
2010年8月30日 「母の白滝」を降りてから「河口浅間神社」に寄って来ました。
「河口浅間神社」地図
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

順序が逆になってしまいましたが、河口浅間神社の後ろに生えていた「栃(とち)の木」です。
とても大きな木でした。

栃の木の上の部分です。

↑クリックで拡大します。
側に説明が書かれていました。

今度は正面から入りました。
参道です。

↑クリックで拡大します。
参道の杉並木の説明がありました。

随神門が見えました。

手水舎です。

神馬です。

神馬をアップで撮りました。

拝殿です。
御祭神は「浅間大神」(あさまおおかみ)木花咲耶姫命(このはなさくやひめ)だそうです。

↑クリックで拡大します。
本殿の説明です。

ヒイライ石がありました。
浅間神社を初めて祀った古代祭祀と言われているそうです。

池がありました。

境内には天然記念物(県指定)の七本杉がありました。

とても大きな杉の木でした。
最大のものは根廻り30メートル余り、樹高47メートル以上あるそうです。
