goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

あんなはなし、こんな話

2006年03月01日 | 自然
 ホント、春は名のみの風の寒さよ・・・の一日。しかも雨なんですよ・・。まいったなぁ・・。

 昔は・・・ていうと、時代遅れみたいな言葉だけれど、大工殺すに刃物はいらぬ、雨の三日も降ればいい・・・ってあったです。私らもそのクチでした。雨だというと、別の仕事になって、工事には出なくていいっていう風潮でした。

 でも・・・、今は建設業でも土木業でも電気・電話でも、雨が降っても作業はそのまんま実施されてますよね。その理由を聞いてびっくり・・・。

 <カッパ、支給しとるから・・・>だって・・・。そんなわけでもないでしょ。

 で、今夜のお話。階段を・・・一階、二階、次は・・・「さんかい?」

 それとも、「さんがい?」 普通は・・・<ん>がつけば、その次は濁音になるのですって。天下(てんが)、散華(さんげ)、変化(へんげ)・・・・

 だから、三階は・・・<さんがい>が普通・・らしい。

 ところが・・・、野球の場合。一回、二回・・・三回????

 これを・・<さんがい>とは言わないなぁ・・・さんがいの表・・??

 でね・・十回・・<=これをなんて読みますかね??

 ・・・(じゅうかい・・・て入力します。でも、読み方はじっかいです。

 十手(じって)  十戒(じっかい) ですね。

 あ・・・ためになる・・・ブログ・・・です。

 日本語はわがままやねぇ・・・・。

いよいよ弥生三月・・・。

2006年03月01日 | 自然
 三月になりました。で、雨の一日となりました。朝から雨・・・。ずぅぅっと、雨の一日でした。

 で、今日は娘家族を含めての新築現場での打ち合わせでした。壁の色とか、ドア、や引き戸の色や材質なんぞの・・・。昼食を挟んでの短い時間ですが、それぞれの場所のドアや引き戸、壁の色なんぞを、棟梁にアピールしとりました。

 あの流された家の場合は二級建築士の免許をもらってすぐだったせいもあるのか、壁材とか天井伏せ図とか、設備図とか、詳細な図面を作ったものですが、今回はそんな元気も余裕もなくて・・・、ふと気がつけば・・こんな家みたいな。

 で、変な家・・・変な家・・を繰り返しています。

 あ、で、これ。萌え・・なんですねぇ。やはり、どこかで春が生まれてる・・。
 みたいな・・・。土砂に押しつぶされた大地から、時期がくれば、命が萌え出ずるのですね・・・。やわらかな、うすい葉っぱが、土砂を突き破って生まれ出てくる。そんなたくましさに拍手です。

 寒いながらも、少しずつ、春はやってくるのですねぇ・・。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>