まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

南天の 一房に癒されて すす払い

2010年12月26日 | 日常

 朝の五時から起き出して・・・孫たちは大阪へ出て行った・・・。暗い内から大騒ぎだった・・・。

 九時過ぎになると・・・雪もやんだものでゴンの散歩に出た・・・。その後・・・クリスマスツリーの片付けをやってから・・・山の旧宅に行って・・・松飾りの準備だが・・・旧宅周辺も・・イノシシが木の根か草の根を掘ったあなぼこだらけだ・・・。まるで・・・ヨンビョン島みたいだ・・(というても行ったことはないのだけれど・・)。

 

 で、山から松の枝を切ってきた・・・。けいこばぁもお休みだったもので、水仙だのツタだのというものを探し出してきたようだ・・・。

 

 こういうもので・・・松飾りを作る・・・。だからと云って・・・確かな信仰心とか神頼みとかというものはない。これも、クリスマスツリーみたいなもので・・・時期時期の日本人の文化みたいなものだろうか・・。やはり・・、お正月にこれがないと・・なんだか間が抜けた気分になるものだし、この家に何か不祝儀かよくないことが起きたのではないかと心配されても困ることだし・・。

 

 で、いの一番には玄関飾り・・・。とりあえず・・・玄関だけはそれなりにしておいて・・。

 

 今日のお昼は・・・さぬき市志度の・・亀城庵志度店に寄ってみた・・・。最近は・・「しっぽくうどん」狙いだから・・どこでもに行ける訳ではない・・・。確実に・・・「しっぽくうどん」が出そうなお店を選んで行くようにはしてるのだけれど・・、たまに・・大外れになったり、メニューにはあるのに見落として食べられないこともしばしばだ・・・。

 

 ここは・・麺が第一おいしい・・・っていうと、「味を知らない人だ・・」とか云われるけれど、料理・調理は好みがあるものだからねぇ・・・。麺も好き好きで・・・硬いのが好みの人もあればやわらかいものが好きな人もいるわけで・・・。テレビショッピングなんかの画面の端っこに出ている・・「体験者の感想です」とかというテロップが必要な時代かも・・・。

 

 で・・・午後からは・・・お仏壇の迎春準備・・・。今頃は・・「迎春」って云わないのかな? あんまり聞かないし、見かけない言葉だけれど・・・。確かに・・・お正月は真冬の入り口みたいなもので、「春」って云う言葉からはほど遠いイメージかも知れない・・・。

 

 浄土真宗には「おみがき」という習慣があって、報恩講・お正月・お彼岸などの前に、仏具の手入れをすることをこう言う・・・。仏壇の中にあるもの全てを外して・・分解して・・・それぞれにお掃除をする・・。その中で一番苦労するのは、ローソク立てや花瓶、輪灯などの真鍮製仏具のおみがきだ。昔は・・・この真鍮製仏具のおみがきがたいへんで、古新聞・軍手・乾いた布(専用クロスや日本手ぬぐいがよい)・研磨剤・ゴム手袋(液体研磨剤使用の場合)などを用意して・・・。まず布で汚れを拭き取っていく・・・。特にローソク立てには蝋がついていることが多いので、削り落とすようにして・・・拭き取っておく。その後、布に少し研磨剤をなじませ、仏具全体に力を入れて塗り込む。全体に塗り込んだら、古新聞を小さく折り畳み、仏具の隅々まで根気よく磨き込む。新聞紙が黒くならなくなるまで繰り返すのだ・・・・。

 

 表面の研磨剤がとれてきたら、きれいな布で磨き上げて仕上げる。表面がピカリと光ったらできあがりだ。

 ところが・・我が家の仏壇は・・・木製仏具とかプラスチック仏具の上に・・金箔を貼ったものとか・・合金製の仏具とかになっているもので・・・昔風な研磨剤とかは使えない・・・。白手袋に羽毛ほうきとか・・・羽毛のはたきみたいなものでほこりをはたき落とす程度・・・。手荒なことはできない・・。

 

 こうしたご本尊様も木製の繊細なものだから・・・細心の注意を払って作業するしかない・・・。

 

 で、分解した仏具のほこりを払ってから・・・元通りに組み直していく・・・。

 ついでに・・・神棚のお掃除もやっておく・・・。神棚のお掃除も年一回がやっとで、年末のこの時期でないとやらないもの・・。旧宅なんぞでは・・・昨年のお正月の松が枯れたまんまで残っていることが多かった・・・。それだけ不信心なんだろうねぇ・・・。さすがにこのいえに越してきてからはそんなことはないみたい・・。

 でも・・さっちゃんには内緒だけれど・・神棚に掃除機を突っ込んで・・・強力的にほこりやら落ち葉やらを吸い込んでしまうのは・・・マナー的にはどうなんだろうかね・・・。

 

 ま、お正月風になればそれでいいのじゃないのかなぁとは思うのだけれど・・・。

じゃぁ、また、明日、きっと会えるといいね・・・。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。