goo blog サービス終了のお知らせ 

◆食いしん坊のヒトリゴト◆

簡単レシピ集。
うまい・安い・早いがテーマ。
簡単で美味しいものが好きです。

茶葉の天ぷら

2014年06月24日 | その他


娘が、園の行事で茶摘みに行きました。
生の茶葉をたくさんもって帰ってきて、
「天ぷらが美味しいんだって」。

・・・めんどくさい
と思ったけれど、やらないわけにはいきません。

難しいなぁと思いながらもカラっとあがり、とても美味しくいただきました。
揚げていると、お茶の香りがしました。

もみじの天ぷら(箕面名物?)を思い出したなぁ。

梅仕事の季節

2014年06月18日 | その他










無農薬で立派な梅が安くで手に入る環境。
周りのお友達に触発されて、梅に手を出しました。
思っていたより簡単で楽しい♪

まずは、試作で、きび砂糖梅シロップ。
砂糖の量にびっくりしたけれど、スッキリ美味しいー!
毎日の変化も楽しい。

1:1のレシピもあるけれど、砂糖は梅の8割にしました。酢を少し。
火入れしようかなと思っていたけど、試飲でどんどん減ってます・笑。

黒糖シロップ、梅酢、梅味噌、甘露煮、梅干しといろいろ作っています。
順次、ご紹介~。
何でも大雑把なので、瓶の消毒とかが面倒で・・・
ちゃんとできてるのかなー

甘露煮は、じっくりゆっくりやれば綺麗にできるのだろうなと。
息子が泣いて、慌てて火を強めたら皮が破れて、とドタバタでしたが料亭じゃあるまいし、
家で食べるには十分でーす。

色々なレシピを調べて、めんどくさがりなのでできるだけ簡単に作りました。

青梅はきれいに優しく洗って、ヘタを串で取って、針で20箇所くらい穴をあけて
水に漬けておく。一晩でも良いみたい。何度か水をかえる。

ほうろう鍋で、たっぷりの水でごく弱火で煮る。
気泡がでてからさらに10分。

火からおろして、水を半分捨てて、
ゆーーくりと細く水を入れる(鍋と鍋の水が冷たくなるまで)

水から弱火で煮る。熱くなったら火からおろして~
を3,4回繰り返す。

終わったら、水を全部捨てて、半量の砂糖をぱらぱらいれて、
熱い梅の熱で溶け始まるのを待つ。
さらに砂糖を足して、火をつけて大丈夫かなぁ、というくらい水を足す(適当~!)

キッチンペーパーで落し蓋をして、弱火で20分ほど。

鍋ごとさまして、できあがり。

砂糖は梅の8割というレシピもありましたが5割にしました。
それでも、あまーい!
でも、おやつタイムに一粒つまむのが楽しみな、上品な甘さとすっぱさです♪








グラノラ

2014年06月14日 | デザート





お菓子作りは、めんどくさい・・・とイベントに作るくらいだった私が、
最近、頻繁に作っています。
お友達に教わったスコーンやグラノラ。

バターを溶かす、卵をあわ立てる、などの肯定がなくてとっても簡単。
オーブン余熱のあいだにできあがります。

皆が寝て、誰にも邪魔されないフリータイム!に、夜な夜なお菓子を焼く。
瓶におさめて、満足・・・という自己満足の世界・笑。

グラノラ、オートミールクッキー、スコーン(玉ねぎ、ナッツメープル、トマトチーズなどなど)
など、順に紹介します~

まずはグラノラ。

材料は、これまた友達に教わったiHerbというサイトからネット購入。
オーガニックものが安価で買えるんです。
オーガニックだけではなく、面白い外国ものが佐川急便4ドルで届くというお得&安心感。


レシピ:グラノラ(バナナ)

バナナ一本をフォークでつぶし、蜂蜜大1、メープル大2、砂糖大2、オイル大2、塩小1/3
を混ぜる。そこに、オートミール 180グラム、小麦粉40グラムを混ぜる。

天板に広げて、160度のオーブンで、10分焼いては混ぜる、と三回。

最近、砂糖なしで作ったりも。
好みで、かぼちゃの種、ひまわりの種、ナッツ類、ココナツ、ドライフルーツも入れる。
ココナツとドライフルーツは、焦げやすいので3度目に。

砂糖はきび砂糖やてんさい糖、黒糖がマクロビぽいけど三温糖や上白糖でOK
オイルもなたね油が良いけどサラダ油でもオリーブ油でもできます。

我が家は、娘がドライフルーツ苦手。ナッツはなくて良いという夫。
塊のほうが食べやすいという声をもとに、シンプルなオートミールクッキーに落ち着きつつあります。

またいつか、ご紹介~



 

お芋

2014年06月12日 | 小皿おかず【野菜 あ~か】


これも少し前・・・

やさいの会から、毎回届いた美味しい美味しい安納いも。
ストウブで焼き芋が一番したけれど、これは、天ぷらの日に揚げたもの。
薄く粉をはたいてからだと焦げ付かず(甘いから蜜がこげやすい)、くずれず◎でした。
美味しかった♪

豆!

2014年06月10日 | スープ・汁


今年も、たくさんのお豆が夫の実家から届きました。

息子をひざに、娘を向かいに座らせ剥き剥きムキムキ・・・
新婚当初は、ひとりで剥いていたのになぁ

今年も、豆ごはん、うす煮、ポタージュと大活躍。
硬めに茹でたものを冷凍しておいて、オムライスやドライカレーにも使います。

ポタージュ。
今年は、コンソメと牛乳、バターなどなしで作ってみました。
新玉ねぎ、新じゃがいも、を油でいためて豆も。
水と塩で煮て、豆乳でのばす。調味は味噌でこく。塩こしょうで整える。