

電動車椅子で飲酒ダメ? 「誤操作恐れ」 警察庁呼び掛け という 11/24 東京新聞の記事を読んで考え込んでしまったのだ。
記事のとおりで、警視庁は電動車椅子の飲酒運転の禁止を強く呼びかけている、と言うのだ。
記事を読んだとき、僕はへえ、難しい問題だなあ、でも事故があるなら飲酒運転の禁止もやむを得ないかも、と思ったのだ。
だが、もしかしたら障害者にとって、電動車椅子で移動することは歩くことと同じじゃないか。健常な人も飲酒して公道を(だけじゃない)歩くことは禁止なのか?(禁止した方が良いほどのんでるやつもいるけれど。)あるいは、障害があることによって事故が起こることもあるだろう、障害者は外出禁止か?
電動車椅子の飲酒運転禁止は、障害者は外に出るな、ということとほとんど直接つながっていると思う。はっきり差別だと思う。
もちろん程度、と言っていいのか、いろいろ難しいとは思う。人を殺しそうな障害者を、そんなのがそんなにたくさんいるのかどうか知らないが、拘禁する必要がある場合もあるのかもしれない。
難しいとは思う。だが、今回の警視庁のやってることは安易で障害者差別だと思う。もっと丁寧な対応が必要なのだ。
記事のとおりで、警視庁は電動車椅子の飲酒運転の禁止を強く呼びかけている、と言うのだ。
記事を読んだとき、僕はへえ、難しい問題だなあ、でも事故があるなら飲酒運転の禁止もやむを得ないかも、と思ったのだ。
だが、もしかしたら障害者にとって、電動車椅子で移動することは歩くことと同じじゃないか。健常な人も飲酒して公道を(だけじゃない)歩くことは禁止なのか?(禁止した方が良いほどのんでるやつもいるけれど。)あるいは、障害があることによって事故が起こることもあるだろう、障害者は外出禁止か?
電動車椅子の飲酒運転禁止は、障害者は外に出るな、ということとほとんど直接つながっていると思う。はっきり差別だと思う。
もちろん程度、と言っていいのか、いろいろ難しいとは思う。人を殺しそうな障害者を、そんなのがそんなにたくさんいるのかどうか知らないが、拘禁する必要がある場合もあるのかもしれない。
難しいとは思う。だが、今回の警視庁のやってることは安易で障害者差別だと思う。もっと丁寧な対応が必要なのだ。

ともかくいろいろ考え込みながらとてもおもしろく読み返せた。
普段このろくでもないブログを数十人が見てくれているようだ。いや何かの検索にひっかかって、開けてみてすぐ閉じるのだろうとは思う。自分もそうだからね。
それにしても昨日の訪問者数が5、「せろふえ」のほうは2だ。どういうわけだろう?何か操作されているのか?あるいは今までが操作されていたのか?
究極的にどうでもいい。どうでもいいが、今日どうなるかとても気になる。
それにしても昨日の訪問者数が5、「せろふえ」のほうは2だ。どういうわけだろう?何か操作されているのか?あるいは今までが操作されていたのか?
究極的にどうでもいい。どうでもいいが、今日どうなるかとても気になる。
昨日から日産のカルロス・ゴーンが脱税(過少申告)で逮捕されたというニュースが大騒ぎで報道されている。不快でしかたがない。
だが、まだ逮捕。 起訴すらされてない。こんなにさわぐ必要があるのか、ない。
50億もの過少申告らしいが、それが過少の部分だと言うことがふざけている。いくら給料払っているんだ。ネットで見た話だが100億もらっていたとか。そんなに働いているわけがないだろう。
元々の税金はどれだけ取っていたのだ?昔は9割以上税金だったはずだが、この数十年の内に半分も取らなくなっているのではないか。ふざけた話だ。これもネットで見たが、所得が1億を超すと税金が減るらしい。(税の割合が減るだけで税そのものは増えるのだろうねえ?そう信じたいが、それでもふざけてる。)
自動車メーカーの社長はこぞって高給(って100億のレベル)だってのがまたふざけている。道路関連の行政の予算は彼らに払わせるべきだ。
日産なんかどうでもいい。安倍晋三のモリカケはどうしたのだ?どうかんがえても利益供与。多分収賄。背任は他の件も含めてあきらか。
だが、まだ逮捕。 起訴すらされてない。こんなにさわぐ必要があるのか、ない。
50億もの過少申告らしいが、それが過少の部分だと言うことがふざけている。いくら給料払っているんだ。ネットで見た話だが100億もらっていたとか。そんなに働いているわけがないだろう。
元々の税金はどれだけ取っていたのだ?昔は9割以上税金だったはずだが、この数十年の内に半分も取らなくなっているのではないか。ふざけた話だ。これもネットで見たが、所得が1億を超すと税金が減るらしい。(税の割合が減るだけで税そのものは増えるのだろうねえ?そう信じたいが、それでもふざけてる。)
自動車メーカーの社長はこぞって高給(って100億のレベル)だってのがまたふざけている。道路関連の行政の予算は彼らに払わせるべきだ。
日産なんかどうでもいい。安倍晋三のモリカケはどうしたのだ?どうかんがえても利益供与。多分収賄。背任は他の件も含めてあきらか。
NHKBSでやっていて録画したジョイ・ラック・クラブ を見た。とてもおもしろかった。
wikiによれば
1993年制作のアメリカ合衆国の映画。 20世紀初頭のサンフランシスコを舞台に、中国から移住して苦難の人生を生きてきた4人の女性と、アメリカ人として生まれ育った彼女たちの4人の娘たちの世代間の相違と心の絆を描いた作品。エイミ・タン原作の同名小説の映画化。オリバー・ストーン製作総指揮。
ということだそうで、こちらはなにも知らず、なんでもいいや映画をと思って録画をして見たのだが、映画ってすばらしい。なにしろ見ている間、他のことは何も考えず集中させるものがたいていどの映画にもある。
ともすれば散漫になりそうな、たくさんの人生の一片や思いを描いているのにずっと見させる力がある。上の世代に感情移入したり下だったり、共感したり、あきれかえったり、そんな映画だった。
中国の象徴なのか、桂林のような山の姿と畑が美しいが、桂林のあたりは田んぼじゃあないのか?日中戦争の頃中国人のが逃げ惑うその脇で油をかけたように燃える荷車?などに違和感を感じたり、女性陣があまり美人じゃなく見えて、それはそれで良かったり。
そう、最後の最後に主人公の初めて会う姉たちが、ひとめみてああ姉じゃないかとすぐわかる顔をしているのが、同じ女優なのだ、当たり前なのだが、感動した。映画ならではの表現だなあ。
wikiによれば
1993年制作のアメリカ合衆国の映画。 20世紀初頭のサンフランシスコを舞台に、中国から移住して苦難の人生を生きてきた4人の女性と、アメリカ人として生まれ育った彼女たちの4人の娘たちの世代間の相違と心の絆を描いた作品。エイミ・タン原作の同名小説の映画化。オリバー・ストーン製作総指揮。
ということだそうで、こちらはなにも知らず、なんでもいいや映画をと思って録画をして見たのだが、映画ってすばらしい。なにしろ見ている間、他のことは何も考えず集中させるものがたいていどの映画にもある。
ともすれば散漫になりそうな、たくさんの人生の一片や思いを描いているのにずっと見させる力がある。上の世代に感情移入したり下だったり、共感したり、あきれかえったり、そんな映画だった。
中国の象徴なのか、桂林のような山の姿と畑が美しいが、桂林のあたりは田んぼじゃあないのか?日中戦争の頃中国人のが逃げ惑うその脇で油をかけたように燃える荷車?などに違和感を感じたり、女性陣があまり美人じゃなく見えて、それはそれで良かったり。
そう、最後の最後に主人公の初めて会う姉たちが、ひとめみてああ姉じゃないかとすぐわかる顔をしているのが、同じ女優なのだ、当たり前なのだが、感動した。映画ならではの表現だなあ。

「大事なのは神話の構造的枠で内容は自由におきかえが可能なんだ」
というのはすごいなあ。
→諸星大二郎
化学がまあ専門なもので、地学的知識は少ないが、地球の質量が
6.0×1024kg
だと言うのだ。びっくりした。アボガドロ数とちょうど一桁違いじゃあないか。ほんとうに偶然だし、まあ有効数字2桁だし、でもびっくりする。びっくりするのもまあ人間の勝手なのだが。
6.0×1024kg
だと言うのだ。びっくりした。アボガドロ数とちょうど一桁違いじゃあないか。ほんとうに偶然だし、まあ有効数字2桁だし、でもびっくりする。びっくりするのもまあ人間の勝手なのだが。



髪切った。1000円床屋は初めてじゃないけれど、改めてちゃちな椅子、安っぽい内装、水回りがないから、設備投資がほんのちょっとで良いのだろう、すぐ始められ、あちこちにあるのがわかる。洗髪もひげそりもない。理容師でなくてもできると言うことか。こちらとしても安く、あっと言う間に終わる。髪切るのに時間と金と精神をかける気がしないのでとてもありがたい。