goo blog サービス終了のお知らせ 

◆食いしん坊のヒトリゴト◆

簡単レシピ集。
うまい・安い・早いがテーマ。
簡単で美味しいものが好きです。

食から国を知る ~ベトナムご飯⑥「チェー」~

2006年08月28日 | 旅行
デザートも食べましたよ

「チェー」
7000VND(約56円)


ベトナム風ぜんざいと言われていますが
ぜんざいというほど甘くない
具(?)はフルーツ、緑豆あん、タピオカ、小豆など。
これはココナッツミルク入りのもので、
長いスプーンでしっかりとかき混ぜていただきます

美味しいですよ。
でも驚愕の美味しさではないので
評価は



食から国を知る ~ベトナムご飯⑤「エレファントイヤーフィッシュ」~

2006年08月27日 | 旅行


メコン川名物、「エレファントイヤーフィッシュ」
今はもう天然モノはいないそうです。
理由は「食べ過ぎちゃったから」byガイドさん>

象の耳に似ているからこの名前。
川魚で、泳いでいるときは
どす黒く太った鯉みたいで
お世辞にも「美味しそう」とはいえない風貌。

うろこごとフライしたものが出てきて、
そのまま食べるのかと思いきや
生春巻きの皮に野菜と一緒に巻き、タレにつけて食べます。

美味しかった。
普通の白身魚の味でした。
出てきたときのインパクトと皮に巻くというベトナム気分で+1。

ジャカルタで食べたことのある
同じく川魚の「グラメ」の丸揚げの方が美味しかった
身の味は似たようなものかもしれないけど、
皮のパリッとした触感とか、ケチャップマニス(タレ)とか
手でむしって食べる豪快さとか・・・

食から国を知る ~ベトナムご飯④「エビの天ぷら・米粉の衣」~

2006年08月24日 | 旅行


 Quan An Ngon(クアンアンゴン)」にて、
「BanhTomHoTay(バイントムホータイ)」
17000VND(約136円)
Tomは海老の意味。

米粉の衣でさくさくっと、とっても軽い揚げ物。
海老のまわりに衣があるというよりは、
衣も一緒に楽しむというかんじ。
衣には千切りのじゃがいもが混じっていた気がします。

味は
海老の揚げ物としては目新しくないけど
米粉の揚げ物が初めてだったので
そのもの珍しさと、
タレが「ベトナム」を主張してくれていたので。
「この安さでこの美味しさ?」
という納得感も



バインセオや、揚げ物に挑戦してみようと
スーパーでは米粉を買ってきました

食から国を知る ~ベトナムご飯③「バインセオ」~

2006年08月21日 | 旅行
バインセオももちろん食べてきました


BanhXeo(バインセオ)
「Banh」は米粉を固めたもの、
「Xeo」は油で炒め時にでる音 の意味。

「ベトナム風お好み焼き」とよく言われています。
米粉とターメリックの、表面はパリッ。中身はモチモチの皮の中に
海老、豚肉、もやしの炒めたものがたっぷり
一緒に出される野菜にくるんで、
ヌクマム系のタレにつけて食べます。
このタレの中には大根と人参の酢の物のようなものが。


「BanhXeo46A」という店で食べました。
地元の人も多く訪れる有名店とのこと。
屋台風です。

味は
ほんの少~しだけ脂っぽかったのと、
一緒に出されるたっぷりの野菜を
お腹を思って我慢したので美味しさが半減したことで-1。
旦那さんも「この旅BEST1を争う」とお気に入りでした
ビール(もちろん333(バーバーバー))とともに、
32000VND(約256円)


隣には「BanhXeo49A」という店が
46Aが有名店と知ってのダマシ店の様子。
分かりやすい、楽しいダマシ

・・・と思っていたけど
「道路の区画番号じゃないの?」という声があり、
そうかも
と思ったのでした。



食から国を知る ~ベトナムご飯②「フォー」~

2006年08月20日 | 旅行
まずは日本でもお馴染みのフォー

イメージする温かいスープ入りのものはベトナム北部のもの。
麺は米麺、具はガー(鶏)かボー(牛)を主として、
野菜やえびせんなど様々。

味は、美味しい
旅中、ハズレもアタリもあった食事ですが
「フォーは、間違いないな」という感想。
特にスープ。
澄んでいるのになんだこの奥深い味は・・・
とにかく感心。

色々なお店で食べましたが
味は基本的には同じ。
ホテルのビュッフェのものでさえ
おお・・・美味しいと納得の味。

安さも魅力。200円以下で食べられます

評価は全て(4つ星)かな。
文句なく美味しいんだけど、
驚愕とまではいかないのと
目新しさはないので-1。


ホテルの朝食。
ライムやヌクマムで自分好みの味に。



「PHO24」にて。
ライムや野菜の他に味噌ダレや辛味調味料も。
22000VND(約176円)





「PHO2000」にて。
ふくろ茸が美味しい
揚げ麩が付いてきました。
20000VND(約160円)




「Quan An Ngon(クアンアンゴン)」にて
中部の汁なし麺、「Mi Quang(ミークアン)」
きし麺状の麺に甘辛いピーナツ味のタレを絡めて食べる。
美味しかった
18000VND(約144円)

同じく中部の汁なし麺、「CaoLau(カオラウ)」も
食べましたが味にパンチが足りない。
ミークアンの方が好みでした。

食から国を知る ~ベトナムご飯①~

2006年08月20日 | 旅行
夏休み
ベトナムのホーチミンへ行ってきました
ホーチミンは旧サイゴンで、ベトナム南部の都市。

フランス統治時代の名残りで
コロニアル様式の建築物がところどころに。
ちょっとフランスっぽい
そして商業都市を象徴するような都会的な新しいビルも多い

と思いきや

バイクの大群、
クラクションが鳴り止まない暴走車だらけの道路
昔ながらの屋台のおばちゃんが変わらず存在し、
日本じゃありえない「適当やなー!」と
つっこみたくなる出来事が満載で、
アジアに来たゾーとにんまりしちゃう、そんな街でした。





買い物もしました
観光もしました
でもやっぱり、
「食べてきました」がぴったり来る4日間。
少しづつご紹介したいと思います


夏旅③ 上高地

2005年08月23日 | 旅行

旅行3日目は、上高地。

大正池という素晴らしく大きい池からスタート。
計3時間、緑と川の大自然を楽しみながら歩きました。
途中で猿が出たりして、嬉しいびっくり
休憩地では、飛騨牛コロッケをほおばりました。
3時間も延々と歩いたのに、汗はほとんどかかず。
涼しかったーー

折り返し地点での明神池では
『嘉門次小屋』という店で、
囲炉裏で焼いた岩魚を頂きました。


塩が効いていて、頭も骨もぜーんぶ食べれて、美味しかったー!!
他のお店でも岩魚焼きは出てきましたが、ぜんぜん違いました。
囲炉裏の前でゆっくりと焼けるのを待つのも良かったです。
一匹900円は高いー!と思ったけど、
場所代・雰囲気代と思えば・・・でしょうか。

最終日は白川郷の合掌造り、
『利兵衛』という民宿に泊まりました。
部屋にテレビもなく、とっても静かで、
川の流れる音や虫の声が聞こえ、
ぼけーーとできて良かったです。
お料理も山菜や川魚をふんだんに使ったもので、
とても美味しかったです



夏旅② 奥飛騨

2005年08月22日 | 旅行
2日目は、奥飛騨に向かいました。
奥飛騨といえば、温泉郷。
水着を忘れてしまったので、
有名な「新穂高の湯」(大自然の中の、混浴の広大な露天風呂)には
入れませんでしたが、温泉と足湯をたくさん楽しみました。

○足湯、おすすめです!
 たいてい無料で、全身ぽっかぽか。
 漫画が置いてある店もありました。
 足を浸けてるだけだけど、ダンナさんは汗だくになっていましたよ。

○奥飛騨クマ牧場
 むっちゃくちゃかわいかったです!
 クマの仕草があんなにかわいいとは。
 クマが150頭。
 猿山のようにクマがいます。
 「ご飯ちょうだい」と手をのばしたり、ショーがあったり!
 


○『うな亭』のうな丼
 飛騨牛や朴葉味噌焼きに飽きてきた頃、見つけた店。
 むちゃくちゃ美味しかったです!
 うなぎが肉厚で、皮はぱりっ、身は香ばしい。

 飛騨でなぜうなぎなのかは謎ですが、
 (谷の清流で身を締めたとのこと)
 飛騨特産の七味で頂きました。




夏旅 ①高山

2005年08月22日 | 旅行
夏休み。高山・奥飛騨・上高地・白川郷と楽しんできました。
①高山にて楽しんだものあれこれ

○「飛騨高山・暮らしのギャラリー」 
<http://www.kashiwa.gr.jp/kurashi/index.html>
  伝統ある飛騨家具が、今の時代に合わせてセンスよくアレンジされてます。
  他にも何軒か行ったけど、ここのが一番素敵で、
  欲しいと思ったものがたくさんありました!(値段は少々高め・・・)

○「吉ぽう」の牛めし丼
 有名のようなので行ってきました。飛騨牛。
 美味しいけど、驚愕するほどではなかったです。
 値段が高いし。(1800円)
 
「古い街並み・さんまち通り」にて
○名物串焼きの元祖店「じゅげむ」の牛串焼き
○冷凍みかんの串刺し(美味しかった!家でもできそう)
○喫茶「バグパイプ」の水出し珈琲(これも美味しかった!)
○みたらしだんご
○とち餅せんべい

「宮川朝一」にて

○高原野菜トマトの丸かぶり
○桃丸かぶり
○飛騨牛乳
○七味山椒の量り売り(その場で好みに合わせて調合してくれます!)
○きび・あわ・よもぎの「杵づき餅」購入
○手焼きせんべい

その他 町家建築を見たり、刺し子の店、漆器の店も楽しみました。
漆器、素敵だったけど高かったー。

少し人が多かったのですが、楽しい街並みでした。