
マウスオンして下さい
今日の京都は、
「五山送り火」・・大文字の送り火の為に作られたお干菓子です
※ このお干菓子は、京、祇園石段下南の「
亀屋清永」さんの京菓子です
(この時期限定の販売です・・)
8月16日の夜8時市内の明かりが落とされ五山の送り火が灯されます
8時時・・・・東山如意ヶ嶽の大文字を皮切りに
8時10分・・妙・法
8時15分・・船形
8時15分・・左大文字
8時20分・・鳥居形
と順を追って点火され其の灯りに照らされながら「おしょらいさん」は、あの世に帰って行かれます・・・
そして、無病息災を祈り室町時代から京都に伝わるお盆の行事です。
東山如意ヶ嶽の大文字について
無病息災の願いを込められた護摩木は、15日から16日の昼ごろまで、銀閣寺の門前で護摩木の一般受付がされその後送り火点火として山上に運ばれ点火されます
その後「消炭」は各家庭に持ち帰り厄除のご利益が有るとも信じられ重宝されているようです。
火床は、75ヶ所、一面の長さ80m、二面の長さ160m、三面の長さ120m
自然の山肌に若干土を盛り、大谷石を設置其の上に薪を井桁に組み重ね(高さ約、1・3m)其の間に松葉を入れ・・・
大の中心には、金尾と称して、特別大きく割り木を組み入れられます。
又、送り火を映した「杯」を飲むと無病息災で居られるとも言われています・・・
(之は、ず~っと昔のお話しです・・大店の旦那衆が鴨川の「床」で御酒を戴きながら「送り火鑑賞」の折、その酒盃に大文字の「大」の字が写り消えない内に其れを飲み干せば・・・・と言われていたようです)最近のようにビルが建ち並ぶようになってからは、その様な事出来るわけがありません・・・
山上にある弘法大師堂の灯明から松明に移され「金尾」の部分にある親火に点火 されます。
此方の「大」の字は、細長く美しい事から女性型と呼ばれて居ります
当日は、山上で、「弘法大師法要」も行われます
明日の予定はは、妙、法、船形について・・・です。