goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

最後の姿

2005年04月24日 | Weblog
 今日も山の家(さぬき市)に行ってきました。大工の棟梁と解体の打ち合わせと、新築家屋の最後の確認打ち合わせでありました。新・山の家の天井の高さ確認やら引き戸などの最終確認を済ませ、午後からは、壊れた家の解体準備です。必要なものはすべて運び出し、電気器具やら時計や額などをすべて取り外し、電話線や電灯の引込み線を切り離して、いつでも解体できるようにしたのです。
 段取りがよければ、連休前にはあらかた解体できるそうですが、遅くなっても連休後にはつぶしてしまうそうです。
 さて、新・山の家の着工時期になると・・・棟梁はなぜか押し黙ってしまうのです。よその工事も抱えているので、慎重に時期を考えているのかも知れません。

     タラの芽が てんぷらとなり 箸踊る   暁光

春へんろが盛んになっています。

2005年04月21日 | Weblog
 少しばかり暑くなったとはいえ、時期はいい季節になりました。
 山には若葉が美しくきらめき、木陰に行くと涼しい風が流れます。野にはさまざまな花が咲き乱れています。そんな春の四国を大勢のお遍路さんが歩いています。
 三月から五月ごろが春遍路。梅雨時までには結願(けちがん)の大窪寺(さぬき市多和)にたどりつきたいもの。
 混沌とした現代にあって、リストラや倒産やらで、多くの人々が癒しを求めて歩いています。ある人は病気の平癒を願い、ある人は年金を使ってゆったりと夫婦連れの観光気分。
 梅雨を過ぎれば、過酷な夏遍路がはじまります。

    杖ついて 緑の中の 春遍路   暁光

こいのぼりが泳いでいました

2005年04月18日 | Weblog
 今日は吉野川市(川島町・鴨島町あたり)から阿波市(徳島県土成町付近)へ行ってきました。平成の大合併で聞いたことのないような市や町が生まれています。そうそう、お隣の愛媛県にも「四国中央市」というのができたようです。川之江あたりなんだとか。わからん????
 香川でも三豊市というのができるとか、できんとか・・・。どこの町とどこの市が合併するとか、ややこしいことです。
 そんなことよか、阿波市から御所温泉に向かう途中のダムの上に、こいのぼりがたくさん泳いでおりました。桜の花見が終わったと思ったら、もう、家族連れで、こいのぼり見物に殺到しておったです。
 私たちの生活が単調で怠惰なばかりですが、自然は確かに移ろい続けておるようです。

      (やまもみじ 燃えて怠惰を 叱りつけ)   暁光

変なもの見つけました。

2005年04月15日 | Weblog
 最近、生活習慣病予防のために、お散歩をやらされておるんです。病院の管理栄養士さんから、「運動をしなさぁい」と言われて、社宅から会社まで約4キロを歩いて通勤しているんです。
 約4キロを歩くと、ほぼ45分から50分くらいかかって、それを往復すると、歩数計で約12000歩。
 効果のほどは公表できるようなものやないのですが、着実に体重も体脂肪率も下がります。しかし、土日で、ほぼ元通りになるのが悲しい。
 しかしのかかし、水前寺清子さんの歌やないですが、「三歩進んで二歩下がる・・・」一歩ずつの進歩で数値は下がってゆくのがわかります。
 その散歩の途中で見つけたのがこれ。象さんの水道なんですが、なぁぁぁんか変!!
 蛇口が故障して、応急に普通の蛇口を付けたんでしょうね。

  「 公園の 象さん水道に 花あらし」   暁光

そうそう、思い出したのですが・・・。

2005年04月14日 | Weblog
 その直島にはベネッセハウスという福武書店さんの美術館があるんです。ちょうど、三菱マテリアル・・・という、精錬所とは反対側の島の東部です。直島町町営のつつじ荘の近くですが。そ、海釣り公園も近いです。
 そこに行くまでの山の頂上を繰り抜いて誕生したのが「地中美術館」です。まさに「地中」にあるんです。で・・、天井にあけられた明かり窓から太陽が流れる様子や、壁に仕組まれたスクリーンに映る夕日なんぞを鑑賞するんだそうです。説明されて見たんですけれど・・・「????」。
 若い感性ならば理解できるんでしょうが、五十を過ぎた団塊の世代には・・・理解できない芸術です。しかしのかかし、老人会だの町内会だのの年代者のお客さんも多い。
 「何か感じましたか?」と質問したらば、「防空壕のようでおそろしかったぁ~」には参った。

  「地の底に 春の日差しの 届く朝 」  暁光

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>