せろふえ

チェロとリコーダー
自閉症の娘
本と漫画 農と食 囲碁パズル
とっちらかっているので、気になるカテゴリーやリンクを

そば粉お好み焼き

2025年03月27日 | 食べる・飲む
 古楽の楽しみの録音ができなくて朝から気分が悪い。なぜ、毎日聞き逃し配信をせず半分くらいだけ配信するんだ?意味がわからない。不快である。
 良い天気だ、自転車で出かけたのだが、出たとたんに今日は花粉と黄砂に注意という天気予報を思い出すような感じで、すぐ挫折した。図書館だけ寄り、とって返しておじいさんのあめちゃんを買い、飯食って元同僚を訪ねたのだがいない。別の元同僚を訪ねてこちらは歓待してくれて感激。大笑いできてほんとにありがたい。

 桜はまだだ。近くのしだれ桜も開花はしていたがまだまだ。
 庭は花盛りと言えば花盛りなのだが、雑草の中。


 このあいだの練習でやったラモが、そうは書いてないがパッサカイユかシャコンヌっぽく、引っ張り出したフレイヨン=ポンサンをチェロピッコロで弾いてとても良かった。あわせたいなあ。

 夕食はお好み焼き(粉はそば粉のみということだ)ひさしぶりでうまかった。

出走 ディック・フランシス

2025年03月26日 | 
 ディック・フランシスの短編集。古本屋で見つけて買い、ひさしぶりに読んだ。短編集はこれだけじゃないか。

 犯罪や犯罪じゃなくても裏切りや背信、詐欺的行為ばかり書かれているのだが、それでも基本的に勧善懲悪で健康な精神が描かれていて、いつも気持ちよく読み終えられてうれしい。
 モナに捧げる歌 はもちろんとても良いのだが、個人的に、あるいは「今の」気分なのか 春の憂鬱 がとても良かった。

原題 Field of Thirteen 「13頭立てのレース」 つまり短編13個
 強襲 1970年発表
 特種 1973年3月発表
 悪夢 1974年4月発表
 キングダム・ヒル競馬場の略奪 1975年10月発表
 敗者ばかりの日 1977年発表
 ブラインド・チャンス 1979年発表
 春の憂鬱 1980年1月発表
 ブライト・ホワイト・スター 1985年発表
 レッド 書きおろし
 モナに捧げる歌 書きおろし
 衝突 書きおろし
 迷路 書きおろし
 波紋 書きおろし





 昨日は初夏の陽気。車は冷房なんかかけちまった。天気は良かったがフォーレの練習だったのでインドアだ。昨日はハーゲンバーグという作曲家?のものを何曲か。聴いたこともないし、合唱曲とかを書いている作曲家らしいのだが、誰からもなんの説明もないのでなんだか全然わからない。まあいいか。
 バイモ、あるいはアミガサユリと言うらしい。
 これは杏
 水仙
水仙の咲きかけ
 椿
 庭にいるとばーさん猫が寄ってくる。

髪留めのゴムがト音記号になった

2025年03月25日 | 音楽
 次女の放った髪留めのゴムがト音記号で、ちょっとうれしい。




 フォーレの楽譜をiPadに取り込むのに苦労している。PiascoreはPDFしか認識しないようで、PDFにし、ページの結合もPCでやらないといけない。すべてMacでできるのでうれしい。なんでもネットで検索してすぐわかる。すごい。いちいちつっかえているからめんどくさいのだ。

日系カナダ人物語 短編映画

2025年03月24日 | 映画・テレビ

 今度見た短編映画は「日系カナダ人物語」
 戦時中、日系だということで収容所に入れられ、戦後故郷の広島に帰り、医師として働き、故郷だというカナダに帰った2世を描いたドキュメンタリー。貴重な記録だと思う。
 それにしても戦後の誠実なカナダ政府の対応と、あまりにも不誠実な日本の韓国中国の人たちへの対応。日本人として本当に恥ずかしい。





 あいかわらずTVばかり見ている。昨日は次女と二人だったので、いつものドライブし、外食し、生協に買い物に行き昼寝。
 相撲見ながら少し笛吹いた。ショボン もうすこし個別に書かないとなあ。
 高安は優勝できず残念だったがまあしょうがない。実力が足りなかったんだよね。でも決定戦まで何回も行っているのだから相当な力がある。優勝しない方が良いこともきっとあると思うよ。
 NHK囲碁も決勝戦だったがまだ最後まで見てない。NHKがいつまで囲碁を放送してくれるのか心配だ。NHKのニュースはひどすぎて見ない。
 オーケストラの練習はリエンツィ序曲 団員数人に障害者がらみの署名をたのみ、気軽にやってくれてとてもありがたい。感謝!
 ついでにあまりにくだらないネットで見たテストの珍回答の話をして回り、これもこんなジジイのたわごとを聞いて笑ってくれて、ほんとにありがたい。感謝感激!


 くだらないテストの珍回答:
問い:次の音楽用語の意味を答えよ andante
答え:志村けんが聞き返すようなテンポで


テレマン バスーンソナタ TWV41:EsA1

2025年03月23日 | チェロ
 IMSLPにバスーンソナタTWV41:EsA1というのが登録されていて、バスーンならチェロでも弾けるだろうと思って見てみたらこれはリコーダーソナタ(忠実な音楽の師のハ長調)じゃないか。まったく同じで移調してあるだけ。
 編曲だろうが偽作だろうが楽しければ良いので弾いてみたのだが、高すぎる。難しい。上のb(a線開放の9度上)まで出てくる。そんなの少なくともバロックファゴットでは出ないだろう。現代楽器では楽々出るのかなあ?チェロでは音が飛んでいることもあって僕には弾けそうもない。リコーダーではとても気持ちいいところなのだが。
 あやしすぎる編曲という言うか移調なのだが、そもそもテレマンはリコーダーとファゴットをおんなじようなもんだと思っていたらしく、リコーダーソナタのヘ短調はファゴットを想定してたらしいし、有名なカルテットもファゴットでもできるとテレマン自身が書いているはずだ。だから変ホ長調に移調するよりハ長調で2オクターブ下げた方がずっと良いと思う。

 これは忠実な音楽の師のファクシミリだがフランス式ト音記号で書いてある。だからこれをヘ音記号だと思って弾けばそのままで2オクターブ下げて弾ける。(ソドソミレド…というわけで、書き直さなくて良い)
 弾いてみた。なんだよ。すばらしい。Esで弾く意味はまったくない。これが良い。難しいが充分楽しめる。バスーン奏者もこうすれば良いと思う。


チェロのレパートリー
リコーダーのレパートリー


※水色の文字にはリンクが張ってあります。クリックしてみてください。

生きる 黒澤明監督 志村喬

2025年03月22日 | 日記

 この歳にになって初めて見た。黒澤明の傑作だという。ここで僕なんかが書く意味はほとんどないが、まあ僕というフィルターを通ったという記録なのだ。
 この作品が1952年のものだと言うこと、それからアメリカでも高く評価されていると言うことに驚く。
 主人公がもがくところが冗長に感じられ、その後あっと言う間に死んでしまって、回想の形で描かれているところがすごく良い、とシロートも思う。
 黒澤映画ってどれも音が良くなくって老人には言葉が聞き取りにくくて困る。どうにかならないのか。

 やっぱりなんの意味もない記事になってしまった。




 昨日は、妻は厚労相まで署名を届け政治活動するのだと言って朝早くから出かけ、僕が次女を送り出し、あっと言う間に作業所から帰ってくるのを迎え、昼寝し(^^;)、猫に餌をやりに行き、買い物し、夕食を作り、だから楽器触らず。
 次女が作業所に行っている間に自転車で高麗川?淺羽ビオトープまで行ったのだが、まだ冬の様相でなーんにもなかった。一般道を走ると信号で止まってばかりいて今度は平均速度は13km/hとかだ。



※水色の文字にはリンクが張ってあります。クリックしてみてください。
 

エル・スール アデライダ・ガルシア=モラレス

2025年03月21日 | 
 映画 エル・スールの原作を読んだ。よかったがやはり映画と原作は違う。まあ違って良いのだ。
 映画の方は静謐というか、ちがうかな暗いけれど静かではないかもしれない感じだが、原作、小説の方は一人称で書いてあることもあり内省的ではあるけれど暗い感じでも静かでもない感じがした。映画で描かれなかった後半もあるし、興味深かった。
 訳者解説がたくさんあって、著者のことなどくわしく興味深いことがたくさん書いてあった。




 昨日は普通の祝日。ふーん祝う日なのか。個人的な感覚ではお彼岸の中日。祝うというより親も含めて先祖のことをちょっと考える日かな。だが墓参りしたり、墓に花を生けたりする習慣がない、すみません。(すぐ雑草が生えてくるのでしょっちゅう草むしりには行っている。)地球が太陽のまわりをずっと回っているとあらためて思う日。
 普通の祝日だったので、ちょっとチェロ弾き、次女の飴買いに隣町まで出かけ、外食し、さらに買い物し、昼寝して、猫に餌をやり、満足の1日だったろう。パンチバッグは気に入らないらしく、あまりパンチしない。テレビばかり見ている



※水色の文字にはリンクが張ってあります。クリックしてみてください。

ブラームス 交響曲第2番 3,4楽章 練習の報告

2025年03月20日 | チェロ
 そういうわけで、オーケストラの練習の記録:  ※画像をクリックすると拡大して見えます。
 3楽章

 実はこの3楽章冒頭が問題で、1小節ごとにただデクレシェンドするのではなく、3拍目から次の小節の頭、1拍目にかけてが大切で3拍目をきちんとしたタイミングで弾き、そこからクレシェンドして次の小節の1拍目に向かう、とのことだった。いいかげんなこと書いてすみません。






以下4楽章 (報告は一部)






チェロのレパートリー

ブラームスの2番(昔書いた記事)


※水色の文字にはリンクが張ってあります。クリックしてみてください。


 昨日の関東は午前中雪。関東は2月3月の南岸低気圧の時しか降らないが、昨日のはちょっと違っていて南岸低気圧は南岸低気圧なのだが、低気圧本体が来ているのに雪、という感じだった。めずらしい気がする。

 まあ、道には積もらず、問題ない。
 雨雪が続き、植えたばかりのジャガイモが大丈夫か心配だ。















The Runner 短編映画 ホセ・ルイス・モンテシノス監督

2025年03月19日 | 映画・テレビ

 なんだかくたびれた中年?初老?が汗だくで走っているのに、きちんとした男が「俺をおぼえてるか?」と話しかける。あとはたった15分にもならない作品なんだから見ると良いと思う。短編映画ってすばらしい。
 こうして書くとやはり短編映画の Classmate を思い出すなあ。この映画を笑ってみることができるのだからまあありがたいことだ。


 雪かもと言っていてほんとかよと思ったのだが、少し積もった。道路は積もっていないようなので問題なし。

 市民オケの練習をLINEでチェロ内に報告したら、練習での指導をろくに聞いてないことがばれてしまい、物議をかもし?他のメンバーが補足してくれ、結果として練習内容をきちんと共有でき、LINEのやりとりは活発だったし、とても良かった。(^^;)
 でも個人練習してない。
 自転車はひさしぶりにロードレイサーもどきを引っ張り出して30分漕げた。平坦な田舎道だったので10km、平均速度18.9km/hだと時計が言うのでよしよしと思っている。
 テレビで相撲ばかり見ている。老人には生産性がない。いかん。いやこれでいいのだ。

パンチバッグを買った

2025年03月18日 | 自閉症
 次女荒れている。定期的に荒れているのだ。あれこれ執行錯誤したり、漢方薬のませたりしているのだが、ままならない。
 パンチバッグ(エアサンドバッグ?)買った。じゃまだ。ストレス解消にちょっとでも役立てば良いのだけれど。



 市民オケの練習はブラームスの2番(次の定期のメイン)の3,4楽章。
 パートトップがいなかったので、代わりに練習内容をLINEで送ろうかと思っているのだが、怠け者なのでまだ。

 トラベルソが吹きたくてテレマンの室内ソナタを何楽章か。



チェロのレパートリー
リコーダーのレパートリー


※水色の文字にはリンクが張ってあります。クリックしてみてください。