goo blog サービス終了のお知らせ 

◆食いしん坊のヒトリゴト◆

簡単レシピ集。
うまい・安い・早いがテーマ。
簡単で美味しいものが好きです。

「黒豆の抹茶ミルクケーキ」

2008年05月20日 | デザート
このレシピは、お菓子作りの上手な
友人宅にお邪魔したときに作っておいてくれたもの
ケーキがそれほど大好きではない私も、
「しっとりとしていて、お茶の風味も効いていて、美味しい!」
と思ったのでレシピを教えてもらって
早速つくりました。

ふつうのパウンドケーキだと、
パサパサしてしまいがちですが、
材料外で入れる最後の牛乳がポイントのようです

材料
☆薄力粉    100g
☆BP     小さじ2
☆緑茶パウダー 小さじ2
バター      75g
三温糖      75g
(上白糖でも)
卵       (中)2個
甘納豆     100g
いりごま    小さじ1/2

*緑茶パウダーは、抹茶でもOKとのこと。
 私は抹茶で作りました。
*甘納豆のかわりに、おやつで売っている甘さ控えめの
 乾燥黒豆をお湯でふやかしてから使用しました。


作り方
1.バターは室温に戻しておく。
  ☆は合わせてふるっておく。
2.バターをクリーム状になるまであわ立てる。
  三温糖を加え白っぽくなるまでよくすり混ぜる。
3.ときほぐした卵を2~3回に分けて加え、そのつどよく混ぜ合わせる。
  ☆を加えざっくりと混ぜ、甘納豆も加え混ぜる。
  *牛乳も適量加える!
4.型にバター(分量外)をぬり、③の生地を流しいれゴマを散らし、
  180度に温めたオーブンで35分焼く。




人参とくるみのシナモンケーキ

2008年04月27日 | デザート
昔よく作ったケーキ
急に思い出して、最近よく作ります。
使うのはバターじゃなくてサラダ油。
バターを室温に戻す、という
ちょっとした手間が省けるので楽なのです

美味しいですよ。
シナモンと塩が効いていて、ちょっとスパイシー?

材料
砂糖 140g
サラダ油 カップ3/4
卵 2個
人参 150g
(A)
薄力粉 160g
シナモン 小1
ベーキングパウダー 小1
タンサン 小1/2
塩 ひとつまみ

作り方
①(A)を合わせてふるう。
②人参はすりおろし、水分があれば軽くきる。
③ボウルに砂糖、油を入れてよく混ぜ、卵を1個づつ入れ、
もったりするまで泡立てる。
人参を加えて混ぜる。
④①と③を合わせて、型に流しいれ、
160~170度のオーブンで約30分間焼く。

写真では少なくみえますが、
私は、ローストしたくるみをたっぷり入れます


乙女の祈り

2008年02月10日 | デザート
もうすぐバレンタイン
恋する乙女たちが我が家へ集まり、
チョコバナナパイをレクチャーしました。



パイシートに包むだけ、と簡単なのがいいところですが、
大量に作るのは飽きてくる。
みんなでワイワイ作るのはとても楽しかったです。

お義母さんからもらっていた手作りの
ジャムやあんこが大活躍で、
今までにない「あんこチーズ」「もちチーズあんこ」
「チョコ苺ジャム」「もちチョコ」などができあがり、
それもまた楽しかった
(もちは、鍋用の薄いものを使用)
チョコが苦手で食べられない私は、
「もちチーズあんこ」が思いのほか美味しくて気に入りました。

形を気にしたり、ラッピングに一生懸命だったり、
恋する乙女たちはかわいかったです
ちなみに私は、お皿であげちゃいました。
まぁ、それもまた妻ならではということで・・・。

別の日には、「ゴツゴツクリスピー」を作ってみました。
チョコをレンジで溶かして、
ポップコーン、コーンフレーク、レーズン、
乾煎りしたアーモンドとくるみを
混ぜて、ひとくち大に冷やし固めただけ。



子どもだましっぽいな、と思いましたが
意外にも夫には大好評でした。
私は、ひとつも食べていないので美味しさは分かりません。



チョコへの探究心も情熱もないので、
これ以上チョコレシピが増えることはないでしょう

ぎゅぅっと濃い、チーズケーキ

2006年11月15日 | デザート
ある日の休日。
「たまにはデザートも作ったら」と言われ奮起

甘党ではなくお菓子好きでもないですが、チーズケーキは好き。
これは、お菓子作りのとっても上手な先輩に教えて頂いたレシピです

スフレタイプよりも、濃いのが好きなら、絶対オススメ
出来上がったら、キチンと冷やしてぎゅぅっと固くなった
ところを食べるべし

本当は、材料を少しづつ混ぜ合わせていくのですが
ほとんど一気に混ぜちゃいました。
バーミックスも活躍です

持っている型は20cmのため、薄いケーキに
さらに、クッキー部の分量が適当なのでバランス悪い
でも!味が濃いので薄くても
美味しいですよ~本当に。

材料 15cm型
クリームチーズ 125g 
砂糖      50g
サワークリーム 100g
卵       1個半
レモン汁    1/2個分
バニラエッセンス少々
コーンスターチ 大1弱 
生クリーム   100cc

クッキー    60g
バター     30g

作り方
①室温に戻したバターとクッキーをビニール袋等で混ぜ合わせ、
型に入れてしっかりと押し、焼く。170度で10分。
②ケーキの材料を順に混ぜ合わせる。
①に流しいれ、お湯をはった天板で焼く。
180度で15分→160度で35分。
 

パイシートで簡単に・・『チョコバナナパイ』

2006年02月11日 | デザート
バレンタインレシピ

チョコが苦手でまったく食べられない私。
溶かして固めて・・・ なんて作業はとっても苦痛

これなら、板チョコを割るだけで簡単です
今年で5回目の旦那さんでも美味しいと言ってくれるし、
友人たちにも評判の一品。
ロングセラー商品

冷めても、なぜかチョコはねっとりとして固くならないそうです。

    


『チョコバナナパイ』 32個分(パイシート1袋、板チョコ大2枚、バナナ3本強)

①冷凍パイシート1枚を8等分する。
 それを一枚ずつ、麺棒で正方形から長方形に伸ばす。
 (小麦粉を台に敷く。)
②①を横長に置き、右半分を正方形と見てその真ん中に
 板チョコ ひとかけら半弱
 バナナ  斜め切りしたもの8ミリくらい
 を乗せて、
 左半分正方形の部分を上にかぶせる。
③折り目の一辺も入れて4辺ともに、
 フォークで線を入れながら空き口をふさぐ。
 焼くと膨らむので、しっかりと口をふさいでおく。
鋭利なフォークを選び、台に押し付けそのまま引くかんじ。
④包み終わったら、
 真ん中に包丁で×印を入れ
 卵の黄身を塗り
 グラニュー糖をふりかけ
 200度のオーブンで7分間、
 続いて 
 170度のオーブンで20分間焼く。

パイシートは溶けると扱いにくくなるので、
  使っていないものは冷蔵庫保管。包み終わって焼き待ちのパイも、同様に。
焼き時間は目安。まだ白っぽいようならさらに焼く。
黄身はまんべんなく塗ると仕上がりが綺麗。
焼きあがったら、しばらくは風通しのよい網の上などに置く。

ちょっと大人ケーキ★ナッツカプチーノケーキ

2006年01月06日 | デザート

年が明けましたが、構わずクリスマスレシピの続き・・・

甘いものが得意でない私が、
ず~と昔から作っているお気に入りケーキです


『ナッツカプチーノケーキ』
材料(直径18センチの丸型1台分)
スポンジケーキ
 薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・150g
 バター・・・・・・・・・・・・・・・・・150g
 グラニュー糖(上白糖でもできちゃいます)・・・150g
 ベーキングパウダー・・・・・・・・小さじ2
 卵(Lサイズ)・・・・・・・・・・・・・2個
 卵黄(Lサイズ)・・・・・・・・・・・・1個分
 インスタントコーヒー・・・・・・・・小さじ3~4
 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/6
 ラム酒・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

コーヒーナッツクリーム
 生クリーム(1カップで足らしても)・・・1.25~1.5カップ
 ラム酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1~2
 インスタントコーヒー・・・・・・・・・大さじ1.5
 グラニュー糖(上白糖でもできちゃいます) ・・・・大さじ3
 ナッツ(この日はアーモンド・カシューナッツ)・・40g~50g

作り方
①ボールにバターと砂糖を入れ、
 泡だて器で白っぽくもったりするまで混ぜる
②卵と卵黄を合わせてほぐし、
 ①に3回に分けて加えて練る様に混ぜる。
③ラム酒を加えて木ベラで混ぜ、
 薄力粉とベーキングパウダー、塩を
 合わせてこし器で振るいながら加える。
④インスタントコーヒーも加え、
 粉っぽさが無くなるまでよく混ぜる。
⑤型に生地を入れ、平らにならす。
 予熱した180度のオーブンで約40分焼く。

⑥ボウルに生クリームと砂糖を入れ、
 泡立てる。
 全立てでなく、すくうとトロリと落ち、
 あとが一瞬残る程度に。
⑦泡立てたクリームに
 ラム酒で溶いたインスタントコーヒー、
 炒ってから刻んだナッツを混ぜる。
 混ぜすぎると固くなるので注意。

 ラム酒とコーヒーの量は、味見しながらお好み味に

この日のクリームは泡立てすぎ

盛り付けのとき、粉砂糖をふるうと綺麗です

普通のスポンジに、この珈琲クリームでもいけそう
でも珈琲入りスポンジも美味しいし、
やっぱりこれがおすすめ

簡単絶品☆すだちのアイスクリン

2005年10月26日 | デザート

「すっげー アイスって作れるん?」
「あれ美味しかったー 今日も作ってや。」
とダンナさんに大好評だったアイスクリン。

実は作り方は「混ぜるだけ」の簡単デザートなのです
雑誌に載っていて、美味しそうだなーと思っていたけど
すだちがなくて出来なかったもの。
(ただのアイスクリンは練乳買うより安くで売ってるし・・・
頂きもののすだちが大活躍

『すだちのアイスクリン』(4~6人分)
①すだち(3個)は皮を薄くすりおろし、
 飾り用に数枚取ってから果汁を絞る。
②牛乳 1カップ
 練乳 3/4カップ
 を泡だて器でよく混ぜ合わせる。
③②を容器に移し、ラップをかけて冷凍庫に入れ、
 1時間ほどおく。
④完全に凍る前に取り出し、
 フォークでかきまぜ①の皮と果汁を加え、
 さらにかきまぜもう一度冷凍庫に入れる。
⑤2時間ほどおいてはかき混ぜ・・を繰り返し、
 出来上がり。

*分量通りだと私にはちょっと甘かったので、
 牛乳を1カップ以上入れました。
*何度か混ぜるのが面倒ですが、少々時間がたっても大丈夫。
 (一晩おいても大丈夫でした)
 「何度か途中で混ぜ、空気を入れるのがポイント」
 のようです。
 食べる前も、カチコチのままではなく、
 フォークでくずしたものを丸くしました。

 本当に美味しかったですよ

凍らすだけ・柿のシャーベット

2005年10月10日 | デザート
少し熟してしまった柿の皮を剥いて、
実を適当に崩して器にいれ、凍らすだけ!

食べる少し前に冷凍庫から出しておいて、
スプーンですくって盛り付けます。

砂糖なし、天然の甘味ですごく美味しい

★富山生活
そろそろ寒くなってきました。
いろんな人に「まだ冬を知らないのかー
と言われます。
雪が降る街。
長靴が必需品だそうなので、そろそろ買わないと

レンジ焼いもとつぶつぶスイートポテト

2005年09月20日 | デザート
ダンナさんの実家から、秋の味がとどきました
さつまいも・柿・すだち。


『レンジ焼いも』
①さつまいもを水で濡らし、ラップで包み、
 電子レンジで「レンジ強約9分」
②串を刺して柔らかさを確認し、okなら
 トースターで焦げ目をつける。

バターや塩を付けて、食べる!
②はしなくても食べられますが、焼いもっぽくなります。
緑の器は粗い顆粒のバリの塩入れ
ダンナさんに最初は「ふかさへんのー?」と言われましたが、
「おおー。焼いもや!」という感想をもらえました

ごろんと立派に大きくて、ほくほくで、
美味しかったー

*******************************************************

『つぶつぶスイートポテト』お弁当アルミ8個分

お菓子作りは計量が面倒であまりしませんが、
スイートポテトは少々適当に作っても大丈夫。

なぜつぶつぶかというと、裏ごしなどせず
適当につぶして、つぶつぶも楽しむからです。

①さつまいも2本(300g)は輪切りし、
 レンジで過熱して柔らかくする。
 皮を剥く。
②①をつぶし、順番に
 砂糖  50g
 バター 30g
 卵黄  2個分
 をいれそのつどよく混ぜる。
③生クリーム 1/3カップを
 少しづつ入れる。
④③を型に入れ、
 卵黄と牛乳を混ぜたものを表面に塗り、
 オーブンで焼く。
 200度 5分
 180度 15分

絞り口があれば絞ったり、皮を器にしたり、
いろいろできると思います。
表面をならさなかったのでぼこぼこですが・・・
美味しかった