goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

梅雨明けは まだまだ遠いと 目をこする

2015年07月06日 | 今日もなんだかなぁぁ・・・だった日。

 さぬき市地方は梅雨前線の影響で雲が広がり、雨の降っている所があった。気温は19度から22度、湿度は94%から84%、風は1mから2mの北北西の風が少しばかり。明日の7日は、引き続き梅雨前線の影響で雲が広がり、昼過ぎまで雨が降りやすい見込みらしい。

 

 昨夜というか、きのうの夕方から、ゴミ集積場の「上棟式」を兼ねて、「女体山宮」の例祭があった。例年、一斉清掃日と兼ねておまつりをやってきたが、今年からは女体山山頂への登山もやまってしまった。で、集会場での「直来:なおらい」だけになった。直会(なおらい)とは、神社に於ける神事の最後に、神事に参加したもの一同で神酒を戴き、神饌(お供え)を神様と一緒に食する行事(共飲共食儀礼)である。

 

 一般には、神事が終了後の宴会(打ち上げ)とされるが、本来は神事を構成する行事の一つである。神霊が召し上がったものを頂くことにより、神霊との結びつきを強くし、神霊の力を分けてもらい、その加護を期待する。神社から餅などを頂く場合にいう直らうも似た意味の言葉である。(Wikipediaより)

 

 こうしたお弁当に御神酒やビールを頂いた。久しぶりに本物のビールを頂いたので、頭痛がしてきて、昨夜は18時過ぎから寝てしまっていた。

 

 この人たちが子供の頃には、老人も子供も揃って、女体山に登って、お酒やビールを飲んで楽しく遊んだ・・・と話してくれた。その頃には、40人ほどが山頂に集まって賑やかだったらしい。今は道も崩れ、山頂も崩れて、お宮さん自体もなくなったらしい。その頃には、この集落きっての娯楽の祭典だったらしい。

 

 で、朝から賑やかなカラスの声で起こされた。カラスの巣立ちの時期なんだろうか、やたらとカラスが騒がしい。そんな中で、どこかに無料の大容量のホームページサービスがないだろうかとあれこれと探していたが、いいなぁと思うと、広告が大きく邪魔をしたり、いくらやっても接続できなかったりと一長一短があって、これはと思うサービスには巡り会わない。

 

 昨夜はぐっすりと寝たので二日酔いではないと思うのだが、頭がすっきりとしない。そんな、梅雨の日のデスクワークを続けていたのだが、

 

 お昼過ぎに・・・というか、14時過ぎに電話が鳴った。今時分に何だろう・・・と電話に出たならば、京都の本山の宗務所からだという・・・。「今日はどうなされたのですか?住職研修会を申し込まれているのですが・・・」という電話・・。「あ、明日からでしたよね」と云うと、「いえ、もう、始まっておりますが・・・」・・・。

 

 「そんな、バナナ・・・・」と、よくよく書類を見てみれば、確かに「7月6日(月)・・」と書いてある。

 

 私の予定表もカレンダーにもダイアリーにも、7月7日からになっている。インターネットの月間予定表にもしっかりと7月7日からと書いてある。

 

 高速バスだって、7月7日の予約になっている・・・。「しまった、しまった、島倉千代子」。

 

 平謝りに謝って、今回の研修は欠席にしていただいた。今から出かけても意味が無い。それより何より、高速バスのキャンセルが大事。キャンセル料は往復で200円。今週のスケジュールはわやわやになってしまった。

 

 お昼の時間に銀行に行って、明日からのお小遣いを引き出したり、明日からの着替えとか筆記具とかを用意したのに、一日違いの大違いになってしまった・・・。それも一ヶ月も前から、すっかりと、そう、信じ込んで予定表を組んだり、バスの予約をしたりとやって来たものを・・・。まさにこれは「危険信号だ・・・。

 

 そろそろと、明日の「俵札調査」の「欠席届」を会長さん宛てにメールをしなければ・・・と思っていたのに、その必要はなくなった。明日はいつものように「納め札調査」に出かけることになりそう・・・。

 

 今日の掲示板はこれ。「地獄はどこかにあるのではない 自分がつくって自分が墜ちるところ」というもの。今日はまさに、そんな気分。先日の布教使さんは「自業苦」だと云うていたが、まさに自分の掘ったドツボに入った気分・・・。「策士、策に溺れる」とか「上手の手から水が漏る」というと聞こえはいいが、単に「老化」というか「認知が進む」というか、「お年ですから・・・」と云うべきか・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


小手毬は こだわりもなく 昼寝する

2015年05月16日 | 今日もなんだかなぁぁ・・・だった日。

 さぬき市地方は前線の影響で雲が広がり昼前は雨が降っていたが、前線が南下するため夕方から次第に晴れてくるらしい。気温は19度から23度、湿度は98%から64%、風は4mから1mの西の風が少しばかり。明日の17日は、高気圧に覆われて晴れる見込みらしい。

 

 朝から雨が降ったり止んだりを繰り返していた。遊びにいきたし傘はなし・・・。

 

 雨が降る日は天気が悪い。犬が西向きゃ尾は東、東に近けりゃ西には遠い・・・。

 

 数日前から、右足の膝の裏とかが痛む・・・。打ったり、切ったり、滑ったりはしていない。今日は土曜日、明日はにっちょ(日曜)、病院開くのは月曜日・・・。歩けないのでは医者にも行けぬ。今日は寝たり起きたりのゴロゴロ・サタデー・・・。

 

 わが家の電話は「非公開」。それでも、なぜだか電話がかかる。おそる・おそる・・電話を取れば、モーニング・セミナーの担当者さんから。講演依頼と日時の確認。

 

 原稿はおおよそはできているのだけれど、時間数が20分以下。せめて、30分から35分にはしたいのに、なかなかに情報が少ないから増やすに増やせない。今日は悪戦苦闘して、26分までにはなったが、それでもまだ・・・少しばかり足りない。

 

 整理をすればするほど、情報量が少なくなってしまう。ま、整理というのは、そういうものだ。増やすっていったて、小説や物語ではないのだからして、フィクションは入らない。

 

 休憩して、今度は来月の「興正学会」の研究発表会のリハをやってみた。こちらは、計算通りに20分台で収まった。「讃岐における法然上人の足跡に関する社会仏教学的考察」である。研究発表だから、粛々と、淡々と、清々と発表したいものである。

 

 白内障の時にも外出するのに困ったけれど、今回の右足の痛みもまた困ったものだ。じっと、こうしてデスクワークをしている間はいいが、立ち上がって歩こうとすると激痛が走る。少しずつでも歩いて居れば、10分でも20分でも歩くことはできる。でも、階段の上下なんかは厳しい物がある。これはいったい、何なんだろうか・・・。

 

 奥方は、「心臓の圧力が弱って、血管が詰まっているんでしょ」とか仰るが、そうなったら、足が腐ってしまうじゃないですか・・・。単なる疲労だといいのだけれど・・。

 

 月末には高野山研修があるので参加するのだけれど、歩けないのではどうしようもない。あと、10日以内になんとかなるだろうか・・・。

 

 来週には、所属寺院の春季永代経法要、俵札調査の電子化作業、県立病院での予約診察がある。このときに、足も診ていただこうか・・・。だんだんと、あちらこちらがほころびてきている。

 

 今日の掲示板はこれ。「面白がってやっているヤツと苦労してやっているヤツと、どっちが勝つかな。やっぱりさ、面白がってやっているヤツにはかなわないんだよ。」という、青島幸男さんの言葉から。「鉄ちゃん」と呼ばれる「鉄道マニア」は、鉄道社員より物知りで詳しいが、努力をしている訳ではない。「天体マニア」は、天文学者より知識があるが、そんなに努力をしたわけでもない。面白がっているヤツにはかなわないんだよ。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


台風の 過ぎて普通が ありがたい

2014年08月10日 | 今日もなんだかなぁぁ・・・だった日。

 丸亀市地方は、台風第11号の影響で雲が広がり、台風後の吹き戻しの風が強かった。午前中は小雨が降ったり止んだりを繰り返していたが、午後からは晴れ間も見えた。気温は25度から30度、湿度は92%から84%。風は9mから4mの南南西の風が吹き荒れていた。明日の11日は、次第に高気圧に覆われるため、概ね晴れるらしい。

 

 大潮と台風とで高波になるというので警戒をしていたが、かろうじて防波堤を越えることはなかった。

 

 台風11号が高知県安芸市に上陸直後の午前6時半ごろ、いきなりテレビの映像が切れて室内灯も消えた。久々の停電になった。私のこどもの頃だから50年ほど前は、台風になれば必ず停電になった。でも、最近はそんなこともなかったので驚いた。

 

 テレビが使えないとなると、ラジオもCDラジカセも使えない。パソコンもバッテリー容量が少ないのでバサバサとは使えない。いつまで停電が続くかわからないのだから・・・。そこで、読み残していた、この文庫本の続きを読んだり・・・

 

 思い出したように、この本を開いたりと、『晴耕雨読』になった。あたりまえのようにある電気だが、これがなくなると、とたんにすることがなくなってしまう。暑くなったからと扇風機を取り出そうとして気がついた。停電では使えない。電子レンジもお風呂もシャワーも使えない。

 

 することがないと、外に出たら雨と風だ。傘は役に立たないし、雨具を着るほどでもないし。濡れた衣服を洗濯しようとすれば、洗濯機は回らない。ドライヤーも使えない。電気が一日くらい無くても・・・と思ったけれど、なかなか・・・。2時間もすればグリコのマークで「ばんざーい」のお手上げ状態。

 

 パソコンを遠慮がちに節約モードで使ってはため息・・・。本を広げてはため息・・・。「ため息つくな 首振るな おんなじ昨日を演じるな」というのは、昔の漫才師のギャグを思い出しては、自虐モード。

 

 おとなりさんの雨樋が壊れて、水路に飛び込んでいる。昨夜の風はすごかったもの。昨夜は広島小中学校の体育館が避難場所になったらしいが、避難した人はいなかったみたい。

 

 島の道路上にはこのような落ち葉や木の枝が散乱している。そうそう、この島はセミが多い。雨があがったからか、クマゼミやアブラゼミやミンミンゼミなどがやかましいほど啼いている。いま、啼いておかないと啼く時はないぞ・・・というくらいにけんめいに啼いている。

 

 今日はまだまだ風が強いので、船の係留ロープを外すのを明日以降にすることにした。海も波が高くて大きなうねりが残っている。

 

 空には青空が戻って来たが、雲もまだまだ多くて厚い。それに風が強く残っている。

 

 何に驚いたのか、カメも移動中・・・。

 

 どうにか台風11号は通過して行ったみたい。そして、待望の電気が15時半に届いた。早速にお湯を沸かして温かいシャワーを浴びて、濡れた衣服のお洗濯・・・・。テレビやラジオが動作することを確認して、パソコンを充電、タブレットや携帯電話、デジカメにも充電中。やれやれだ。懐中電灯や乾電池式ラジオ、お仏壇のろうそくなども準備したのだけれど。

 

 今日の掲示板はこれ。「生涯 初体験の連続である」というもの。誰の言葉だかはわからないが、昨日、今日は、まさに、そんな初体験の連続であった。これだけ生きてきても、まだまだ、ドキドキすることがあるものだ。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


計画が おぼろに見えない 霜の朝

2014年01月07日 | 今日もなんだかなぁぁ・・・だった日。

 さぬき市地方は高気圧に覆われて概ね晴れていたが、太平洋側では湿った空気の影響で雲の広がっている所があった模様。気温は1度から8度、湿度は72%から61%。風は4mから2mの南南西の風が少し・・・。明日の8日は、気圧の谷の影響で雲が広がり、雨が降りやすいらしい。

 

 朝は冷え込んだようで、犬の水も野菜用の水もすっかりと凍っていた。それでも我が家の迷犬ごん様は冷たい芝生の上で丸まって寝ている。寒くないのかねぇ・・。冷たくないのかねぇ・・。

 

 ということで、お布団を干してみた。気温は低いし、若干の風もあったのだが、いい天気なのにもったいない。

 

 今日は市営のケーブルテレビの光工事の日。いつ、工事の人が来るかわからんので出掛ける訳にもいかず・・・。連絡先もわからない・・・。

 

 日本離島センターから注文を受けていた「本島の歴史と民俗」という本を印刷・製本したし・・・。これまた、途中でプリンターの調子が悪くなったり、用紙切れになったりしてあたふたするばかり・・・。

 

 香川県立図書館に贈呈用の「二十四輩さん」と「法然上人」さんの本も三冊ずつ印刷して製本した。貸し出し用・閲覧用・書庫用の三冊ずつ。いつも、こういうパターンで贈呈している。

 

 図書棚閲覧用に背表紙もつけておいた。芸が細かいだろ・・・。

 

 で、お昼時間には工事の人は来ないだろうということで、近くの「まるたけうどん」に寄ってみた。

 

 で、久々の「肉うどん小」で400円。あんまり安くはないお値段。急いで食べて・・・自宅待機。

 

  ところが、待てど暮らせど工事の方はやってこない・・・。で、やってきたのが午後4時過ぎ。地理がわからず・・ナビを頼りに走ったら、とんでもない所で迷っていたのだとか・・。地理が分からない人に我が家の場所を教えるのは難しい・・。

 

 結局の薬局で、真っ暗になってしまって、工事途中で帰ってしまった。で、次回の工事は16日の木曜日になるのだとか・・・。「今日は大きなおうちが二軒もあって・・・」というのだが、大きなうちだろうと小さなうちだろうと、あんまり関係ないと思ったのだけれど・・・。なんだかねぇ・・・。

 

 ということで、我が家は光回線にはならなかった・・・。テレビはいまだに同軸。インターネットはいまだにアナログ・・・。なんだかなぁ・・。

 

 ということで、二時間遅れで入浴、食事、ブログの更新・・・。なんか、ペースが狂ってしまったことだった・・・。

 

 今日の掲示板はこれ。「先のことは誰にも分からない でも、今できることを即実行・継続 これが将来を開く」というもの。先のことは誰にも分からないもの。だから、今できることを即実行し、継続する。それはそれでいいことなんだけれども、それが将来を開くかどうかは・・・「先のことは誰にも分からない」のだ・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


あたたかい 吉のみくじの 寒桜

2012年03月08日 | 今日もなんだかなぁぁ・・・だった日。

 さて・・・、行くぞ、行くぞ・・・と言うておった「しわく広島」ですよ・・・。今までは・・「さぬき広島」というておったのだけれど、島の方針で、「しわく広島」と呼び習わすことになった・・・。別によその島に移った訳ではない・・・。

 

 その途中・・・丸亀市綾歌町にある福成寺に寄った。

 

 ここは・・寒桜で知られたところ。早い時期に桜の花が咲くことで有名・・・。

 

 桜はこういう感じ。まだまだ・・・満開という時期ではない。

 

 でも、こうしてみると・・・満開でもいいじゃないか・・・みたいな風景。それにしては、今日は風が冷たかった・・・。

 で、今日のお昼はここになった・・・。丸亀市土器町の・・・「手打ちうどん・麺揮屋」さん。年中無休の朝から晩までやってるセルフのお店。

 

 ここで・・・朝昼兼用のおうどんを食べることに・・・。

 

 で、新メニューだという・・・「肉つけ麺」というものを注文した。確か・・・350円だった・・・。

 左の麺は・・・普通の麺だ。右のお出汁の方は・・・・この中に少し濃いめのお出汁の中に、牛肉とごぼうが入っている。これにうどんをからめて食べる・・・。

 

 このあたりでは珍しいメニューだと思う・・・。

 

 丸亀港発11時10分だかの高速艇「ニュービサン」に乗って・・・島に帰る。乗客は6人。さみしいもんだ・・・。でも、18年間も通っていても知らない人は知らない・・・。見たことのない人ばかりの日もある。今日はそんな日・・・。

 

 船は・・・11時半前に着く。そこから・・・マイ・軽トラで我が家まで。すると、見慣れない若者が港でウロウロ・・・。聞けば・・・釣り雑誌の記者さんだそうだ。釣り場情報の取材に北らしいが、この時期に魚釣りなんぞできる場所はない・・・。そう、説明したらがっかりしたようで待合所に入ってしまった・・・。すまんのぉ~。

 

 その後、我が家に着いて、食材とかを冷蔵庫や冷凍庫に分けて収納したころ・・・けいこばぁからの電話・・・。「親戚のおかあさんが亡くなった・・・」

 「それじゃ、だめじゃん、春風亭昇太」・・・。

 

 急遽・・・帰り支度をして・・・フェリーに乗った・・。乗って・・・船が動き出したら・・・またもや電話。「お葬式には出なくていいから・・・戻らないで・・・」

 「そんな・・・・」

 

 船は出て行く・・・煙は残る・・・。

 ま、船に乗ったのだから・・と、そのまんま・・・戻ってきてしまって、今は山の家から・・・。内緒だけれど、ノートPCの電源コードとか、移動用固定ディスクを忘れてしまって、島ではパソコンが使えない状態だったのだ・・・。

 

 今日の掲示板は、桜咲く・・・福成寺にあったもの。その尊い一日をムダにしたかなぁと思うような一日だった・・・。

 でも・・だ。夕食中に・・・丸亀市の職員から電話があって、「レキの墓の資料を箇条書きにしてFAXで送って欲しい・・・」という連絡があった・・・。はてさて・・・どうするか・・。

 

 それは・・・明日のお楽しみだ。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


今となり 友再来かと 枯れ落ち葉

2011年10月15日 | 今日もなんだかなぁぁ・・・だった日。

 今朝は早くから目が覚めて・・・、奇妙な夢ばかりに襲われて安眠ができずに朝になった・・・。秋にたけのこが生えてきたり、私が研修旅行のバスの中で転んだり、私が戦車に乗り遅れたりと・・・、全く、今日の一日を暗示していたのかも知れない・・・。

 今日も曇ったまんまで・・小雨までぱらついて・・・。朝のぽちの散歩は通常通りにやったのだけれど。

 

 で、朝から・・ノート・パソコンをバッグに詰めたり、着替えを用意したりと、さぬき広島に行く準備をして・・。そうそう・・例のベーハ小屋とかのセットも用意して・・・。

 すると、母のさっちゃんが・・かかりつけの医者で点滴を受ける約束だから送って欲しいというもので、車を見たら・・・。

 

 こんなものが・・タイヤにしがみついている。いくら、どいてくれ・・・というても動かないので、そのまま・・車を発進させた・・・。仕方がないじゃないか・・・、日本語がわからないのだから・・・。

 約束通りに、母のさっちゃんを・・かかりつけの町医者に送り届けて、点滴を受けるとかで。ところがだ、先日だかにベッドから落ちて背骨を打撲したという事件があって、市民病院で検査を受けたのに、デイサービスを一週間も休んだものだから・・・かかりつけの医者も診察をしないと点滴できないという・・。

 

 ま、ドクターにはドクターの流儀とかお作法ががあるのだろうと、私は食材とかの買い出しに出た・・。点滴の時間は約1時間。その間に・・・島にゆく、おうどんとかカレーの具材とかを買ったわけだ。

 ところがだ・・。「お母さんの様子がおかしいので、隣町の脳外科の先生に紹介状を書いたので、そちらにお回りください・・・」という電話が・・。「ろれつが回っていないのは、脳に障害があるかも知れない・・」というのだ。「あ、入れ歯の調子がおかしいだけです・・」というが、そんなものは医者は聞く耳をもたない・・。

 

 で、お昼前に、この病院の脳外科の診察を受けることになった・・・。これがまた・・・どんくさいことで・・。

 私は・・・待ちくたびれて・・・JR三本松駅前にある・・セルフうどん「えい吉」に行った。

 

 その病院の前にも・・「大浜」だかのうどん店があったが、最近は・・・お休みなのか、閉店なのか、休業なのか・・・お店が見えない状態・・・。だからという訳でもないが、ここに寄ってみた。

 

 で、肉うどん小を注文したが・・・ざっとしたもの。これで・・450円かね。私でも作れそうな肉うどんだった・・・。

 

 午前の部の診察が終わり、午後の検査まで待機ということで、私は・・・食材の残りとか、缶ビール、日本酒なんぞのお買い物、草刈り機の替え刃とか・・・。

 すると、さっちゃんが・・「おなかがすいた・・・。おむすびと、お茶が欲しい・・・」という電話で・・・、三本松・カワイメガネ店前にあるコンビニでおむすびを買って病院まで運んで行って・・・。

 

 脳の検査が終わったのが14時過ぎ・・・。その後のドクターの所見とかで・・・15時過ぎ・・。もう、この時間では・・島には入れない。あきらめて、明日の朝に島に向かうことになった。なんやねん・・・・。

 結局の薬局・・・、脳波にも脳の血管にもなんらの異常は認められない・・・。私が思うに・・・入れ歯の調子が悪くって・・・入れ歯の隙間から空気が漏れて・・・、ろれつが回っていないように聞こえるだけの話だと思う・・・。事実・・・、私も母のいうてることがわからんのだ・・・。そんなささいなことで、私の貴重な人生の半日をムダにして欲しくないと思った・・・。

 

 そんなこんなで、医院・病院を四度、往復して・・・。医者には医者のプライドとかモラルとかがあるんだろうが、患者とか家族の言い分にも耳を傾けて欲しい・・・。今日は検査はしたくないので、来週にして欲しいというても聞く耳はもたないし・・・。医者もナースも横暴だな・・・と思った。

 

 お寺の掲示板は・・「ごもっとも・・」と、いただくものだけれど、今日の一日は納得できん・・・。

 「幸せも不幸せも・・・まったく他人の仕業によってつくられるものだ」私には一点の不可も落ち度も過ちもない・・・。

 

じゃぁ、明日こそ、きっと、いい日になればいいね。


長崎の 夏殉教や 鐘の音

2011年08月09日 | 今日もなんだかなぁぁ・・・だった日。

 今日は・・・さっちゃんのおごりで・・回転寿司に行くというので、みんな期待していたんだけれど、「こう、暑いとしんどいがなぁ・・」というので・・・計画は空中分解・・・。孫たちは早々に帰ってしまった・・・。「宿題がしっかりと残ってるしぃ・・・」ということで。

 

 ま、確かに気温は30度を超えているし、湿度も60%を超えて蒸し暑い・・・。もわぁぁ・・・というかサウナ風呂に入っているような感じ・・・。

 そういうせいかどうかわからんけれど・・・「SOTEC」のノートPCがとうとう・・・ハングアップした・・。例の「CCCCCCCCCCCCCCCCCC・・・・・・」という謎の信号が発生して・・・「なんとかを削除します」とか、「XXを停止します」とかと大暴走・・・。あげくのはてには・・・だんまり・・。

 

 リカバリ処理に入っても、システム修復に入っても・・・「CCCCCCCCCCC」「VXCVXCVXC・・・・」 はなから・・・キーボードを受け付けないのだ・・・。

 

 修復用CDを増設ユニットで読み込ませてもドライバーを認識しないし、USBも受け付けない・・・。意固地になってるんだわ・・。「もう、こんなに暑いところって、イヤ!キライ!・・・」みたいなもんか・・。なだめてもすかしても・・・機械だからいうことを聞かない・・・。

 

 ああ、今日は長崎の原爆の日だ・・・。長崎市長さんとか・・・被爆者の方のスピーチを聞いていて・・・無性に悲しくて・・悔しくて・・・・。

 

 若い頃には・・・「迷彩服の平和論者」というニックネームを持つ平和主義的戦闘部隊だった私だ。だから・・・八月になると・・・広島から長崎から・・・平和行進やら平和大会やら学習会やらで走り回っていた・・・。広島の夏は18回体験した・・・。長崎にも6度ほど行った・・・。だが・・・、今はもう、そんな元気も勇気もないなぁと思う・・・。あの・・暑い広島の夏が・・・たまらない・・。

 でも、戦争はあかん。原爆も水爆もあかん・・・。あかんでぇ~・・。

 

 で、私の部屋のテレビが映らなくなって・・・何週間か・・・。それはあかんだろうが・・ということで、アンテナ線を買いに行った。つまり・・隣の部屋ではテレビが映るのだから、そこから、アンテナ線を分岐して・・・、部屋の壁を通過して・・・私の部屋まで持ってこようとしているわけだ。テレビはパソコンで見られるのだから・・・。

 

 ついでに・・・、ここも珍しくないのだが・・「セルフうどん元匠(げんしょう)湊(みなと)店」に寄った・・・。「やすい! うまい! はやい!」というお店で・・確かにそうなんだ・・。で、今日は・・・冷たいおうどんということで、

 

 「ひやかけわかめ小」・・という夏期限定メニューを注文した・・・。340円であったような・・・。いかんなぁ・・、お昼のおうどんの料金さえ覚えていない・・・。350円であったかも知れない・・・。360円であったかも知れない・・。

 

 午後からも・・・ノートPCの復旧を試みたけれど・・・とうとう・・ギブアップ・・・。「南無南無なむ・・・」くやしいのぉぉ~。せっかくのノートパソコン、昨日までは正常に使えていたのにのぉ・・・。それは先日の草刈り機でも一緒なぁ・・・。

 「生者必滅会者定離(しょうじゃ・ひつめつ・えしゃ・じょうり)」 あ、一発変換や。命ある者は必ず滅び、出会った者は必ず別れる・・・。形あるものは必ず壊れ・・・。この世に永遠はない。世の中は無常やのぉ~。さっきまで生きていたカブトムシが死に、今まで啼いていたセミが落ちて動かない・・・。「生者必滅会者定離・・・」なんまんだんぶ・・・。

 

 で、今度は・・・こちらの「遷座法要」・・・。

 

 この前にけいこばぁに内緒で買った・・・NECのノートPCの「LaVie」ちゃん・・・。命名式ということで・・・「めぐな」ちゃん・・・。

 

 ちゃうちゃう・・・。これは・・讃岐弁で・・「めぐな」というのは・・「壊すな!」という意味。讃岐弁なんだけれど、このシールには・・「岡山限定」という文字が・・・。岡山でも・・「めぐな」は通じるんかな・・・。岡山の人・・・いますかぁ?

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね・・・。


七夕だ 走れメロスだ 高野槙

2011年08月05日 | 今日もなんだかなぁぁ・・・だった日。

 まずは・・暑中お見舞い申し上げておきます・・・m(_ _)m。

  

 実際にお葉書をいただいた方、絵手紙、絵はがき、メール、コメントなど、たくさんの方にありがとうございました。 筆無精というか、筆不作法というか・・・、こういう形でご挨拶・・・。

 さて・・、今回のさぬき広島への帰島の目的は・・・我が家の周辺の草刈りが目的だった。だから、新しい混合ガソリンも買ってきたし、新しい替え刃も持ってきた・・・。しかしのかかし・・・、昨日から・・・草刈り機の調子が悪くて・・・回転が上がらずに・・・すぐに止まってしまう。燃料系統の故障みたい・・・。それじゃ、ダメじゃん、春風亭昇太・・・。

 昨日は・・・パワー不足だからなぁ・・と思ってやめたのだけれど、今朝になっても同じようなことで、動かない。隣のおじちゃんが心配して見に来てくれたけれど、動かないものは動かない・・・。

 

 あたりは草ボウボウなんだけれど、草刈り機が動かないことにはどうにもならぬ・・・。それでは、ここに来た意味がないじゃないか・・。それだし、明日は地区の草刈りだし・・・。

 そこで、意を決して・・・さぬき市の我が家までトンボ帰りを決行!・・・。8時半過ぎのフェリーに乗り込んで・・九時過ぎに丸亀港着・・・。駐車場を出たのが・・・9時半過ぎだった・・。

 朝の間はきれいに晴れていて・・気分のいい朝だったけれど、日が昇ってくると曇ってきて、蒸し暑さが増してきた・・・。

 

 そこから・・・1時間半をかけて我が家まで・・・。11時を過ぎていた・・・。我が家の草刈り機を掴んで、すぐさま・・ユーターン・・・。元の丸亀港まで戻ったのが12時半・・。やれやれ・・ということで・・・、ようやくお昼のおうどんになった・・。

 

 港近くにある「太助」という一般店。時間も時間だし、夏休みと言うこともあって・・・店内は満員気味。早く食べられるようにと・・オーソドックスな「かけうどん」を注文してビールを注文した・・。久々の・・・瓶ビールだった・・。

 

 でも、お昼時と言うこともあって、このおうどんができあがったのは・・・30分近くかかっていて、中ビンのビールなんぞ、三分ほどでからっぽになった・・・。ま、こういう場合には仕方がないね・・。かけうどん270円+ビンビール中で500円、計770円。一般店はどうしてもそうなるね。

 

 距離的には計ったことがないが・・車で1時間半から2時間ということは、60キロから80キロくらいはあるのかね、さぬき市と丸亀市の距離・・。走るコースにもよるのだろうけれど・・。それを往復するのだから大変だ・・・。まるで・・走れメロスみたいだ・・。おまけに・・13時にフェリー乗り場に女神様がご褒美(お墓用の高野槙)を持ってきてくれるというのだから・・・「急がなきゃ遅れるわ~・・・」だわ。おうどんもそこそこにフェリー乗り場に・・。ぴったしかんかんで・・・女神様に会えて・・ご褒美をゲット!

 

  で・・、13時半のフェリーで戻ってきて、2時半から3時半まで草刈り・・・。とりあえず、刈れるところまで、気力の続くところまでということで・・草刈り真っ青・・・(草刈正雄のギャグね・・)。休憩に缶ビールを飲みながら・・・。

 

 この横に見える畑はお隣さんちのもの・・。左の白いものが・・・以前の「あかつき丸」の残骸・・・。

 4時からお風呂に入って・・・写真画像の整理とアップロードをやっておいてから・・5時から夕食・・・。ま、こんなものやね、いつも・・。

 

 明日は・・・この地区のお墓のお掃除だって・・・。お盆前に・・・自然に生えた雑木や草刈りなんぞをやって、お盆の準備をするのだそうだ・・・。それが・・朝の6時から・・・9時くらいまでやるそうなんで、今夜は早くに寝るけんね・・。

 

じゃぁ、また、明日、きっと、会えるといいね。 


母の日の 贈り物あり 飾り窓

2011年05月09日 | 今日もなんだかなぁぁ・・・だった日。

 さてさて・・・大型連休も終わって・・・、と言うても、私には毎日が連休なんだけれど。でも・・世間様一般が・・・連休も終わって・・・という時期。役所も農協さんも動き出したかなぁと・・いうことで、私もようやくに重い腰を上げて・・・。

 

 私らのところの自治会長というのは・・「集金係」みたいなもので、雑用係みたいなもん・・・。四月は・・・関係各所へ役員交代のご挨拶と事務手続きで、五月は・・「日本赤十字社資のとりまとめ」をやらんとあかんらしい・・。ま、本来は各戸を回って集めるのだけれど、取り決めで、自治会費から出資するというので、JA(農協)さんに行って、社資(500*12=6000)を引き出して、それを市役所へ持参する。

 

 連日の島歩きの連続で、今日も歩いて市役所の「大川支所」まで行くことにした。ま、これだけの町でも、行き倒れても誰かが助けてくれるだろう・・みたいなことで(あてにはならんけれど・・)。

 さてだ・・、島に行き、戻っては島に行ったりしていると・・薬が行方不明になって・・・、昨夜の薬で・・「ワーファリン」がなくなった・・。そこで、町内の薬局で三日分の薬をもらおうとしたら「ダメです」と言われた・・・。「処方箋がないとお薬はお渡しできません」という・・。お薬手帳があるのだから、薬も量も知ってるはず。ちゃんと、控えの書類が残っている。

 

 「お隣の医院で、お薬手帳を見せて、処方箋をもらってきてください」という・・。で、その医院に行くと・・・「私が診察しないと処方箋は出せない」という・・。なんだかねぇ・・・。

 仕方がないから・・・その旨を話して・・・薬局のおねえさんに頼み込んで、夕食分の三日分、わずか・・・3粒のワーファリンをもらったけれど、「次回分に、この三日分の処方箋を上乗せしてもらってください・・」と手間なことを・・・。

 

 その近くのJAさんに行って、日赤の社資を引き出して、ついでに、若い頃に作った通帳が残っているので、その再発行(台風で通帳も印鑑もなくして、そのまんま忘れていた口座)の手続き・・。これが大変だった・・。住所が違う・電話番号が違う・・・、印鑑が違う・・。よくも・・私の口座だとわかったものやね・・。金額はわずか・・11万円だけれど、とっさの小遣いにはなるかなぁ・・。

 それらで、十時20分だ。我が家を出たのは9時ちょうど。ここまでが・・大仕事だった・・・。

  

 で、そこから・・・とっとこ、とっとこと歩いて、「道の駅・みろく」に行って・・・その頃には・・10時40分ごろになっていたのかなぁ・・。そこで、朝食兼昼食・・・。

 

 毎度おなじみの・・・ふれあい食堂・・・。歩いてだと、どうしてもここになってしまう。それ以上は歩いては行けない距離・・・。ま、歩いて行こうと思えば・・・すぎもとだって、太一だって、大山製麺所にだって行けるのだけれど・・・。

 

 で・・・、お疲れさん・・という意味で・・・「肉うどん(450)」+おでん一品(110)+缶ビール(260)で、合計・・・820円か・・・。豪勢やなぁ・・。ここまでも・・しっかりと歩いたしなぁ・・。

 

 お昼前・・というても・・11時前やからか・・お客は誰もいない・・・。だからというて、そんなにまずいおうどんではないんよ・・。私がたびたび来るのだから大丈夫・・・。

 

 さて・・・、おなかも起きたことだし・・・、そこを出て・・・田んぼのあぜ道を歩いて・・・旧の大川町役場、今はさぬき市大川支所とかいうのかしらんね・・。そこまで歩いて行って・・・。日赤社資の12戸分6000円を支払って、ついでに、私の国保の22年度分の古い保険証を返納して・・。ここでも・・・つっけんどんな対応・・・。いやいや・・仕事をやっとるんかねぇ・・。市長に言うたらなあかんな・・。

 

 これで・・・本日のお仕事はおしまい・・。あとは・・我が家にもどるだけ・・。でも、これがまた・・歩くと・・・遠いんよね・・・。

 

 途中のおうちの庭先で見つけた・・・「梅の実」・・。早くもこんな風になっているんだ・・・。私たちは怠惰だけれど・・・自然は・・いつも・・・まじめだね。

 

 今日も・・・およそ・・・8キロは歩いたかね・・・。だから、今夜も早くに寝るけんね。

また、明日、会えるといいね。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>