せろふえ

チェロとリコーダー
自閉症の娘
本と漫画 農と食 囲碁パズル
とっちらかっているので、気になるカテゴリーやリンクを

かげろう忍法帖 山田風太郎

2024年11月08日 | 
 人間臨終図鑑がおもしろくて、山田風太郎なんて他のはひとつも読んでない。代表作はあやしい忍者小説だというので借りてみた。おもしろい。
 解説に「これからも長く読みつがれていくだろう」と書いてあるが、そうか?これからもなにも、今だってこんなの読む人いるの?歴史に埋もれてしまうだろう。おもしろいんだよ。おもしろいが傑作ではない。そうとう荒唐無稽で、切った腕や首(!)までまた生えてくる忍法とかなんのタネもなく、忍法ではなくホラーだよ。でもゲラゲラ笑いながら楽しめる。

 読みながら今の古楽ブームのことを思っていた。
 クラシック音楽もずーっと作曲され、演奏されたとき、現代音楽だった。バッハもヘンデルも次の日曜日、次の演奏会のためにあらたに作曲し、多くは一度きりのものだった。今のように200年300年もの昔の音楽をそれもベートーヴェンとかごくごく一部のものをくりかえしくりかえし飽きもせず聴くのが音楽ではない。音楽も今を生きるものなのだ。だからポップスなど全然傑作群ではないけれど今の音楽を聴く、演奏する、自分で作る、消費して忘れる、それが音楽の健全な姿でクラシック音楽は実に不健全だと思う。
 埋もれていた古楽(バロックやそれ以前)が発掘、再発見されて(ながいこと)ブームだけど、これは実はクラシックではなく現代に再生した今の音楽なのだ。多くは(もう一度)消費されるだけで埋もれ、いくつかは(また)再発見されるだろう。それは新鮮なもので今、生きるのだ。
 山田風太郎も、他も、ほとんどが埋もれ、でもごく一部はまた再発見されて楽しまれるかもしれない。それでいいのだ。

死者の奢り・飼育 大江健三郎

2024年11月02日 | 
 まったく無教養なので大江健三郎なんて読んだことなかった。初めて読んだ。
 死者の奢り、他人の足、飼育、人間の羊、不意の唖、戦いの今日、の6編。どれも1934年生まれの著者が10代から20代前半の頃の作品で、若々しいというかある種の青臭い感じがしないでもない。(シロートのたわごと!)終戦ー戦後ー朝鮮戦争の頃のきびしい現実と戦後思想(よくわからないが、敗戦による精神の再生、あるいは本当の意味での誕生、成長、理想主義?)の葛藤というか混乱というか、そんなものをこの2024年に感じさせられた。現代のこの絶望的なしかも安楽な現実の状況のなかでわれわれが考え、感じていることも、五十年後百年後には青臭く感じられるのだろうか?

江戸アルキ帖 杉浦日向子

2024年10月31日 | 
 どうやら文庫しか出ていないらしく、とても残念だ。大型本でなくても良いけれど、普通のサイズの物を、これは買って手元に置き、たまにパラパラめくったりしたい。
 文庫の裏に書いてあるとおり、タイムマシンに乗って江戸に行くというコンセプトで書かれたエッセイというのか、画文集か。たとえば最初のは文政十一年七月二十八日に日本橋に行ったことになっている。著者はもともと時代考証から創作に入ったので、この作品もとてもそれらしく、安心して読めた。(江戸時代を舞台にした小説にある鳥が出てきて、どんな鳥かなと思って調べたら明治になってから日本に入ってきた鳥だとあり、もうその作家の物はいっさい読む気がしなくなった。すみません。)
 でも本当は江戸時代は太陽太陰暦なので「文政十年の正月」は1827.1.5ではない。季節は1ヶ月くらいずれてるはずだ。ちょっと違和感のある記述もあり、著者を問いただしたい気分だ。だが、著者はなんと46歳で亡くなっているのだ。かえすがえすも惜しい。

ぼけますから、よろしくお願いします。 信友直子

2024年10月15日 | 
 認知症の母を、90を超える(!)父と、離れて暮らす著者が介護した経験を映画にした同名のドキュメンタリーがヒットしたようで、そちらを見てやらなければならないと言う気はするが、ともかく図書館にこの本があって手に取った。すばらしい。この本も売れるべき物だと思う。
 僕の母はあまりボケずに亡くなったが、もちろん最後はだいぶもうろくした。父はパーキンソン病だったので長い老後、長い入院生活だった。たしか2年ほど、妻も僕も週に1度は(まだ小さかった子ども連れたりして)病院通いだった。



 でもこの本を、自分の親のことより次は自分の番だよなあと思いながら読んだ。
 どうしてこう昔気質の人たちは老いたあと公的サービスを受けることを嫌がるのだろう?この著者も公的サービス、介護を受けることが遅すぎるよ。もっとどしどし介護サービスをうけるべきだ。次は自分なのか妻なのか、同時なのかわからないが、ともかくきびしくなってきたら大騒ぎして公的サービスを受けようと思う。そうすることが世の中を回すことにもなると思う。でもまあ具体的にどうこうというにはだいぶ先のことだ。
 うちは自閉症の次女のことがある。世話になっている作業所はすばらしくて、障害者の親の葬式を出してやったり、その後の世話をしたりしてくれている。明日は我が身だ。

言えないコトバ 益田ミリ

2024年10月03日 | 
 図書館で見かけてつい借りてしまった。
 どうして益田ミリがいくつも図書館に入っているのか解せない。

 言えないコトバというのは、表紙には「なんちゃって」てまだ使っていいのか? と書いてあるが、たとえば「パンツ」が使えない、ズボンは古くさい?と言うようなもので、「おひや」とか「おあいそ」とか使えないという。いやじつにたいしたことないのだが、なるほどという気もするし、いやたいしたことない。読み進めるうちにどうでもよくなってきて、さらにはようするに著者の言葉にたいする繊細さ自慢?あるいはナイーブ自慢?と思えてきた。「粋」と思うのは粋じゃないんじゃないかとか。それじゃあこういうエッセイを書くことがそれなんじゃないのか?だから僕にとってはこの本こそ「手に取れない本」ということになるのか。

定本日本マンガ事件史 満月照子 桜井顔一

2024年09月29日 | 
 なんていうか週刊誌の連載記事じゃないのか。そんな感じの下世話な興味から「事件」をさぐって記事にした感じ。
 最初が柳瀬正夢という一コマ漫画の作者が戦前治安維持法で逮捕拷問された事件。その後はPTAの悪書追放運動やら手塚治虫のW3事件やら硬軟、ほんとの事件やあやしいうわさが騒ぎになったとか事件なんだかなんだか。
 個人的には著者らの精神が不快だったが、まあこんな本も存在価値はあると思う。すみませんシロートのたわごとです。

大江戸美味草紙(むまそうし)  杉浦日向子

2024年09月19日 | 
 杉浦日向子の漫画は最高だ、が、文章はイマイチと思っていたのだが、これはとてもおもしろく読め、勉強になった。知ることは喜びだと年寄りでも痛感する。当時の川柳を軸に当時の文化(というのは生活、風俗など)をとても興味深く記してくれている。
 たぶん漫画はすべて読んでいるはずだ。ともかく次は「江戸アルキ帖」を読んでみよう。

ジャック・リッチーのあの手この手

2024年09月08日 | 
 ジャック・リッチーに飽きたわけでもないのだが、ちょっと読み終えるのに時間がかかった。1個読むととりあえず置いて何か別のことをやり始めるからだ。
 これもおもしろく、でも期待したターンバックルものが少なかった。
 いつもの犯罪小説?以外にもSF?あるいはホラー?みたいなものまでバラエティーに富む内容。検索したが、23編の題名が書いてあるところを見つけられず、そうかといって自分で打つ気にもなれず、すみません。


モンゴルのおすそわけ 岸本葉子

2024年08月16日 | 
 図書館の特集(なんだっけ?)本コーナーにあって借りた。著者はエッセイストらしいのだが、とてもプロとは思えないシロートくさい文章(失礼!シロートのたわごとです)。癌闘病記が売れたらしい。でもおもしろかった。
 モンゴルでは夏の間、ろくに食事など取らず発酵乳?を何Lも飲んで、チーズは食っているらしいが、それで生きているらしい。モンゴル人には野菜を食べたことがない人たちが(たくさん?)いるらしい。あの草だらけのモンゴルで。すごい。

 お盆休み明けの今日、台風だ。次女は作業所に行くことを心待ちにしている感じなのだが、大丈夫かなあ。まあ、ちょっとでも行けて仲間や職員の顔を見られればそれだけでもいいのだが。

 岸田がやめると言ったらしいが、何の意味も無い。自民党は裏金についてなんら責任を取っていない。旧統一教会とは深く結びついたままだ。自民党はとっとと下野しろ。

 昨日はチェロ弾かず。笛吹かず。鍵盤はいつものメヌエットだけ。いかん。

松本サリン事件報道の罪と罰 河野義行 浅野健一

2024年08月15日 | 
 図書館で見かけて借りて、それこそ怒り狂いながら読んだ。まったくマスゴミはマスゴミのまま、今もほとんど何も変わっていないと思う。
 当時うちでは読売新聞なんかとっていて、もう、個人的には読売新聞なんてくそ新聞だと思っていたが、この時の
 会社員(河野さんのこと)が「オレはもうダメだ」と言っていた。
 と言う記事を読んで、とても違和感を感じたことをよくおぼえているのだ。
 読売だけじゃない。比較的まともだと思える東京新聞も、それからTBSも、ほんとにダメ。今もほとんどかわらない。マスゴミがダメなのは、この場合もちろん警察、検察がダメなのだが、それに無抵抗で組み込まれているマスゴミの罪はかぎりなく重い。

 すぐ思いつくのは耳に入ってしまうNHKのニュースで「警察への取材で××××だとわかりました。」警察への取材ではなにもわからない。「警察に取材したところ××××と言っています。」と報道すべきだ。
 最近の新聞で目に付くのは「警察は××××について不起訴にしたと延べ、その理由は発表していない。」と言う記事で、なぜ不起訴なのかちゃんと追求しろと思う。嫌疑不十分なら嫌疑不十分で良い。証拠がないとか、ちゃんと言え。それなのに今日のなんか不起訴の容疑者の名前が実名で報道されている。起訴もできないのに実名で報じるのなんて、起訴はできないけれどいじめろと言うことなのか。むちゃくちゃな人権侵害だ。

イスラエル軍元兵士が語る非戦論 ダニー・ネフセタイ

2024年08月10日 | 
 とても感心して読んだ。イスラエルで生まれ育ち、その後イスラエルの欺瞞に気づいて真の平和への取り組むその姿勢に感心し、敬服する。
 特にイスラエルでなんの疑問も感じず愛国的に軍のパイロットを目指していたあたりは、なるほどそうかもしれないと感心して読んだ。
 それこそすべてのイスラエル人に読ませたいが、たとえ訳されて読ませても絶対に改心しない。彼らに限らず、間違った考えにとりつかれている者の心を変える特効薬はない。真実も彼らには意味がないのだ。
 でもやれることはある。最後の方に書いてある、セールス電話に対しても会話をする著者の姿勢に感服する。僕もやってみよう。

わがフリーター人生、セキララ赤面日記 日暮学

2024年08月09日 | 
 シリーズで何冊も出ているなんとか日記だと思ったら、これは全然違うのだった。つまらなかった。
 シリーズのはなんというか実際に体験したことがそれこそせきららにつづられていておもしろいのだが、この本はいらないコツみたいのとか説教臭い教訓みたいなのが書かれていて、全然笑えないのだった。

時代小説「江戸」事典 山本眞吾

2024年08月03日 | 
 図書館で見かけ「江戸を舞台にした時代小説をより楽しく深く味わうために」などとあり、おもしろそうで借りたのだがイマイチだった。
 いまやこういうのはwikiで調べればいろいろ出てきて能動的に楽しめる。この本は文庫なのだし、通読して楽しむものだと思うが、そうだとしたら全然おもしろくない。著者は研究者ではなく「ライター」だそうで、そうねいかにもそんな感じで実にいいかげんで信用できない。(すみまぜんシロートのたわごとです。)出典も書いてあったりするのだが、信用できない。どうしてこう信用できないような書き方しかできないのか。
 江戸時代って長くってねえ。ここに書いてあるすべてがそのごく一時期のことだと思うだが、だからその時代の流れをきちんと調べ、わからないことも含めて、おもしろく書けると思うのだけれど、全然ダメ。ごく一部には「幕末の頃には」みたいなことが書いてあり、だからこそ、書いてないところは江戸時代全時期を通じて、ではなく、あやしいことを想像させる。

どくとるマンボウ青春記 北杜夫

2024年07月20日 | 
 図書館で見かけてそういえば若い頃何冊か読んだなあと思い、なつかしくて借りたが、これは読んでいなかったようだ。
 おもしろくてあっと言う間に読んだ。文字通り北杜夫の青春記で、旧制高校のばんからな学生生活やその後、悩み多き青春時代の、ちょっと普通の感覚では恥ずかしくて書けないようなことを書いている。文学者というのはそういう恥部をさらけ出すものかもしれないが、だから僕とは感覚が全然違う。読む方としては感心し、おそれいって若いってこういうことだよなあと感心したり、読んでいてはずかしくて飛ばし読みしたりした。おもしろく読めて、それからまだ読んでないのも読んだり、読み返したりしたくなった。読み返すと言ってもどくとるマンボウシリーズを何冊か、楡家の人々は飛ばし読んだりしていると思うなあ。

 今朝は5時過ぎから庭の草むしりをした。汗だくになったが、早朝は快適だ。腰を伸ばしに立ち上がったら、隣のめったに顔をあわせないおじさんが、散歩だろうかコンビニに行くのか、立ち上がった僕と目が合い、というか早朝に予期せず人がいてぎょっとしたようだが、おはようございますと言い合い、なんか楽しかった(^^;)。
 もう暑い。まだ今日は長い。

10ドルだって大金だ ジャック・リッチー

2024年07月16日 | 
 ジャック・リッチーは吾妻ひでおが良いと書いていて、クライム・マシンがとてもおもしろかった。
 これも短編集で、短編しか書いてないらしいけれど、シリーズものも入っていて楽しめる。

妻を殺さば
毒薬であそぼう
10ドルだって大金だ
50セントの殺人
とっておきの場所
世界の片隅で
円周率は殺しの番号
誰が貴婦人を手に入れたか
キッド・カーデュラ
誰も教えてくれない
可能性の問題
ウィリンガーの苦境
殺人の環
第五の墓

 ターンバックルのシリーズが好きだと吾妻ひでおが書いているのだが、彼は誰にも愛されるだろう。
 迷探偵(刑事?)ターンバックルはなかなかするどく推理を働かせ、それをとくとくと語るのだが、たいてい的外れで、でも事件は解決してしまうのだ。こんなふうに書いても「ネタバレ」ではないと思うのだが。