goo blog サービス終了のお知らせ 

棚田ぐらし

住み慣れた京都を離れ限界集落の棚田の里へ移り住みました。
日本の原風景といわれる棚田の景色を次世代に繋げて行きたい

西に向かって 其の2(.石見銀山編)

2013-02-26 | トラベル
2月24日未明から強い風と冷たい雨に目ざめ、少しがっかり、、、

大森銀山地区に着くころには、空も明るくなってきて、
観光協会で自転車を借りて回ることにします。

一番乗りで 龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)に到着
現在唯一公開されている間歩で、通り抜けができます、


四ツ留と呼ぶ坑木を組み合わせた坑口



鏨(たがね)だけで掘ったなんて



清水谷精錬所
明治26年から巨額を投じて建造されましたが、1年半で操業中止に




自転車を降りて徒歩で大森地区を廻ります
ベニシアさん御用達の群言堂



猫ちぐらでお昼寝中の看板猫さん、御歳15歳、いくら待ってもお尻しか見せてくれませんでした


群言堂のパティオ







昭和初期の面影を ノスタルジックに彩る「理容館アラタ」





昭和にタイムトリップしたような大森の町


朝一番に廻ったおかげで、ゆったりと回ることができ帰るまでには、時間があったので出雲大社まで行ってみることに、、、


いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


造花 アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

西に向かって 其の1(津和野編)

2013-02-26 | トラベル
相方さんが、夜な夜なPCを使って調べていたようで、
気がつけば、国道を西に向かって車を走ってました。

とりあえず予定は、二泊三日。

中国道に入り日付が変った頃、前が見えないくらいに横殴りの雪でした。
朝目覚めるとあたりは、雪景色


西に来たってやっぱり雪景色?!
吉和パーキングエリア 2月23日午前6時30分


津和野に着くころには、スカッと青空に


稲成神社



津和野城址



津和野城址から見た城下町
ここから冬風景を見たさだまさしさんが「案山子」の曲を作ったとか




津和野の町並み


津和野の町を早めに切り上げ、次に向かったのは


温泉津温泉 元湯薬師湯



休憩室
古き良き時代の面影を残したノスタルジックな建築様式



源泉かけ流しの湯質もとてもよくて期待以上のの温泉でした。
明日は、、、、



いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


造花 アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam









最終日 旅路の果て

2012-08-21 | トラベル

今日の目覚めは、戸隠高原の鏡ヶ池
鏡に映るのは戸隠山


畔にカメラを持った人が増える頃、鏡ヶ池は靄に包まれ始めました

そろそろ帰る方向に向け進路をとる事にし
北陸道コース?中央道コース?東海北陸道コース?

いえいえ、最短距離を選択して安房峠から地道で帰ることにしました

鬼無里 大望峠

遠く北アルプスまで見渡すことができる

県道36号を安曇野に向けひた走る

大王わさび農場
農場内はすごい人出で早々に退散

岐阜県境の峠に差し掛かる頃には土砂降りになり車から降りることなく峠越え




見覚えのある町に着くころにはもう日暮れ、、、、

2010年の郡上八幡はこちら→

郡上八幡城

息を止め脇をしめたけどあまりのシャッター速度の遅さに手を下してしまった写真
案外面白く写ってて、旅の締めくくりにはいいかも、、、

こうして我が家には日付が変わるギリギリに到着


愛のひと押し、ぽちっと応援お願いいたします 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ





アートフラワー 販売
花と緑GreenSam




流浪の旅 五日目後半

2012-08-20 | トラベル
今回の旅の唯一の希望地である須坂にあるガーデンソイル


説明など必要ありませんね、お庭を見てください















オーナーのパートナーである田口さんが冷たいお茶を出して下さったうえに、
ガーデンの開拓当時のアルバムを見せてくださいました

爽やかな風を感じたのもつかの間

信州といえども涼しいのは、標高の高い所だけで、町はすり鉢状になり盆地特有の暑さ
涼しいところはドコ?

たどり着いたのは


愛のひと押し、ぽちっと応援お願いいたします 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ





アートフラワー 販売
花と緑GreenSam




流浪の旅 五日目

2012-08-20 | トラベル
どこで目覚めたか、、、、?


起きたら見えた八ヶ岳の朝焼け、しばし見とれる


空は青空、つるし雲もどき、、(つるし雲は地震の予兆だとか)

朝食を済ませ次に向うは、








北国街道の宿場町海野宿

早朝の宿場町は、人影も無く地元の車が通過するのみ
ゆっくり周って往時をしのび、
ようやく開きだしたガラス工房

その頃には日もすっかり高くなり、次に向う頃には車中は信じられない暑さ!
向かうは、いつかは行きたいと思っていたあこがれのお庭へ、、、

後半につづきます


愛のひと押し、ぽちっと応援お願いいたします 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ





アートフラワー 販売
花と緑GreenSam









流浪の旅 4日目 北へ

2012-08-20 | トラベル
お世話になったお家を10時出発
ここからが本当の流浪の旅の始まりです



富士の裾野を北へ向かいます


着いたところは

こんな方や


こんな方がいる処

真吾さんに「いつもお忙しそうですね」と声をかけると「楽しませてもらってます」とにっこり
爽やかな風のような方でした


手入れをされた雑木林は雨に濡れてしっとり美しい
そんな雑木林を無料開放されている柳生博さんは紳士でした

スタッフも笑顔で対応、柳生さんはありがとうが口癖のようで
営業用とは判っていても気持ちがいいものです

次はどこ行く?

着いたところは、開拓の地清里清泉寮

おりしも期間限定で公開されているおばあちゃんの庭





さて、今日はどこで寝る?

お花のパッチワークに見とれる間もなく

日本のおへそを通り

今日の安住の地を求め、、、、


愛のひと押し、ぽちっと応援お願いいたします 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ





アートフラワー 販売
花と緑GreenSam




琉浪の旅 三日目

2012-08-19 | トラベル

富士に来たなら富士登山と行きたいところですが
諸般の事情もありまして体力勝負は避け
日本三霊山富士山を御神体とする浅間神社の総本宮を案内していただくことに

ちなみに浅間神社は、せんげんじんじゃと読むということをこの時初めて知りました

雨上がりのせいか駐車場もまばら



私が感激したはこっち










バイカモの蕾が水中に
晴れていたら一斉に咲いて綺麗だろうなぁ、、、



湧玉池は富士山の伏流水で
ここが神田川の起点
富士の岩盤を何十年もかけここで湧き出て川になる

それが駿河湾まで流れて行く、、、
壮大なロマンを感じます

風を感じ水に触れ、旅の目的はこれに尽きます





そしてB級グルメの王様をランチに頂き
胃袋も満たされ  満足満足!

流浪の旅in静岡も三日目になり
そろそろ先が気になり出しました、、、、


愛のひと押し、ぽちっと応援お願いいたします 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ





アートフラワー 販売
花と緑GreenSam




流浪の旅 二日目

2012-08-19 | トラベル
寝苦しい朝が明けると雨も上がり天気は回復に向かう様子
道先案内をしてくれる友人夫婦に連れられ向かうは、御殿場方面


峠は霧が降り、ミスト効果もあり寒いくらいになりました

2時間余り走り着いたところは


着いたころから雨が降り出し入場をためらいましたが
二度目があるとは限りません
男性陣を車に残し、入園決行!

その模様はフォトチャンネルでアップしました


一番の見どころは仙石原湿原の植生復元区



雨の中歩く人もいない園内をびしょびしょになりながら周った花好きに敬意を表していただき
見落とした花を案内してくれたボランティアの猪原さん
、雨のガレージで車の中で2時間も待ってくれてた優しい男性陣に感謝

帰りは、渋滞を横目にス~イスイさすが地元民

焼津港までおつれ頂き






千本松原

タモリが愛する風景だそうですが、今年の大雨での塩害による松枯れが目立ちました


愛のひと押し、ぽちっと応援お願いいたします 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ





アートフラワー 販売
花と緑GreenSam