goo blog サービス終了のお知らせ 

棚田ぐらし

住み慣れた京都を離れ限界集落の棚田の里へ移り住みました。
日本の原風景といわれる棚田の景色を次世代に繋げて行きたい

道具は一流、、、、

2012-03-13 | Weblog
週末、胡々夢木村さんのお宅で
木あそび工房大佛さん、鞄作家の小林ご夫妻他のメンバーで
春を迎える宴が開催され、いっちょかみグリサムも参加したのであります

到着するなりまぁいっぱい、まぁいっぱいということで
気の弱いグリサムさんは、断り切れず(ということに)飲み明かしたのであります

帰る頃には、べろんべろんであわれ相方さんは、酔いつぶれた嫁を迎えに来るという事態に、、、
とこれはここだけの話

でその時木あそび工房大佛さんに素敵なプレゼントを頂きました


煩雑になりがちな作業台もこの一品が有ればな~ぁんとすっきりかたづき、
やれハサミは何処へ、ワイヤー切りはいずこへとあたふたしなくて済むという優れもの

天然木を使用して、私のイメージに染め上げたというこの一品

ハサミをいつも探しているグリサムの強~い味方になってくれそう!
木あそび工房さんは、私のむちゃぶりの注文にもこたえてくれる頼もしい木工職人さんです

木あそび工房クリック


道具の紹介ついでに、一月に修理に出していた有次の包丁が
ようやく修理が完成して帰ってきました

上が一月に購入した新しいもの、下は30年前に買った私の片腕

小さくなった分料理の腕はあがった?


愛のひと押し、ぽちっと応援お願いいたします

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

総合見本市

2012-01-20 | Weblog
一週間のご無沙汰です(ロッテ歌のアルバム風に)

行ってきました見本市
今年は2日とも出席するというマメさ
一日目は驚くほどの人で2日目で直したら今度は驚くほど空(す)いてました

狙い目は市場では出ない植物
まずはいつもの童仙房フジタ植物園さんに直行




あぁ~!美しすぎる
去年失敗したシナモンスノーに再チャレンジすべくご購入

大森プランツでペレニアルプランツを大人買い
これは4月に直送予定
ペレニアルファンには涎ものの貴少種だぞ~!

毎度おなじみのカクタス長田さん
ここでも限定30の多肉をゲット
かなりマニアックな多肉セットを勧められたけど私にはゲテモノに近い植物に見えたので
丁寧にお断りしたけどもう一度通った時には完売の札が
マニアにはたまらない一品だったのね~

とても満足のいくお買い物が出来ました

届くのが楽しみです

あ、もちろん商品ですから…!


ひと押し応援していただけるとはげみになります
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ山科店は1月の営業は休止させていただきます

お問い合わせご注文はこちら →グリーンサム
またはブログ内ページ右側「メッセージ」よりご連絡ください

道具フェチ

2012-01-14 | Weblog
30年前に購入したマイ包丁の柄が傷んできたので取り替えてもらいに錦の有次さんへ




何せ30年ぶり、場所が変わったことすら知らなかった~
いつからここに変わったのかと問うと
去年移転30周年でした

まさに浦島太郎状態

四条や河原町に行かなくなって久しい
フランチャイズのお店とパチンコ屋が軒を連ねて
昔の河原町を知る者にとっては、今の河原町は寂しい限りで

おっと、話がそれましたが
それほど久しぶり!

有次さんは包丁やさんのくせにとても繁盛しているようで
修理完成は2カ月先だとのこと

そんなに包丁の無い生活はしてられないので
思い切って同タイプのものを購入することに

あの頃無かった名前入れサービスをしてくれました


そして帰りは三条堺町のイノダって珈琲屋へね


あのころの京都が懐かしい~



ひと押し応援していただけるとはげみになります
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ山科店は1月の営業は休止させていただきます

お問い合わせご注文はこちら →グリーンサム
またはブログ内ページ右側「メッセージ」よりご連絡ください

びん細工 ちりめん

2011-11-29 | Weblog
ブログでブロ友のマルコさんが手仕事について書かれています
ちょうど私も手仕事の素晴らしい技に狂喜乱舞していたところでした


知り合いの骨董屋のおじさんのお店で見せられたびん細工






ちりめんで作った2匹のさるぼぼが抱き合うように吹き硝子に閉じ込められています

ボトルシップというのは見たことありましたが
このようなちりめん細工は初めて見ました


調べてわかったのですが、
中に手毬が入っている物も有って
現在も受け継がれている滋賀県愛知郡愛荘町の伝統工芸だそうです

これぞ手仕事!



手仕事に感激したら、ぽちっともうひと押し、応援お願いいたします

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


25番目の秋

2011-11-10 | Weblog
昨日はついてない一日でした
そんな11月9日は25年前にわが家に姫が生まれた日

あと何回家で誕生日を祝えるのかなぁ…

いや、あいつならず~っと家にいそうだ!



お花のご注文、お問い合わせはこちら → 花と緑のグリーンサム
(またはブログ内ページ右側「メッセージ」よりご連絡ください)




今日も元気に、ぽちっともうひと押し、応援お願いいたします

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

抱きしめて琵琶湖

2011-11-06 | Weblog
抱きしめて琵琶湖というイベントに参加しました
ポスターを見かけて知ってはいたのですが
何せ11月はわが家のイベントが有ったため日程まで見てませんでした
お隣のみーぼうさんに、日曜の正午に実施と聞き

偶然会ったリバーサイドご夫妻も参加予定ということでしたので

わが家も参加することにしました

抱きしめて琵琶湖 詳しくはこちらをクリック


正午を合図に一斉に手をつなぎ、一分間の黙とう


その後

琵琶湖清掃



参加費500円は寄付に充てられ、代わりにリストバンドがもらえました


主催者発表では16万人の参加が有ったそうですが
No54ではここだけの話、20人ほどで琵琶湖を取り巻くには程遠かったです


ぽちっともうひと押し、応援お願いいたします

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ





アメージンググレイス

2011-11-04 | Weblog
25年ほど前のこと、
ダイヤモンドのコマーシャルのバックに流れてくる美しい歌声がありました
その歌声が、アメージンググレイスでした
歌声に反応したのは私だけではなく、2歳(当時)の息子のお気に入りの歌でもありました


昨日、
教会の讃美歌としてアメージンググレイスが突然歌いだされたので
不覚にも涙があふれたおばさんです

25年前のいろんな思い出が一気に駆け廻り
式も始まったばかりで、おぜん立ても整っていない中突然泣き出すおばさんは
あ~いや~、おもいだしてもはずかし~
段取りを何も聞いてなかったしもちろんアメージンググレイスが流れることを知ったのは

本番!

周りの人にしたらなにを泣いてるのでしょう、へんなおばちゃん
って感じ?!

Amazing Grace / 白鳥英美子さん

この歌声が当時CMに使われていたものです





113ちゃん、ドラ息子をよろしくお願いします



二人の幸せのため、ぽちっともうひと押し、応援お願いいたします

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

大役を終えて

2011-11-03 | Weblog
花嫁さんのブーケが、最初に聞いていたものところっとかわったのが一週間前
ゆう子りんのブーケがかわいかったので、というのが変更理由

おいおい、と思いながらも
ご希望にお応えするのが私のお仕事ですから…

パソコンから画像を探し出し検討いたしましたよ~
ゆう子りんは、ハワイでのウエディングでしたので
お国柄でしょう、ラフでどでかいブーケのようでした



グリーンは使わず、大きなカップ咲きの薔薇とカーネーションだけで構成されたラウンドブーケ
ラウンドといううよりはボールに近いぐらい

なおかつ大きい
これが思ったより花をたくさん使い多めに買ったつもりでしたが
ギリギリでした


何度となくお嫁さんのブーケをお作りしてきましたが
お渡ししてその後披露宴を終えるまで綺麗なままでブーケとしてのお仕事終えたか
いつも気になっていました
今回、最後まで見届けるチャンスが有ったわけで
これはブーケをご提供しているものとしては良い経験でした




顛末はまた後のお話、ということで



今日も元気に、ぽちっともうひと押し、応援お願いいたします

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

大津花フェスタ 2011

2011-10-22 | Weblog
今日22日と明日23日には大津なぎさ公園にて 花フェスタが開催されます
予報は雨、こんなときだけ妙に当たる天気予想予報
朝、起きてみると何とか目いっぱいこらえている様子

友人の樹っこさんが出店するから遊びにおいで~
との誘いに雨が降らないうちに出かけてみました

駐車場は有料かと諦めていたのですが
さすが大津市主催だけあって市営駐車場は2時間無料
ここポイント高いです

オープン間も無い時間でしたがそれなりの人出

いました、樹っこさん

顔出しオッケ~、ブログで宣伝してねとのお言葉に、ご紹介いたします



花フェスタは随分昔に一度だけ行ったことが有りましたが
その時も雨上がりだった印象が有り
今回も芝生がぐちゃぐちゃで靴下までぐっしょり濡れてしまいました~

私は何を買ったかというと

画像だけで当てられたらもの凄い山野草ファン!
棚田の庭御用達のかわいこちゃん




一枚目、シロバナハンショウヅル
二枚目、サラシナショウマ 
三枚目、オオイタデ 別名ペルシカリア・アンプレクシカウレ そのまた別名あかまんま

シロバナハンショウヅルを手に入れられたのはうれしかった
花フェスタのブースでこの山野草のところだけシ~ンとしてましたが…

昼前に高島に向って帰宅
その後こちらでは雷を伴う雨、樹っこさん濡れませんでしたか~

明日も開催されますのでお近くの方もそうでない方も行ってみてねぇ!

大津花フェスタ2011




今日も元気に、ぽちっともうひと押し、応援お願いいたします

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

故郷からの便り

2011-10-13 | Weblog
郵便受けに入っていた封筒には故郷の名前が有り
開けると県人会の小冊子が入ってました

また名簿作成の寄付かよ~と思いながら
表紙を見ると懐かしい名前が有りました



殿村君です
彼は新潟県境との朝日町(親不知が近くにある難所)から通学に2時間もかけて
デザイン科のある高校に3年間無遅刻無欠席で通ったという変わり者(?)

卒業後京都の美術学校に入るための推薦をくださいと学校にお願いしたら
大学に行って欲しい子は行かないのに
卒業すら危ない子が推薦を欲しがる…と先生を思い切り嘆かせた
もちろん卒業危ないほうが私ですがぁ~

彼は卒業後は井波の木彫家に弟子に入り
モクモクと頑張り続けたのでしょうね

県展に入賞した事、日展に出品したこと
随分若い可愛いお嫁さんをもらったこと
風のうわさには聞いていました


天空の杜 殿村和司
日展特選


同級生の活躍に気持ちがあったかくなりながら
冊子を開くと訃報の欄に目が行き
何気なく見ていると
小学校の卒業までの3年間を受け持ってくださっていた
先生の死を知りました



偶然届いた故郷からの冊子に懐かしさと
時の流れを感じたグリーンサムでした



今日も元気に、ぽちっともうひと押し、応援お願いいたします

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ