老後の練習

しのび寄るコドクな老後。オヂサンのひとり遊び。

『世界の支配者』 ジュール・ヴェルヌ

2007-11-30 11:23:57 | 文学
この2週間、締め切りシゴトに追われてほとんど休みなし。それが火曜日にとりあえず終わったので、、とりあえずというのはとりあえずビール、みたいな一般的な意味なし接続詞ではなく、結果によってはまた超忙しい日々が始まるということで、未来が予想不可能であることを諦めつつ、とりあえず、という意味。
そんなわけでしばらくは宙ぶらりんな気分。宙ぶらりん、というのは大江健三郎が「洪水は・・」で使っていた意味と同じ宙ぶらりんで、人間がゲダツする一歩手前の状態。これも予測不可能な未来を前にしてそこに身をゆだねる無力なジブン、というような意味。
なんか、リクツっぽいな。ボケの始まった上司とシゴトしてたので、正確に意味を伝えないと足元すくわれるっていう強迫観念から抜け出せない。

で、今日は休みだ。「夏休み」の振り替えを主張してもいいんだが、そういうカイシャのシステムにカラミとられるのもいやだし、タダの休みでケッコウ毛だらけ。明日が映画の日だから今日は家で掃除したり、いろいろ片付けたり、植木鉢の雑草抜いたり、、こんなもの書いたり。こういう生活が早く普通のコトになればと思いながら。

コレはヴェルヌが死ぬ直前に書いた、ほとんど最後の作品。よく言われることだが、ここで登場するロビュールという人物と、海底二万里のネモ船長はヴェルヌ自身ということで、科学を利用して暴走する、現代社会のもう一方の人間の生き方のようなものを、社会に背を向けることだけで悪と見なされる主人公にジブンを重ねて描いている。
世の中、オモテだけというモノは存在しないわけで、オモテがあれば必ずウラがある。オモテのきれいなところだけを見て、原子力発電はこんなにキレイです、とか言ったり、アメリカの核は安全で北チョーセンの核はアブナイとか言ってるのが現代社会の正義なわけだが、そんなコトが嘘っぱちであることは猿でもわかる。オネダリすれば何でももらえると思っているバカオンナにはわからないだろうが。
で、ヴェルヌは一見、悪と思われるモノが本当は正しいんじゃないか、というか、悪とか正義とか、そういう絶対的なものは本当は存在しないということを下敷きにして、晩年にいろんな作品を書いた。オモテとウラはあってもどっちがオモテかは決まっていないという意味だ。
だから出版社がもくろんでいるように、ヴェルヌが少年少女向けというのなら、こういうのを無垢な子どもが読めばニッポンはもう少しまともになると思うのだが、結局は、ネズミのお化けがいるような、あの軽薄思想を垂れ流すレジャーランドが正義であり善であったりしてしまうのだ。

まあ、話がそれたが、この作品で取り上げられている科学技術は自動車。それも水陸両用どころか、水中も走れるし空も飛べる。ライト兄弟がはじめて空を飛んだのが1903年で、自動車が蒸気で動くものとして広まったのが19世紀の半ばなので、1904年に書かれたこの作品は、そういう時代を背景にしている。

ロビュール博士の発明した「自動車」が、人里離れた山奥で毎夜、異様な音を発する。それに人々が怯えているところへ目にもとまらないスピードで街中や湖の上を走りぬけていく。誰もハッキリと見ることができないから恐怖だけが広がって、そのうち悪そのものとして攻撃の対象になっていく。スピルバーグの「激突」とか「ジョーズ」のような見えざる敵に対する恐怖、という点でキワメテ新しい。
で、ロビュール博士は自分の技術が敵視されることで、世間に背中を向けてわが道を行こうとするのだが、世間が放っておいてくれなくて望まざる敵対関係に陥る。こういう今でも通用するような、社会と個の関係のようなことを、20世紀の初頭に書き上げたところが、前から言ってることだが、ヴェルヌの凄いところなのだ。

榊原晃三訳 集英社文庫版、1994年刊。