れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ヤマホロシ(山保呂之)

2020-08-11 05:16:16 | 野の花日記

ヤマホロシ(山保呂之)
<ナス科ナス属>
園芸種でヤマホロシと呼ばれてよく垣根などに巻き付いて
咲いているものがあるが、それとは全く別なもので、
山地の明るい林の縁などに生える。
花の形はヒヨドリジョウゴに似ているが、淡紫色で、
なかなか此の頃は出会えない。

高尾山で、元気なサルトリイバラの実の近くにひっそり咲いていた。

つる性の多年草。
葉の縁や裏に短毛がまばらにある。
下部の葉は3~5片に深く裂ける。

花は約1センチで淡紫色。花冠の先が反り返る。

果実は6~7ミリの球形で丸く熟する。
去年の高尾山で11月。
ヒヨドリジョウゴと、区別するのがややこしい。

下は、よく垣根に植えられていて園芸種のヤマホロシ。

本物のヤマホロシはもっと繊細で、
絶滅危惧も心配されているそうです。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウリノキ(瓜木)の実 | トップ | ガガイモ(蘿藦) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (蘭ちゃん)
2020-08-11 08:35:49
ヤマホロシ、綺麗な色ですね~
園芸種のヤマホロシがあるの、初めてしりました(#^.^#)
実もアップされ、見る側にとっては、大変ありがたいサイトです。

私はテキトーなので、反省しきりです(>_<)
こちらのヤマホロシ、昨年は草刈にあって姿なしでした。
でも出かけてみたくなりました~
ヤマホロシ (れんげ)
2020-08-12 04:18:33
蘭ちゃん
おはよう~
蘭ちゃんの博識にはかないません。
蘭ちゃんのいる場所は自然が溢れてる感じがします。
私はまぁ・・都会に住んでいるので・
園芸品ならたくさん見ますが、自然のものに出会うのにはいつも大変苦労しておりますよ。
蘭ちゃん、これからもブログ楽しみにしてます。
カキコ、ありがとう。

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事