





無農薬で立派な梅が安くで手に入る環境。
周りのお友達に触発されて、梅に手を出しました。
思っていたより簡単で楽しい♪
まずは、試作で、きび砂糖梅シロップ。
砂糖の量にびっくりしたけれど、スッキリ美味しいー!
毎日の変化も楽しい。
1:1のレシピもあるけれど、砂糖は梅の8割にしました。酢を少し。
火入れしようかなと思っていたけど、試飲でどんどん減ってます・笑。
黒糖シロップ、梅酢、梅味噌、甘露煮、梅干しといろいろ作っています。
順次、ご紹介~。
何でも大雑把なので、瓶の消毒とかが面倒で・・・
ちゃんとできてるのかなー
甘露煮は、じっくりゆっくりやれば綺麗にできるのだろうなと。
息子が泣いて、慌てて火を強めたら皮が破れて、とドタバタでしたが料亭じゃあるまいし、
家で食べるには十分でーす。
色々なレシピを調べて、めんどくさがりなのでできるだけ簡単に作りました。
青梅はきれいに優しく洗って、ヘタを串で取って、針で20箇所くらい穴をあけて
水に漬けておく。一晩でも良いみたい。何度か水をかえる。
ほうろう鍋で、たっぷりの水でごく弱火で煮る。
気泡がでてからさらに10分。
火からおろして、水を半分捨てて、
ゆーーくりと細く水を入れる(鍋と鍋の水が冷たくなるまで)
水から弱火で煮る。熱くなったら火からおろして~
を3,4回繰り返す。
終わったら、水を全部捨てて、半量の砂糖をぱらぱらいれて、
熱い梅の熱で溶け始まるのを待つ。
さらに砂糖を足して、火をつけて大丈夫かなぁ、というくらい水を足す(適当~!)
キッチンペーパーで落し蓋をして、弱火で20分ほど。
鍋ごとさまして、できあがり。
砂糖は梅の8割というレシピもありましたが5割にしました。
それでも、あまーい!
でも、おやつタイムに一粒つまむのが楽しみな、上品な甘さとすっぱさです♪

旬のものしか届かないかわりに、届くときは重なるものも多いやさいの会。
少しまえ、レタス、サニーレタス、フリルレタス、ほうれん草、小松菜
と豊作!でした。
葉っぱものを大量消費の方法はいろいろ。
そのうちの一つは生春巻き。
5歳の娘も、卓上で包むというパーティー制(?)を楽しみたくさんたくさん食べました。

大好きな味です~!酸味と発酵した風味?
夫も好きそうですが「好みは分かれそやな」とのこと。
米のとぎ汁に塩を入れて、沸かす。
冷めてから、しょうがとにんにくの薄切り&酢をたらす。
これが漬け汁。
あとはりんご、白菜、きゅうり、大根などなど思いついた食材を漬け込むだけ。
りんご以外は塩もみしてから。
常温で3時間ほど置いておくと発酵するみたい。
その後は、冷蔵庫で一週間ほど食べ続けました。
ただの漬物ではなくて、何ともいえない発酵の風味とにんにくとしょうがが効いていて。
白菜が安くなるこれから、いつも常備したいな~って一品です。



娘がほとんど下ごしらえ(切ったりちぎったり混ぜたり)をしました。
メニューも娘が考案。
テレビ番組、キッチン戦隊のメニューが2品。
シーザーサラダは、和風や中華風のドレッシングを作ることがほとんどなので
新鮮でした。
(マヨネーズ、牛乳、粉チーズ、オリーブ油、レモン)
ピーマンピザは想像よりずっと美味しかった・笑。