と楽器の間にはさんで落ちないように、と思っていたのだが、なんのことはない、腿の上にあるだけで良いのね。適度にネックと肩が離れ、それから高いポジションを弾くときはクッションだから押しつければつぶれるのだ。快適だ。
 この何年間かはなんだったんだ。がっくりくるが、まあ快適なんだから、まあいいか。


ホームページ

ボワモルティエ 二つのバスーンまたはチェロのための「小さなソナタ集とシャコンヌ」 作品66 から2番 イ短調

2021年02月12日 | チェロ
 ボワモルティエ 二つのバスーンまたはチェロのための「小さなソナタ集とシャコンヌ」 作品66 から2番 イ短調
 Gaiment , Gracieusmement , Menuet(Ⅰ、Ⅱ)
 ともかく上がf(チェロだと第4ポジションの2)までしかないのだ。チェロ、超初心者向け。ボワモルティエは破綻がなくて良いよね。

 昨日はコロナ禍なのに次女とちょっと出かけて、楽器をさわってない。いや、プラスチックのリコーダーでシックハルトの変な調の練習を10分くらいしたか。
 オーケストラはあいかわらず練習なしだが、なかよしのチェロ軍団でリモート飲み会をやろうということになってホクホクしている。

ボワモルティエ 二つのチェロのための「小さなソナタ集とシャコンヌ」 作品66

2021年02月10日 | チェロ
 全部IMSLPに登録されている、なんて書いてしまったが、登録されているのは一部だったすみません。
1番は Rondement , Siciliene , Gavotte (Ⅰ、Ⅱ)
 全部で2ページ お手軽お気軽

ヴェルディ ナブッコ序曲

2021年02月09日 | チェロ
 こんど春の「さわやかコンサート」で、やることになったのだが、コロナ禍、演奏会が中止になった。中止は妥当だと思う。いまは我慢のしどころだ。
 最初は金管のコラール、その後チェロはピチカートの伴奏が気持ちいい。以下、メロディーも対旋律もなく、まわりを聴く楽しみ。
 Dからの8分音符2個のアウフタクトはワンボウスタッカートだろうか?あとは技術的にもたいしたことはない。


椿姫序曲
ホームページ

ボワモルティエ バスーンまたはチェロの二重奏曲集 (ほぼ再掲)

2021年02月06日 | チェロ
  フュゾーからボワモルティエのバスーンまたはチェロの二重奏曲集が出ている。作品14、40、66がセットで数千円で手に入る。だいたい易しくて,お手軽。ただし、スチールを張ったモダンでは面白くないのだ。ガットで弾くと一人で弾いていても楽しい。不思議だ。いや、あたりまえなのかな、低いと言うか,中音域で豊かな響きなのだと思う。


 と思っていたのだが、昨日、スティールを張ったモダンで弾いてみたが、美しく、楽しかった。なかなか良いなあ。もう少し弾いてみようと思ったことだ。
 楽譜はすべてIMSLPに登録されているようだ。

チェロのレパートリー

クンマー チェロ2重奏曲 Op.22-3

2021年02月01日 | チェロ
クンマーOp.22-3 
 2楽章:swiss theme というのはスイスの民謡からなのだろうか?
 3楽章は オペラ Der Zweikampf からと言うのだが、ちょっと調べたのだが、わからない。どうして誰か調べて書いておいてくれないのかなあ。自分でやれって?そうなんだけど僕には能力がない。問題はだれも調べようとしない、「わからない」と騒がない、ということだと思うのだがなあ。
 高いポジションは上のc(開放の10度上)と、さらに上、a(開放の2オクターブ上、ハーモニクス)まで出てくるのだが、やさしく誘導されているので、僕でもできそうだ、ありがたい。



1番 (作品22−1) →2番

チェロのレパートリー

クンマー チェロデュエット 作品22 第2番

2021年01月29日 | チェロ
 昨日は作品22全3曲をチェロ1の方だけだけれど、ひととおり全部弾いた。実に楽しかった。適度に難しい。あわせるにはとても難しいし、人前でやるのはとっても難しいが、そういうわけで、上だけ楽しく弾けた。
 2番は 1楽章Allgroはト短調 , Poco Adagio , Rondo Allegro の3楽章 ト短調からト長調、ニ長調を経てト長調で終わる。こういうのは全体として「第2番 ト長調」とするのかな?
 アダージョもどんどんぐちゃぐちゃになる。3楽章の最初はやさしいが親指のポジションでメロディー。親指を使う物としてはごくやさしいのだろう、僕の練習に最適だ。

ブレヴァル(ブレヴァール)チェロ二重奏曲 第1番 ハ長調 作品2−1

2021年01月27日 | チェロ
 Bréval , Jean-Baptiste
チェロ二重奏曲 第1番 ハ長調 作品2−1
 2本のチェロのための名曲選〈初級〜中級〉 中島隆久(編)に収められている。オリジナルというか当時の楽譜はIMSLPにある。
 いつものことだが、編曲者がかってなアーティキレイションをつけている。オリジナルで弾くべきかもしれないが、ト音記号で書かれているので(僕もふくめて)現代のチェロ奏者は、なれてないかもしれない。親指を使うところはなかなか難しいなあ。それでもチェロにとっては中級なのか。

チェロ弦上に秘められた生命 R.キャロライン・ボーザンケー, 近藤フミ子

2021年01月22日 | チェロ
 1998年の本らしく、当時?楽譜屋で見かけて買ったものだ。おもしろがったけれど、自分の演奏という意味ではまったくできない。まだなんとか手に入るようだ。アマゾンでは扱えない、とある。
 ともかくチェロのハーモニックスのことだけ書いてある本。
 ひさしぶりに引っ張りだして、第6倍音、第7倍音がちょっと出せたようだが、思ったようにはもちろん出せないし、演奏の役に立つとは思えない。でもおもしろい。

 せろふえなんか名乗っているのに、せろのこともふえのことも書きゃあしない。まずい。いや別にまずくないけれど、もうすこし自分のチェロ、リコーダーがらみのことも書かないとなあ。でもまあいいか。
 昨日は1時間くらい(!)チェロ弾いた。ハーモニックスのことなんか遊んでいて、全然練習になんかなりゃしない(^^;)

ランゼッティ 、サルヴァトーレ チェロソナタ作品1−2

2021年01月15日 | チェロ
 ランゼッティというチェロ奏者作曲家がふたりいるようで、サルヴァトーレと、ドメニコとふたりの楽譜がIMSLPに登録されている。サルヴァトーレのほうが18世紀バロックの時代に活躍したらしい。懸田貴嗣がCDを出しているが聴いてない。
 2番を弾いてみた。僕でもどうにか楽しめてうれしい。1楽章はイタリアの歌曲のようなのだろうか?いや、実はちっともわからない。あわせてみればわかるのかなあ。和音の上で好き勝手に歌うという感じなのだろうか。2,3楽章はもっと器楽的?で楽しめた。

ヴェラチーニ コンチェルトソナタ(鈴木メソッドVn教本から)

2021年01月09日 | チェロ
 スズキメソッドのヴァイオリン教本に後期バロックのVn奏者、作曲者、ヴェラチーニのコンチェルトソナタというのが入っている。なにがコンチェロトソナタだ、オリジナルにそんなものはなくて、作品2の「アカデミックソナタ(sonata academiche)」の、ソナタ8番とカプリッチョの8番というのから一部を適当に持ってきて順番を変えたり、切り貼りしたものらしい。ま、改訂はたいていこういった適当なもんだけどね。
 これをチェロピッコロで遊んだ。楽しめた。モダンでも楽しんだ。12度下げ、それからオクターブ下げでも。12度下げるとVnと同じポジション(と言えば良いのか)で弾けるのだが、やっぱりチェロでは低すぎて音楽が重くっておもしろくない。オクターブ下げだと、Vnより5度高いポジションになるのだが、難しいがそれらしく聞こえる。楽しめた。(自己満足。けっして人前でできるレベルではない)
 1楽章は改訂者が勝手に持ってきて勝手に変えているので、僕が弾く意味はほとんどない。
4楽章ということにしてあるガヴォットの(ダウンの)ワンボウスタッカートが練習になり、楽しめて、とてもよかった。でもオリジナルにはこんな指示はまったくなくただのスラーなのだ。まったくしょうがねえなあ、鈴木鎮一。



 楽譜を机の上に置いて写真を撮ったのだが、楽譜の下、カーディガンかなんかを着た、胸元に見えない?
 実際は、僕の足と椅子に置いたクッションと床なのだ。ちょっとおもしろかった。

ヴェラチーニを吹いてみた。

2021年01月03日 | チェロ
 静かな,どこにも行かない、誰も来ない正月で、とても良い。(次女はどうしても買い物に行かなければならないので行ったけど。)
 チェロピッコロを引っ張りだし、長女が習っていたヴァイオリン教本を引っ張りだし、ヴェラチーニのソナタがあったので遊び。モダンでも弾きたくなったので遊び。モダンでは12度下げと、そのあとオクターブ下げでもできないかと遊び。すべて練習にはなってない。リコーダーのレパートリーのはずだが、ヴェラチーニは取り上げてなかった。フルート(というのはリコーダーのこと)ソナタが1ダース書かれているじゃないか。出だし、これってどこかで聞いたことがある。なんだっけ?と言うわけで、これも全然練習にはなっていない。楽器をいじる自分だけの楽しみで、とても良い。

1000万の楽器

2020年12月16日 | チェロ

 noboruさんは7/8の高い楽器を試奏して来たそうだが、別の知り合いは1000万の楽器を試奏したことがあるそうだ。すごいなあ。僕も140万の弓を持ったことがあるが、こわくて持っただけで弾けなかった。

 1000万円ですか、ああ、良い楽器ですねえ。この中音域の柔らかさがすばらしいですねえ。、、、でも、そうですねえ、この楽器毎日ならしてないんじゃないですか?ちょっとそんな感じがしますねえ、これ、毎日キチンと弾いてやればもっといい音になると思いますよ。いや、ほら、ぼくがちょっと弾いただけでちょっと音が変わってきてるじゃありませんか。ほら、、、、ほら、、、、この高音域なんてさっきとずいぶん違いますよ。少しずつだけどほら、どんどん鳴るようになってきてる。ああ、高音域が変わるとそれに連れて低音域も芯がある音になってきていますねえ。ああ、いいですねえ、ちょっともったいないですねえ。これ、毎日キチンと弾いてやればだいぶ変わりますよ。毎日何時間も弾くのは難しい?いや1時間くらいでも良いから、ちゃんとならしてやれば良いんですよ。なんなら僕があずかって弾いてみましょうか?1ヶ月もすれば見違える(聴き違える)ようになるかもしれませんよ。
 などと言って、持ち帰ってしまえるような、楽器の腕と詐欺師の才能が、僕は欲しい。
                                           (-_-;)