今朝も冷たい風の流れる・・・底冷えのするような空気だった・・・。八時半からのゴンの散歩について行くだけで鼻が痛くなるし・・・悲しくもないのに涙が流れて仕方が無い・・・。マスクをかけるとメガネが曇る・・・。メガネを外せば・・空気の冷たさが目玉を直撃するような・・・。
風邪をひいたりすると肺炎になりやすいタチだから・・・早々に散歩をやめて書斎に入った・・・。こういう室内ばかりにいるから・・寒さに弱くなるのだなぁと思いつつ・・・、それでも・・・寒さにはどうにも太刀打ちできない・・・。
そこで・・・年末調整用の医療費の資料作成をやってみることに・・。
私の医療費・薬代、奥方や母の医療費や薬代をそれぞれに整理して・・・それを・・集計していく。三人の医療費は総額で・・・42万円あまり・・・。私のものが・・36万円を占めている。五月と11月の入院費がすごかった・・。
仕事も一段落したし、空も明るくなったものでお出かけをすることにした・・・。灯油もなくなってきたし、愛車の燃料も少なくなったし・・・ということで。
で、途中、三木町上高岡の山手・・、三木町総合運動公園のその奧にある・・隠れ家のようなおうどん屋さんが、このうどん・そば 「鴻ノ池:こうのいけ」だ。
この・・のぼりがなければ普通の民家だし、こんなところにおうどん屋さんがあるとは誰も気づかない・・・。で、ここには「しっぽくうどん」があると過去の記録を確認して出かけてみた・・・。
で、これが・・しっぽくうどんで、大根もとろけるような味だった・・・。お出汁もまろやかでおいしかった・・・。これで350円・・・。ここは・・・県道から相当に入ってきたところだから、私もここに来るのはずいぶんと久しぶりなような気がした・・・・。以前には・・・11時からの開店だったようで、池の近くで時間待ちをした記憶がある。今は・・・平日は・・10時半からになっているようだった。ここもセルフ店だが・・・ハーフ・セルフみたいで、料金先払いの容器自主返却・・・みたいなお店。まぁ、多くがそういう形式で・・・本当のセルフというお店は少なくなった・・・。
さて、昨日に・・・84番の屋島寺まで行ったついでに、風も弱くなったので、83番の一宮寺に寄ってみた。ここもお正月を過ぎてしまえば・・・お遍路さんもほとんどお参りがない・・・。寒い時期だからか、平日だからか・・・人影は全くない・・・。
私も風邪をひかないうちに早々に境内を後にした・・・。
人が100人いれば100人の心がある訳で、それぞれに・・100人の信仰があるわけで・・。私のように見学気分でお寺を回るのとは違って、真剣な意味で、命をかけて・・これらの霊場を回っている人たちがいる訳で。それはそれですごいことだなぁと思う・・・。
形としては・・・立派だなぁとは思うのだけれど、時間はあるがお金がない・・。お金ができた頃には歩けなくなっているのかも知れない・・・。かというて、お接待ばかりをアテにしての・・・無銭旅行には踏み切れない・・・。そういう・・・切羽詰まった状況にもないのだなぁと思う・・・。
ここには・・・牛鬼伝説が残っている・・・。
あ、82番札所の「根香寺:ねごろじ」を過ぎた・・・。
82番の根香寺とこの81番札所の白峯寺は・・五色台という山の上にある・・。82番は高松市、81番は坂出市側になっている・・・。ここにも全く・・・人影がない・・・。
ここは崇徳上皇のお墓、崇徳天皇陵がすぐ近くにある・・・。
この山を坂出方面に下りれば・・・坂出市。そこから・・・少しばかり高松方面に戻って・・・高松市国分寺町に入ると・・、この・・讃岐国分寺・・、四国霊場80番札所に着く・・・。
空気が冷たくなってきたものだから・・、今日はここまで・・。
近くのスーパーに寄ったならば、早くもお正月を過ぎたら・・・節分の豆や鬼のお面が売られていた・・・。
気分は・・・早くも・・節分かいな・・。せわしないなぁ・・。
じゃぁ、また、明日、会えるといいね。
お寺さんもなじみのあるのばかり。根来寺、白峰寺は山の上にあってけっこう寒かった記憶が。
車道のない時代、お遍路さんも大変だったことでしょうね。
最近は・・・マイブームっていうことで、連日、しっぽくうどんばかりを探して食べ歩いております。時期限定ですから、そういうファンも多いようです・・・。
お遍路さんのお話をすればいくらでもお話できるんですが、その昔には・・不治の病を得て死出の旅に出た人も多く、各地に行き倒れになったお遍路塚も残りますし、最近では会社倒産・リストラに遭って、自殺覚悟のお遍路さんも増えたとか・・・。
お遍路さんの白衣は・・「死に装束」だったというのもうなづける今日この頃です・・・。